最終更新日:2025/4/15

広島県中小企業共済協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
広島県
PHOTO
  • 10年目以内
  • その他文科系
  • 事務・管理系
  • 営業系

誰かの役に立っているということを実感!

  • S.H
  • 2018年
  • 広島大学
  • 共済推進部→総務部(2021年~)
  • 共済制度の普及推進→経理(2021年~)

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 地域社会・地域密着型の仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名共済推進部→総務部(2021年~)

  • 勤務地広島県

  • 仕事内容共済制度の普及推進→経理(2021年~)

今までかかわった仕事の中で、一番印象に残っていることは?

 平成30年の西日本豪雨災害の時の罹災調査です。特に被害の大きかった呉市安浦町では、お客様の家の1階部分が土砂で埋まっている場面に衝撃を受けました。急に起きる災害の恐ろしさ、もしもの時の補償の大切さを身にしみて感じました。
 災害から何か月か経った後、被害を受けたため罹災調査で訪問したお店の前を通りました。そのお店が営業再開しているところを見て、この仕事が誰かの役に立っているということを実感することができました。


広島県共済の自慢!

 営業の仕事をしていると、様々な職種の方とお話しする機会があります。地域経済を様々な視点から見つめることができることができるので、仕事をしつつも勉強になります。
 2021年からは経理関係の仕事の担当となり、まだまだ毎日が新たな学びです。総合職として、いろいろな仕事を経験できることも、県共済の魅力の一つです。
 課長クラスの女性職員でも、産休・育休が明けた後、子育てしながら仕事に取り組んでいます。女性が働きやすい職場だと思います。私も現在、育児休業中です。


ズバリ!私が広島県共済を選んだ理由

 平成26年に広島市安佐南区で起こった土砂災害の時、当時大学生だった私は、サークルの仲間と一緒に、商工会の方々とボランティアを行いました。皆さん気さくに明るく接してくださり、昼食やお菓子の準備などもしてくださいました。
 広島県共済のホームページで、商工会を代理所として中小零細事業者に対する補償を行っているという内容を見たとき、一緒にボランティアをした皆さんのことを思い出しました。大企業よりも中小企業の数の方が圧倒的に多く、地域を支えているのは中小企業であると思ったときに、そういった方々を支えることのできる仕事をやってみたいと思ったため、県共済を選びました。


就活生へのメッセージ

 就職する先の企業は、今までの大学や高校よりも長い時間を過ごすことになる場所です。職業研究や企業研究をしっかりと行い、皆さん自身の個性を輝かせることのできる企業に就職してください。大事な人生の節目だと思うので、後悔のない選択を行ってください。


トップへ

  1. トップ
  2. 広島県中小企業共済協同組合の先輩情報