最終更新日:2025/3/24

広島県中小企業共済協同組合

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 共済
  • 損害保険
  • 生命保険

基本情報

本社
広島県
資本金
5億4,358万円(2024年3月 出資金)
売上高
20億9,696万円(2024年3月 共済掛金)
従業員
66名(2024年4月1日現在、契約職員5名を含む)
募集人数
1~5名

手作りの共済制度で広島の中小企業者を支え、元気にする!

  • My Career Boxで応募可

【WEB・対面説明会】参加予約受付中! (2025/02/12更新)

伝言板画像

広島県中小企業共済協同組合です。

1955年の創立以来70年近く、県内中小企業の安心を支え、地域や広島県の活性化
にも貢献してきました。人や地域社会の役に立つ仕事がしたい。そんな「あなた」
にマッチした仕事ができる環境が当組合にはあります。私たちは歓迎します。
多くの皆さんのご応募をお待ちしています!
Uターン・Iターン・Jターンも大歓迎です!

【説明会等のご案内】 ※予約開始は伝言板でお知らせします。

○WEB説明会 ※要予約
  動画説明会を配信予定です。
  説明会、若手職員座談会、理事長からのメッセージの3部構成で、いつでも、
 どの部分からでも、繰り返しご視聴いただくことができます。
  説明会部分は、若手職員のみで出演しています。

○対面説明会 ※参加予約受付中
〔日程〕
  3/4(火)、3/18(火)、4/3(木)
〔開催場所〕
  当組合本部ビル(広島市中区竹屋町4-17)
〔当組合の対面説明会の特色〕
  説明会の約半分の時間を利用して、異なる仕事を担当する4名の若手職員と
 グループに分かれて少人数の座談会を行います。じっくりと質問や話ができ、
 理解が深まるとともに、職員や職場の雰囲気の一端も感じることができます。
  当組合のトップ(理事長)の話も直接聞くことができます。

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    火災や生命傷害などの共済制度の普及推進を行い、広島県の中小企業者の安心を支え続けます。

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は13.3日と多く、休暇を取りやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
広島県内中小企業者の「安心」を支える共済。火災、生命傷害・労災・自動車など保障は幅広い。万一の際のセーフティネットとして、職員全員が地域中小企業者のサポーター。
PHOTO
総合職で入組し各役割を担う。営業のI.Kさん、企画のK.Kさん、システムのR.Kさん。仕事は異なるが同じ目標に向かって連携を図る。チームワークの良さも魅力。

地域への貢献を実感!働きやすく、若くてもチャレンジできる環境!IT人材を強化!

PHOTO

広島県内の中小企業者を支える縁の下の力持ちとして、補償業務だけでなく福利厚生サービスも提供。愛する広島の地域活性化に貢献できる、大きなやりがいのある仕事です。

当組合は、地元広島に根ざした共済組合で、広島県内の中小企業者に特化した共済制度(商品)を提供。地域への貢献を実感できる仕事です。保険と聞くと飛び込み営業をイメージするかもしれませんが、私たちの仕事は代理所である商工会議所や商工会、各種組合の会員様向けに提案を行うため信頼関係を築きやすく、安心して取り組むことができます。入組1年目から、普段ではお話し出来ないような経営者の方をはじめ、多くの人とコミュニケーションが重ねられるのも魅力のひとつ。最初は断られても通い続けるうちに「とても誠意を感じたから、普段は断るけれど社長に話しをつなげたよ。」と言っていただき、感激したこともありました。自分らしい信頼関係づくりを大切に、これからも成長していきたいと思います。 (I.K 共済推進部 2020年入組)

組合内で構築しているシステムに関わっています。サーバーの管理が主な仕事で、機械に不具合が発生していないかを確認するなど、システムの根幹となる部分に携わる責任のある仕事を任されています。情報システムを学び、就職は東京のIT業界を考えていましたが、広島県共済が社内のIT環境を充実させるための人材を強化していることを知り、こういう業界で自分も活躍できることに驚きました。サーバーの管理だけでなく、パソコンのトラブル対応などで様々な部署との関わりも多くあります。ITの知識や経験を活かし職員を支えることで、地域に貢献をしていきたいです。(R.K 総務部 2019年入組)

2020年に共済推進部(営業)から業務部へ異動、仕事内容は、共済制度のポスターやパンフレット、申込書などの企画・制作などです。共済制度(商品)の広報宣伝ツールや申込書には、営業職だったころの視点を活かし、使いやすさと分かりやすさを反映。地域や企業のニーズを反映しながら共済制度を創り出すことに、社会貢献の実感と大きなやりがいを感じられる仕事です。また当組合は女性の上司が多く、女性の管理職は全体の4割超。そのため産休・育休も取りやすく、仕事と生活のバランスがいいのも魅力です。これからも多くの部署と連携し、地元中小企業者の安心を支えることが目標です。(K.K 業務部 2016年入組)

会社データ

プロフィール

 当組合は、1955(昭和30)年に地域の中小企業者を火災災害からの立ち直りを目的として、掛金の安い火災共済を提供する組合として誕生し、地域密着の中小企業者の相互扶助組織として発展してきました。
 この間、共済制度も生命傷害共済などに拡大させ、共済・保険業界では初めて、初回からの掛金口座引き落としや電話での24時間健康相談などを導入するとともに、本県の中小企業者のニーズにマッチした商品開発や付帯サービスを充実させ、県内の中小企業者の安心を支え続けています。
 当組合が目指しているのは、地元広島に根付く共済として、現場の中小企業者の声を反映した制度づくりという、大手保険会社にはマネのできない取り組みを通し、加入者との信頼関係を築き、更にその声を吸い上げることで、共済制度に磨きをかけることです。「モノづくり広島」の系譜を受け継ぎ、「形の無いモノづくり」に私たちは取り組んでいます。
 私たちは、中小企業を対象とした県内唯一(Only One)の共済協同組合です。

事業内容
 広島県共済は、非営利の組織として、「相互扶助の精神」のもと、県内の商工会議所や商工会、各種協同組合など中小企業を支援する関係団体をパートナーとして、火災や生命傷害などの共済制度の普及推進を行うとともに、契約者に万一の災害や病気、ケガなどの際には、共済金の迅速な支払いにより事業の立ち直りを支えています。
 また、24時間の電話健康相談サービスや、広島県を中心に中国地方3,000件を超えるレジャー、宿泊、温泉、グルメ等の施設と提携した優待サービスの実施など、中小企業単独では提供が難しい福利厚生サービスの支援を行い、これらを通じ地域そして広島県の活性化にも貢献しています。

#広島県 #県外転勤なし #中小企業のサポーター #手作りの共済制度 #非営利 #地域貢献 #Only One

PHOTO

理事長の林恵介です。私たちは、地元広島に根付く共済組合として、「形の無いものづくり」を通して中小企業者の安心を支え、地域を盛り上げています。

本社郵便番号 730-0048
本社所在地 広島県広島市中区竹屋町4-17
本社電話番号 082-243-2221
設立 1955年(昭和30年)11月18日 広島県知事認可
資本金 5億4,358万円(2024年3月 出資金)
従業員 66名(2024年4月1日現在、契約職員5名を含む)
売上高 20億9,696万円(2024年3月 共済掛金)
事業所 本部(広島市中区竹屋町4-17)
東部営業所(福山市西町2-10-1)
業績 2023年度決算(2024年3月)
売上高(共済掛金)20億9,696万円
経常利益     5,481万円
元受契約額     6,975億円
組合員数 67,830人(2024年3月)
代理所数 221所(2024年3月)商工会、商工会議所、各種協同組合等
役員 理事12名(内常勤4名)、監事3名
平均年齢 36.3歳(2024年4月1日現在)
健康づくり優良事業所  当組合は、従業員の健康増進に積極的に取組んでいることが評価され、「ひろしま企業健康宣言健康づくり優良事業所」の最高認定基準の五つ星の事業所として、2023年8月に認定を受けました。2020年から4年連続の認定となります。
沿革
  • 1955年11月18日
    • 中国商工共済協同組合設立
  • 1959年
    • 広島県火災共済協同組合に改組
  • 1968年
    • 全国的に先駆けて広島県傷害共済協同組合設立
  • 1973年
    • 広島県火災共済協同組合を広島県中小企業共済協同組合に名称変更 以後、広島県火災共済協同組合、広島県中小企業共済協同組合の2組合で事業推進
  • 1981年
    • 総合火災共済取扱開始
  • 1983年
    • 通商産業大臣表彰 組合受賞
  • 1988年
    • 「あんしん積金」取扱開始
  • 1991年
    • 商工会の共済制度「かがやき」取扱開始
  • 1995年
    • 中央会の共済制度「福利共済」取扱開始
  • 1996年
    • 福利厚生制度「エルフル」開始
  • 2000年
    • 「所得補償共済」取扱開始
  • 2007年
    • 「自動車事故費用共済」取扱開始
  • 2009年
    • 中央会の共済制度「まかせんさい」取扱開始
  • 2010年
    • 生衛連の共済制度「せいえいくん」取扱開始
  • 2013年
    • 「経営者支援共済」「地震危険補償特約」取扱開始
  • 2014年
    • 広島県火災共済協同組合、広島県中小企業共済協同組合 合併
  • 2015年
    • 「シニア共済」取扱開始、「創立60周年記念式典」開催
  • 2018年
    • 「あんしん積金」30周年
  • 2019年
    • 「労災費用共済」取扱開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.5
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 6 6
    取得者 0 6 6
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 40.0%
      (15名中6名)
    • 2024年度

    常勤役員及び管理職(部長、課長)の状況

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員を対象に入組後約2週間、組合の基本的な事項やビジネスマナーなどの研修を外部研修も含め実施。半年後にフォロー研修を実施。
組合事務や関連事務について組合内でOJT形式で随時実施。
その他、必要に応じて、各職種・職務に応じた外部研修に派遣・参加。
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育を活用し、スキルアップ、キャリアプランの実現に向けて知識の習得、能力開発のため、組合指定の講座受講料の負担、職員が選択した講座の受講料補助。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
広島工業大学
<大学>
広島大学、鹿児島大学、県立広島大学、広島市立大学、下関市立大学、慶應義塾大学、龍谷大学、桃山学院大学、岡山商科大学、吉備国際大学、広島修道大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際大学、安田女子大学、比治山大学、広島女学院大学、松山大学、福岡大学

採用実績(人数)       2022年 2023年 2024年
---------------------------------------------------
大 卒    6名   2名   6名  
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 3 6
    2023年 2 0 2
    2022年 3 3 6
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 6 0 100%
    2023年 2 1 50.0%
    2022年 6 0 100%

先輩情報

一刻も早い共済金の支払いを!
Y.M
2009年
広島経済大学
補償部
被害等の調査・確認、共済金の支払い
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp249846/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

広島県中小企業共済協同組合

似た雰囲気の画像から探すアイコン広島県中小企業共済協同組合の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

広島県中小企業共済協同組合と業種や本社が同じ企業を探す。
広島県中小企業共済協同組合を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 広島県中小企業共済協同組合の会社概要