最終更新日:2025/4/18

内外エンジニアリング北海道(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設コンサルタント
  • 専門コンサルティング

基本情報

本社
北海道
資本金
3,500万円
売上高
第21期(2024年6月30日) 4億98百万円 第20期(2023年6月30日) 5億16百万円
従業員
31名(2024年4月1日時点 正社員のみ)
募集人数
1~5名

「明日を拓く・先を見る技術」で北海道の農業農村振興に貢献する建設コンサルタント

採用担当者の伝言板 (2025/03/14更新)

伝言板画像

みなさんこんにちは!

当社のページをご覧いただき、ありがとうございます。

2026年度卒の新卒採用向け会社説明会参加をお待ちしています。
定期開催回数、3月は21日のみ、4月残り2回です。

お会いできることを、楽しみにお待ちしています!

不明点等ございましたら、気兼ねなくご連絡ください。

採用担当:西崎 nishizaki.takashi@naigai-eng.co.jp
又は、 穂苅 hokari.masaharu@naigai-eng.co.jp

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    農業土木のスペシャリストになるための資格取得補助費・奨励金を設けております!

  • 制度・働き方

    休日120日以上、住宅手当、奨学金返済支援など多くの福利厚生をご用意!

  • 制度・働き方

    モデル月収例29万以上!

会社紹介記事

PHOTO
新卒入社の社員から転職組まで、年代もバックボーンも異なる技術者が在籍し、それぞれに得意分野をもちながら、お互いに認め合い、個性を発揮して業務に携わっています。
PHOTO
札幌中心部のゆったりとしたオフィス環境の中で、水田や畑、用水路、ため池、土砂流出防止施設などの整備のための調査・計画・設計を行っています。

計画・設計したものが形になる喜び、地域に役立つ実感が私たちの仕事の魅力です。

PHOTO

「技術の研鑽は等しく必要ですが、技術者はこうあるべきとは考えていません。仕事への取組み方は、各人の価値観や思いを生かしながら進めてほしい」と越野社長。

私たちは、建設コンサルタントが扱う幅広い分野のなかでも「農業土木」をメインに業務を行っています。農業土木は、「作物の生産効率を高め、また作物の品質向上のための計画作成・検証」、「水田や畑地などの圃場や、用水路・排水路・農道、揚水機場、頭首工といった農業生産に関わるインフラ整備」などが主な仕事となります。

農林水産省は、耐用年数を迎えたインフラの補修や更新の為の調査や設計、水田や畑の区画の大規模化、農業のDX化等々、効率的な農業に対する施策を進めています。私たちはその仕事を受けて調査・計画・設計を行うわけですが、地域によって環境が異なり、農業従事者の状況・課題に当てはまらない様に見えることもあります。そこで、事業の目的について個々の農家の理解を得られるべく説明して調整を行い、逆に農家からの意見を、発注者である国や道などに繋ぐことも私たちの仕事です。
一方、技術者としての仕事の魅力は、自分達が設計したものがやがて形となってできあがり、地域の役に立つという実感が得られます。もう30年以上前の話ですが、私も大学で農業土木を学び、当社の前身である内外エンジニアリングに入社して技術者一筋でやってきました。だからこそ、その実感は今も鮮明ですし、ぜひ、同じ喜びを得て欲しいと願っています。

代表取締役社長 越野 寿一

会社データ

プロフィール

私たちの会社は、その前身である内外エンジニアリング(株)札幌支社での35年間の実績を継承して、平成16年11月に設立しました。
農業農村整備分野を中心に、事業計画の作成、土木・建築の設計、施工管理、地質・環境調査などの業務を専門に行う建設コンサルタント技術者の集団です。
担当スタッフの一人ひとりが「親切・誠実な技術サービスの実行」、「新しい技術、工夫による技術、そして確かな技術の提供」、「企業活動を通じた地域社会の維持・発展への貢献」を目指しています。
私たちの企業活動が、都市と農村を結び、そしてその中で暮らす人々に役立ち、ヒトと自然との持続的な共生関係の形成に貢献できることを願っています。
北の大地の未来、そしてその創造に役立ちたい・・・それが私たちの夢です。

◆ 農業土木工学系以外の農・理・工学系学科の学生の皆様へ
・農業工学を学べる学校、定数が少ないこともあり、私たちの会社の技術系社員の過半が工学部一般土木系学科の出身です。
・また、農業工学は、農学と工学の中間的な学問と言われています。仕事で使用する物理公式は、殊更難しいものではなく、「数学」の素養と、高校で「物理学」を履修していれば、充分対応していけると思います。

事業内容
・各種調査業務
 水質・生物生息環境などの調査、河川・水文調査、地質・土質調査、ストックマネジメント、事業化に向けた可能性・基礎調査、河川・構造協議資料作成等の業務
・事業計画作成等業務
 事業計画樹立、業務継続計画(BCP)、事業効果検証等に向けた資料整理、取りまとめ等の業務
・実施設計等業務
 ため池、頭首工、用排水機場、農業用用排水路、農地の整備改良、営農用水施設、農道、農村環境施設等、河川及び関連施設、道路及び関連施設等の測量・調査・設計等の業務
・自衛隊演習場関連業務
 土砂流出防止、水質悪化防止、流出形態変化への対応など自衛隊演習場周辺の環境保全を目指した関連調査、事業化企画検討、実施設計等の業務

PHOTO

コンクリートの劣化状況等を調査。これらの現地調査・機能診断結果を踏まえて対策工やその時期等を整理し、機能保全計画を作成する業務も増加傾向にある。

本社郵便番号 060-0051
本社所在地 北海道札幌市中央区南1条東1丁目3番地 パークイースト札幌
本社電話番号 011-271-8511
創業 1955年5月 親会社の前身となる清水土木測量設計事務所の創業年
設立 2004年11月 分割分社により内外エンジニアリング北海道(株)を設立
資本金 3,500万円
従業員 31名(2024年4月1日時点 正社員のみ)
売上高 第21期(2024年6月30日) 4億98百万円
第20期(2023年6月30日) 5億16百万円
事業所 なし
業績  会社設立の2004年以来、赤字決算は無く、安定した事業展開をしています。 
 また、数多くの表彰、感謝状を受けるなど、確かな技術と信頼を確保し続けています。
主な取引先 国土交通省北海道開発局(各開発建設部)、北海道(各(総合)振興局)、道内の市町村、道内の地方団体組織(土地改良区等)
親会社 内外エンジニアリング(株)
資格者 2024年4月1日時点

技術士:11名(農業部門7名、建設部門2名、応用理学部門1名、総合技術監理部門1名)
技術士補:10名
RCCM:7名
1級土木施工管理技士:11名
1級造園施工管理技士:1名
1級建築士:1名
農業土木技術管理士:5名
畑地かんがい技士:1名
測量士:10名
測量士補:7名
コンクリート診断士:1名
2級管工事施工管理技士:1名
VEリーダー:1名
砂防・急傾斜管理技術者:1名
自然再生士:1名
斜面安定技士:2名
ビオトープ管理士(2級施工部門):1名
給水装置工事主任技術者:1名
土地改良専門技術者:1名
第2種情報処理技術者:1名
UAVフライト技術証明書:2名
初級システムアドミニストレータ:1名
基本情報技術者:1名
4級小型船舶操縦士:1名
事業登録 建設コンサルタント業(建01-第8255号)
測量業者(第(4)-29581号)
地質調査業(質30第2439号)
1級建築士事務所 ( (石)第5102号)
平均年齢 47.5歳(2024年4月時点)
沿革
  • 1955年5月
    • 清水土木測量設計事務所を京都市に開業
  • 1958年7月
    • 京都測量(株)に社名変更
  • 1965年4月
    • 内外エンジニアリング(株)に社名変更
  • 1969年7月
    • 内外エンジニアリング(株)札幌出張所開設
  • 1970年7月
    • 札幌出張所を札幌営業所に改組
  • 1972年10月
    • 札幌営業所を札幌支社に改組
  • 2004年11月
    • 分割分社により内外エンジニアリング北海道(株)を新設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11.8
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15.2時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.0
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 25.0%
      (8名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
親会社での新入社員研修、段階別研修
社外研修への積極的な派遣等
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得のための講習会等への費用補助、資格取得報奨金制度等
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社3年目研修等段階別研修(親会社にて実施)
年2回のトップマネージャー面談
他 
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学、千葉工業大学、帯広畜産大学
<大学>
帯広畜産大学、北見工業大学、八戸工業大学、弘前大学、藤女子大学、北海学園大学、北海道大学、室蘭工業大学、酪農学園大学、千葉工業大学
<短大・高専・専門学校>
苫小牧工業高等専門学校、北翔大学短期大学部

採用実績(人数)      2022年  2023年  2024年
------------------------------------------------------
大学院卒  1名    0名    1名

大 卒   1名    0名    0名   
    (技術職) (技術職) (技術職)
短大高専卒  ー     ー      ー
採用実績(学部・学科)  技術職:農学系学部(農業工学、農業環境学系学科他) 
     工学系学部(土木工学、都市環境科学系学科他)
     経営系学部(経営情報学科)、農業高校
 事務職:工学系学部(土木工学、情報工学他)
     生活系学部(食物栄養学科)
     商業高校
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 1 0 1
    2023年 0 0 0
    2022年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 2 0 100%

先輩情報

技術力で北海道の農村と自然環境を守る!
藤原 弘昭
2022年入社
61歳
北見工業大学
土木工学科
営業部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp252002/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

内外エンジニアリング北海道(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン内外エンジニアリング北海道(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

内外エンジニアリング北海道(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
内外エンジニアリング北海道(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 内外エンジニアリング北海道(株)の会社概要