予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名さくらの家
勤務地岐阜県
私は大舎制で1ユニットに同年齢の子どもたちが何人か集まって生活している児童養護施設でアルバイトをしていました。私は8人の幼児さんが生活するユニットに所属しましたが、同年齢で大人数ということもあり楽しくて走り回ったりみんな泣きだしたりなど同じタイミングで同じ表出をするため、丁寧に見ることの大変さを感じていました。ですがお仕事フェスティバルで小舎制で男女混合、縦割りで構成されているという点で樹心寮が気になり、見学やお話を聞きながらこの樹心寮を選びました。年齢、性別、成育歴、特徴等が異なる子どもたちだからこそ、一人一人を捉えて丁寧に関わることができるんだと強く感じました。子どもたちとの関わり方だけでなく、子ども達のことも職員のことも考えた仕組みができていることに魅力を感じ、樹心寮を選ぶことになりました。
「住み込み職員」の役割を活かしながら、毎日職員が交代して勤務する環境の中でも子どもたちが少しでも一般家庭に近い生活を過ごせるようにという願いを込めて「一緒に食事や入浴をする→絵本やトントンをして寝かしをする→次の日は「おはよう」と起こして学校に行く子どもたちを見送る→帰ってきたら『ただいま』といって必ず玄関で迎える」と一貫した日常生活を作っています。また定期的に行われる子どもたちの家族面会や宿泊の対応も行っています。日常支援の他には、子どもたちが自分のことも相手のことも大切に思えるようになるための取り組みを考える性教育委員会と、新人職員と定期的な面談やホームへの顔出しをしながら、若い職員が困り感や悩みを一人で抱え込まずに前向きに働けるための新任サポート委員会に所属しています。
2年間担当していた小学二年生の女の子が別のホームに移動することになり、移動した後も時々手紙のやりとりをしていました。ある日、いつものようにその子が恥ずかしそうに手紙を渡してくれ、手紙のタイトルを見てみると「西塚さんは特別だよ」と書いてありました。小学生なので「特別」という言葉に特に深い意味を込めていないと思いますが、この二文字の中には自分が今までこの子を大切に思ってやってあげたことがきちんと伝わっている証拠なんだということ、この子にとって樹心寮の中で少しでも関わりやすい大人、肯定的に受け止めてもらえる大人に見えるからこそ伝えてくれた言葉だと思いました。シンプルな言葉ですが私が今でも働き続ける大きなモチベーションの一つになっています。
樹心寮にはホッと電話や新任サポート委員会の活動、職員同士の交流の場であるスマイルランチ、グランドルールの運用など様々な取り組みがありますが、これらの活動ができあがるまでに一つ一つのストーリーがあります。どの取り組みにも共通することは、すべての職員が大切にされながら健康的に子どものためを思って働けるようにしていることだと思います。この思いを樹心寮全体が感じていること自体、自慢かなと思います。今まで沢山の失敗や苦労を経験しながらこれらの取り組みが完成されるようになってきましたが、取り組みができているから完了ではなく、取り組みに対する評価や意見交換も行われながらさらに良いものとなるよう、常に向上し続けています。