最終更新日:2025/4/14

社会福祉法人樹心会 【児童養護施設 樹心寮】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
岐阜県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 教育学部
  • 医療・福祉系
  • 教育・保育・公共サービス系

一緒に働きたいと思う先輩がいること!

  • 長野 葉月
  • 2020年入社
  • 中部学院大学
  • 教育学部子ども教育学科
  • たんぽぽの家

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 人を育てる仕事
  • 生活をプロデュースする仕事
現在の仕事
  • 部署名たんぽぽの家

  • 勤務地岐阜県

私がこの施設を選んだ理由!

樹心寮を選んだのは、一緒に働きたいと思った先輩がいたからです。もともとは、実習で児童養護施設を知り,子ども達の長期的な支援をしてみたいと思いました。児童養護の中でも樹心寮は男女混合縦割りのホーム制です。お家での生活を通して子どもに寄り添った支援ができると思い、見学に行きました。見学会で先輩職員と話をする機会があり、学生の私の話を熱心に聞いてくれる職員さんがいました。大変な仕事だと認識して見学に行きましたが、楽しそうにいきいきと働く姿をみて、いいなと思ったんです。この先輩と一緒に働いて、樹心寮の一員として子どもの支援をしたいと思いました。


今のシゴト内容について!

ホーム職員として、主に日々の生活支援を行っています。子どもと一緒にご飯を食べたり、遊んだり、お風呂に入ったり、宿題をしたりしています。子どもは今の生活の積み重ねで様々な感覚を身に着け、成長していきます。子どもにとって良い影響を与えられる一人の大人に慣れたらいいなと思って関わっています。それ以外には、子どもの発達や成長に合わせた個別の支援、毎月の職員会議、ホーム会議、委員会活動、家庭支援にも関わっています。施設外では、委員会活動への参加や研修の参加、他支援機関や地域との関わり等があります。私は広報委員会に所属して、他施設の見学や児童養護に携わる方のインタビューをして、広報誌にまとめる役割をしています。


仕事をしていてうれしかったことにまつわるエピソード

日々、子どもの成長を感じることです。ひらがながかけるようになった!自分でシャンプーできるようになった!苦手な野菜を食べられた!など幼児さんのひとつひとつの成長は大きくてとてもはやいです。小中学生、高校生がやってみたいことに挑戦する姿、苦手なことにも頑張る姿それを身近で見てあげられて、褒めてあげられることは私にとってうれしいことです。夜おむつで寝ている年中さんの女の子に「大人になるとパンツで寝るんだよ~」と言ったことがありました。それを覚えていたのか夜のおねしょがなかった日がありました。それから、次の寝るときに「職員さんとか○○ちゃんとか○○君(ホームの他児)みたいに、パンツで寝れるようになる!」と意気込みながら寝ていきました。だんだんパンツで寝れる日が増えて職員と、パンツで寝れたことを一緒に喜んでいます。


私が働く施設の自慢☆

樹心寮はホーム制だからこそ、個人やホームの中だけで悩みを抱えないような仕組みが作られています。職員になってから、やりがいはたくさんありますが、不規則な勤務体形や子どもとの関わりから疲れてしまうことももちろんあります。そのため、チーム連携や職員のメンタルケアが不可欠です。子どもたちの安心・安全の生活の場になるため、私たちが不適切な関わりをしないこともとても大切です。具体的には、チームでのコミュニケーションを多く取り、個人が悩みを抱えないようサポートすること、経験年数関係なくいろいろな視点からの意見を聞き合うことを大事にしています。同じホームだけでなく、ホーム外の人に相談することもでき、職員同士で支え合えるように様々な工夫をしています。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人樹心会 【児童養護施設 樹心寮】の先輩情報