最終更新日:2025/4/15

(株)尾久自動車

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • サービス(その他)
  • 自動車・自動車部品
  • 専門店(自動車関連)
  • 陸運(貨物・バス・タクシー)

基本情報

本社
東京都
資本金
3600万円
売上高
4億5000万円(2022年12月)
従業員
54名
募集人数
1~5名

小金井市にある、都内で最も歴史ある自動車学校【平均勤続年数の長さが働きやすさの証拠です】

  • 積極的に受付中

応募予定じゃなくても参加OK!指導員についてゼロからわかる!オンライン会社説明会 (2025/04/15更新)

伝言板画像

よく知られていない教習指導員について
どんなお仕事か?どうやってなるのか?一日の流れは?
そんな疑問が解決できるオンラインでの説明会です。
最後は質疑応答のお時間もありますので
説明会でわからなかった部分を確認したり
ちょっとした気になることでもご質問いただけます。
選考に進もうか迷っている方
指導員という仕事についてとりあえず聞いてみたい方
ぜひご参加ください!

「説明会・セミナー」ページの
「会社説明会のご予約はこちら!」よりご予約いただけます
ご参加をお待ちしております!

#マイナビだけでエントリー受付中
#内々定まで最短2週間
※面接の日程調整によっては3週間の場合があります

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    担当した教習生が無事卒業されたときの喜びは何にも代えがたいです。日々やりがいを感じて仕事ができます。

  • 安定性・将来性

    創業95年の歴史があり、親子三代にわたって通っていただいたお客様もいます。

  • 職場環境

    2023年度の年平均有給休暇取得日数は14日と多く、休暇を取りやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
東京都小金井市にある、設立から90年以上を誇る歴史ある自動車学校。資格取得までの手厚いサポート体制や「東小金井駅」より徒歩6分というアクセスの良さが魅力!
PHOTO
若手からベテランまで幅広い年齢層の教習指導員たちが活躍している職場。バイク好きや車好きが多く、ツーリングサークルや野球部に所属して趣味を楽しむ先輩たちも。

デビューまでの手厚いサポートと、温かで和気あいあいとした職場の雰囲気が魅力

PHOTO

「ノー残業デーが設定されていたり、有休がとりやすかったり、ワークライフバランスが良好でオンオフともに充実できる職場環境があるのも魅力の一つです」(柳下さん)

◆指導員デビューまでの手厚いサポートが魅力

「人と関わるのが好き」と言う気持ちと、「車やバイクが好き」という気持ち。その両方を生かせる仕事として注目したのが自動車教習指導員でした。
入社後、まず目指したのが資格の取得。指導員になるためには、公安委員会が実施している審査に合格しなければならないのです。
当社の場合、ありがたいことに勉強に専念させてもらえる環境があるため、試験の日までは、学科対策と実技対策を集中してコツコツ行いました。先輩たちにアドバイスをもらいつつ道路交通法などへの理解を深め、無事に合格できたときは「これで自信を持ってスタート地点に立てる」という喜びで一杯になりました。
無事に指導員デビューでき、現在は普通自動車免許の技能(運転実技)教習を担当しています。できなかったことが私のアドバイスでできるようになり、教習を受けている教習生の表情がぱっと明るくなったときには感動で鳥肌が立つことも。「無事に免許が取れました」とお礼のお手紙をいただくこともあり、そうしたときには大きな達成感を覚えます。今後は学科教習や二輪免許の指導員資格も取得して、活躍の領域をより大きく広げていきたいですね。
<柳下 壮一郎/2022年入社>

◆対話を大切にしながら教習生の成長を後押し

車やバイクが好きだったことから自動車学校の仕事に興味をもちました。当校を選んだのは、JR中央線沿線の駅から徒歩数分で通えるアクセスの良さがあったから。入社してみると先輩たちが皆とてもやさしく、何でも気軽に相談できる雰囲気があることも当社の大きな魅力だと感じています。
現在、自動車普通免許の技能教習や学科教習を担当しています。1コマ50分という限られた時間のなかで、知識や技能を教習生にいかに分かりやすく納得感を持って理解・習得してもらうかが、難しさでもあり、やりがいですね。
技能教習においては、ただ一方的に指導するのではなく、対話を心掛けながら、法令や自身に合う走行方法を自分自身でも考えて見つけてもらうようにしています。そうしたなかで、例えば、歩行者にいち早く気づいてスムーズに減速できるようになったりすると、教習生の成長を感じて自分のことのようにうれしくなります。
これからも幅広く経験を重ねて、ゆくゆくはより難易度の高い技能検定員の資格を取得して活躍したいと思っています。
<増渕 友貴/2021年入社>

会社データ

プロフィール

◆創業なんと94年!長い歴史はお客様に愛されてこそ。

尾久自動車学校は1930年創業。中央線から見える自動車学校、と聞くと弊社にお心あたりのある方もいらっしゃるかもしれません。
大変ありがたいことに親子で尾久に通っていただいたお客様や、三代続けて尾久の教習生となっていただいたご家族もいらっしゃいます。
「尾久さんなら安心だから」「もう通えないのがさみしい」といったお声がわたしたちの原動力です。


◆和やかな雰囲気だから働きやすい。平均勤続年数は安心の15年。

わたしたちは長きにわたり「人柄」を重視して採用をしています。
運転の技術や知識は練習や勉強で磨けますが、その方が持っている「人柄」は何よりも大切。そう尾久自動車学校は考えているからです。
もちろんお客様にだけでなく同僚や上司と部下の関係でも思いやりを持ってコミュニケーションを取っています。
歴史ある、と聞くと社内の雰囲気が硬いように思い浮かべられる方いらっしゃるかもしれませんが社内はどの部署もゆったりと和やかな雰囲気。
指導員と事務員も部署の垣根を越えてコミュニケーションを取り、連携しています。
それもあって定年まで勤続する社員が多く、平均勤続年数15年という数字にも現れています。
『お客様の教習のために』、その一つの目標に向かって働くための雰囲気も弊社の魅力のひとつです。


◆ひとりひとりと向き合う教習。

教習指導員のお仕事は毎時間、担当する教習生の方ひとりひとりに向き合って指導をします。
その方の得意な操作や苦手意識によって必要なアドバイスは様々。
マニュアル通りではなくその方の状況に合わせて工夫が必要がです。
指導員同士で相談や情報交換をし、全てのお客様に向けてより良い指導を目指しています。
その分担当した教習生の方が無事卒業されたときの喜びは何にも代えがたいもの。
時には免許交付後にお礼を言いに来てくださる方や、感謝のお手紙をくださる教習生の方もいらっしゃいます。
日々やりがいを感じて仕事ができるのも自動車教習指導員の魅力です。

◆互いを尊重した社内コミュニケーション。

弊社には他業種からの転職で指導員デビューした職員も多く在籍。
中にはスポーツインストラクターや一流ホテルの調理師など多様な経歴を持つ指導員がいます。
そんな年下の先輩や年上の後輩ができる環境なので年齢関係なく互いを尊重しています。

事業内容
中央線の東小金井駅近くにあります
「尾久自動車学校」という自動車教習所を運営しています。
車種は普通自動車だけでなく、普通二輪車、大型二輪車の教習も実施しています。
本社郵便番号 184-0011
本社所在地 東京都小金井市東町3-17-19
本社電話番号 0422-31-8133
設立 1930年1月
資本金 3600万円
従業員 54名
売上高 4億5000万円(2022年12月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 21.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (5名中1名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
指導員資格取得までの実技・筆記試験対策
指導員資格取得後のOJT研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度:個人の適性に合わせて多様な指導員資格、検定員資格取得を支援します。
資格取得まではもちろん、取得後も社内研修を実施。資格取得費用は全額会社が負担いたします。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
愛知学院大学、志學館大学、東海大学、亜細亜大学、東京経済大学、文化学園大学、日本大学、帝京大学、中央学院大学、山梨学院大学、国士舘大学、東京経営大学、白梅学園大学、立正大学、駿河台大学、明星大学、東京理科大学、法政大学、中央大学、高千穂大学、東京学芸大学、城西大学、獨協大学、明治大学、青山学院大学

2025年が新卒採用初年度のため
それ以前は直近3年の実績なし

採用実績(人数)     2025年
-------------------------------------------------
大卒   2名  
採用実績(学部・学科) 文学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 0 0 0
    2022年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 2 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp257790/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)尾久自動車

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)尾久自動車の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)尾久自動車を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)尾久自動車の会社概要