最終更新日:2025/4/11

社会福祉法人上越老人福祉協会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
新潟県
資本金
社会福祉法人のためなし
売上高
24億7849万円(2024年3月)
従業員
403名(2024年12月)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

~老いることが輝く社会に~

上越老人福祉協会は昨年創立50周年を迎えました。次の時代の高齢者福祉に向けて新たな一歩を踏み出します (2025/02/17更新)

伝言板画像

こんにちは☆上越老人福祉協会です。
当法人をご覧いただきありがとうございます。

「マイナビだけでエントリー受付中」
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆

上越老人福祉協会は創立51周年
半世紀以上、上越地域で高齢者福祉事業を展開し地域に根付いた質の高いケアサービスの提供を目指して取り組んでまいりました。令和8年度には新たな事業展開も予定しています。
…次の時代に向けて新たな第一歩を…

そんな私たち上越老人福祉協会では、新しいパワーを募集しています。

〇専門職として研鑽を積みたい方
 →事業所だけでなく法人、グループをまたいで学ぶ機会があります。資格取得に対する支援制度があります
〇キャリアアップしたい方
 →明確な評価基準があるため、目的をもって職務に取り組むことが出来ます。
〇ワークライフバランスを重視したい方
 →特別休暇制度や育児・介護休暇制度、母性健康管理通院休暇制度等の休暇制度が整っています


ここだけでは紹介しきれないことが沢山ありますので是非当法人の説明会(現地説明会・オンライン説明会)へお越しください。
魅力を余すことなくお伝えしたいと思います。

エントリーをお待ちしています!






モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 戦略・ビジョン

    地域における高齢者福祉のフロントランナーとして、新たな事業展開も予定しています。

  • 制度・働き方

    計画的に有給休暇を取得でき、突発的なお休みや体調不良等でも安心して働けます。

  • やりがい

    ご利用者様、地域の皆様との関わりの中で、高齢者福祉の最前線での経験を積むことができます。

会社紹介記事

PHOTO
「OJTとOFF-JTを使い分けて日常の研修を受けられたので、自然に介護の仕事に馴染む事ができました。この仕事を選んでよかったと実感しています。」
PHOTO
「当法人は、資格取得に対する支援制度に加え様々な事業形態や就業環境を選択でき幅広い経験を積むことができます。現在私は医療的ケア研修に取り組んでいます」

上越老人福祉協会の理念~老いることが輝く社会に~

PHOTO

「常に施設全体が利用者様のことを考え、多職種で手厚い支援を行うチームワーク力が利用者様が満足できる支援に繋がっているのだと思います」

私たち上越老人福祉協会は~老いることが輝く社会に~をテーマに掲げ、上越地域において、入所・在宅・地域密着型など幅広い事業を展開しています。
 私たち法人の特徴は、研修を専門で行う組織(研修部)と研修センターがあることです。法人内職員研修を年間通して計画・開催する他にも新潟県介護員養成研修(初任者研修)、介護福祉士実務者研修を開催しています。さらに登録研修機関として喀痰吸引等研修事業、新潟県から受託している認知症研修と広く地域の介護専門職の養成に貢献しています。
 これらの研修は、法人職員が受講することはもちろん、受講した職員が更に専門の研修を受けて指導者となり研修の企画から運営、講師を担い、実践経験をもとに活躍する機会となっています。地域の介護人材の育成と職員のスキルアップの相乗効果が生まれています。
 また、上越老人福祉協会では職員にとって働きやすい職場づくりとして、ICTや介護ロボットの導入はもちろん、働き方プロジェクトを立ち上げ、職員にアンケートをとり職場環境の実態把握を進め課題改善に取り組んでいます。昨年のアンケートでは法人の介護職員のうち、89.1%の職員が職場の人間関係が良好又はやや良好と回答がありました。日頃の職場の雰囲気が現れた結果として嬉しく思っているところです。今後も更に取り組みを継続して職員みんなで「働きやすさ」を考えていきたいと思っています。
 その他、関連グループの医療法人とともに認知症ケアや地域貢献事業として稲作ケア、休耕田を利用したひまわりの栽培など多様な活動で地域貢献活動に取り組んでいます。写真を掲載していますのでどうぞご覧になってください。

 このように、私たちはご利用者の皆様、地域の皆様、職員と共に~老いることが輝く社会に~の実現に向けて様々な活動に取り組んでいます。そして令和8年度、新たな事業展開を進めます。

 ~これまでの多くの支援に感謝するとともに、半世紀上越地域で培ったご縁を大切に私たち上越老人福祉協会は新たな一歩を踏み出します~

会社データ

プロフィール

 昭和49年5月11日、上越地域初、県下5番目の特別養護老人ホームとして、いなほ園が開所されました。以来、上越老人福祉協会は、永きにわたり上越地域において老人福祉に取り組んできました。現在は特別養護老人ホーム3施設と認知症高齢者を専門とする老人保健施設をはじめ、多岐にわたる高齢者保健福祉事業を広く展開しています。
 また、新たな事業展開も予定しており地域における高齢者福祉のフロントランナーとして走り続けます。

事業内容
上越市内において多くの高齢者福祉施設を運営しています。

〇介護老人福祉施設3事業
 重度の障害がある高齢者が安心して生活できるように支援を行います
〇老人保健施設1事業
 在宅復帰を目的として生活支援に加えリハビリのニーズに答えます
〇通所事業2事業
 在宅生活を支えるために入浴、食事、余暇活動等の支援を行います
〇通所リハビリ1事業
 在宅生活の継続と機能回復を目的とした支援を行います
〇軽費・ケアハウス3事業(内2事業は上越市指定管理)
 低額で高齢者の住まいた食事の提供、相談に応じます。
〇小規模多機能型居宅介護2事業
 通い・泊り・訪問サービスを組み合わせ在宅生活を支えます
〇グループホーム4事業
 認知症高齢者が少人数で共同生活を行うための支援をします
〇居宅・包括各1事業
 在宅で生活する高齢者等の相談に応じ、様々なサービスを調整します

PHOTO

ご利用者の生活支援に対して専門職が話し合いをしてより良いケアサービスを目指していきます。チーム力がご利用者の生活を支えます。

本社郵便番号 943-0101
本社所在地 新潟県上越市大字上真砂219番地
本社電話番号 025-520-2121
設立 1973年11月20日 (社第1058号)認可
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 403名(2024年12月)
売上高 24億7849万円(2024年3月)
事業所 高齢者の福祉・介護事業

【入所サービス】
■特別養護老人ホーム
いなほ園 新光園 みずほ園

■介護老人保健施設
高田の郷

■軽費老人ホーム
千寿園 ケアハウス上越 ケアハウスみのりの家

■ショートステイ(空床型)
いなほ園 新光園 みずほ園

【在宅サービス】
■デイサービス・デイケア
いなほ園 新光園 高田の郷

■居宅介護支援事業
上越老人福祉協会ケアプランいなほ園

【地域密着サービス】
■グループホーム
敬寿 なかよし寿の家 宝寿の家 百寿の家

■小規模多機能型居宅介護施設
光寿の家 本町楽寿の家

【その他サービス】
■地域包括支援センター
高田の郷地域包括支援センター

■生活援助員(LSA)派遣事業

■研修施設
はさ木研修センター
平均年齢 45.2歳
平均勤続年数 12.1年
沿革
  • 1973年(S48) 
    • 厚生省より法人設立認可される
  • 1974年(S49) 
    • 特別養護老人ホームいなほ園開所
  • 1980年(S55) 
    • 上越市より軽費老人ホーム千寿園を受託運営
  • 1995年(H7) 
    • 上越市よりケアハウス上越を受託運営
  • 1996年(H8) 
    • 特別養護老人ホーム新光園開所
  • 1997年(H9) 
    • 老人保健施設高田の郷開所
      グループホーム敬寿(9月開所)併設
  • 1998年(H10) 
    • グループホームなかよしの家開所
  • 1999年(H11) 
    • いなほ園移転改築工事竣工
  • 2000年(H12) 
    • グループホーム宝寿の家開所
  • 2001年(H13) 
    • いなほ園在宅複合施設開設
      (SS・DS・ケアハウスみのりの家)
  • 2004年(H16) 
    • グループホームなかよし寿の家移転開所
  • 2005年(H17) 
    • 楽・らく寿の里開所
  • 2011年(H23)
    • グループホーム百寿の家開所
  • 2013年(H25) 
    • 石田記念福祉館(JOCO)開所
      (本町SS・DS)
  • 2015年(H27) 
    • 米岡の郷開所
      (みずほ園、光寿の家)
  • 2016年(H28) 
    • 本町楽寿の家開所
      (本町SS・DSから事業転換)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 12
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.5
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 3 6 9
    取得者 1 6 7
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    33.3%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 78.6%
      (42名中33名)
    • 2023年度

    役員にしめる女性労働者の割合 7名中2名(28.5%)

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員導入研修(新入職員、中途採用職員を対象に3月に実施します)
共通研修(複数のテーマの中から自ら選択して参加します)
監理監督職研修(管理・監督職を対象に実施します)
基本サービス研修(介護保険法で定められている必須となる研修を実施します)
職種別研修(職種ごとに連絡会を形成しスキルアップのための研修を実施します)
研修を専門に行う施設があり、研修センターが職員研修や受託研修を管理しています。
自己啓発支援制度 制度あり
職務に関する資格取得について取得に要する日数の半分を公務として取り扱うことが出来ます。また、認知症研修は全額施設負担で受講できます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
茨城県立医療大学、川崎医療福祉大学、近畿大学、淑徳大学、上越教育大学、高崎健康福祉大学、東京福祉大学、東北福祉大学、獨協大学、長野大学、新潟大学、新潟医療福祉大学、日本社会事業大学、佛教大学、文教大学、文京学院大学、明治学院大学、山梨県立大学
<短大・高専・専門学校>
北里大学保健衛生専門学院、シェフパティシエ専門学校、上越保健医療福祉専門学校、晴陵リハビリテーション学院、長岡こども・医療・介護専門学校、長岡こども福祉カレッジ、長岡崇徳福祉専門学校、新潟医療福祉カレッジ、新潟青陵大学短期大学部、新潟調理師専門学校、北陸食育フードカレッジ、北陸福祉保育専門学院、悠久山栄養調理専門学校

採用実績(人数)        2021年 2022年 2023年 2024年
--------------------------------------------------------
大卒      ―    3名   ー    ー
短大・専門卒  5名    3名   ー   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 0 0 0
    2022年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 0 0 0%
    2022年 5 0 100%

先輩情報

利用者様の笑顔で周りも笑顔に!
y.n
2022年入社
25歳
文教大学
健康栄養学部 卒業
特別養護老人ホームいなほ園 管理栄養士
給食管理・栄養管理業務
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp260911/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

社会福祉法人上越老人福祉協会

似た雰囲気の画像から探すアイコン社会福祉法人上越老人福祉協会の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

社会福祉法人上越老人福祉協会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人上越老人福祉協会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人上越老人福祉協会の会社概要