予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは! 東立商事株式会社 採用担当です。本日は当社のページをご覧いただき、誠にありがとうございます。「本格的な中華を日本人に食べてほしい」そんな思いから中華惣菜の販売を始めた当社は、食のインフラとして創業より18年急成長を続けてきました。現在は、北は青森県から南は熊本県まで115店舗を展開する「食のインフラ企業」となっています。今後も成長を続け、2033年までには300店舗に拡大を目指します!
設立以来順調に業績を伸ばし続けてきた当社。これからの本格的な成長に向けてともに東立商事を創っていける仲間を募集しています。【常務執行役員 本部長 平岩正秋】
■惣菜ニーズの拡大に応え、独自のスタイルで本格中華料理を提供私たち東立商事は、本格中華料理テイクアウト専門店を全国各地で115店舗展開する「食のインフラ」企業です。近年、我が国の「食」事情は大きく変化してきました。共働き世代の増加や少子高齢化により、手軽に食事が用意できる惣菜や冷凍食品の需要が大きく伸びているのです。さらにコロナ禍で多くの人々が外食を控えるようになり、その風潮が一般化して現在に至っています。一方、惣菜を提供するスーパーマーケットは、和食や洋食の惣菜は得意ですが、中華惣菜は不得手なところが多く、餃子や焼売といった定番品が数品という状況です。しかし私たちが提供する中華惣菜メニューは70品目に及び、さらに中国人シェフが各店舗内で作る出来立ての本格中華料理です。多くのスーパーマーケットに対して、私たちの需要は大きくあると実感しています。■いよいよこれからが成長期、新卒社員の柔軟な思考と対応力に期待私たちは設立以来順調に業績を伸ばし、2022年6月に売上高63億円、2023年6月には71億円を達成。2023年12月には115店舗目を出店し、社員数は550名になりました。しかし私たちは「やっと基盤が整った」という思いが強く、本格的な成長はいよいよこれからだと考えています。一昨年から新卒採用をスタートしたのも、その考えがあってのことに他なりません。これまで私たちは店舗展開に軸足を置き、社内の体制はそれに特化した形となっていました。しかし2023年4月に入社した新卒1年目の社員たちがさまざまなワーキンググループを作り、営業、商品、マーケティングなどについて活発な意見交換や仕組みづくりを検討し合っています。近い将来、その活動は「営業部」や「商品部」といった形に昇華していくことでしょう。■今後の東立商事を創っていくのは、皆さんの熱意2025年4月に入社される皆さんは、新卒入社3期目となります。年の近い先輩たちとともに「自分たちが東立商事のこれからを創っていく」という強い思いを持って仕事に臨んでもらえれば、どんどん道は拓けていくはずです。皆さんからどんな新しいビジネスの提案が出てくるのか、今から楽しみでなりません。【常務執行役員 本部長 平岩正秋】
■順調な出店を続けられる独自のこだわり私たち東立商事の設立は2005年。以降順調に出店を続け、2023年12月に115店舗出店を達成しました。現在は「麗彩楼」「上海飯店」「香味楼」「麒麟飯店」「秀好彩」という本格派中華料理のテイクアウト店を全国で展開しています。なぜ短期間にここまで出店できたのか。私たちはそこに「独自のこだわり」があったからこそと思っています。そのひとつが、各店舗内で手作りすること。作り置きや工場での大量製造などに頼らず、出来立てのおいしさを提供しています。そしてもうひとつが、どの店舗にも中国人の料理長がおり1品1品腕を振るって仕上げていること。もちろん味付けは日本人の好みに近づけ、幅広い層のファンを獲得しています。■ゆくゆくは社長の右腕として活躍してほしい私たちの目標は、2032年度に300店舗出店を達成すること。しかし9年で3倍近くの店舗数を実現するためには、仕組みから変えていく必要があります。社内教育体制の刷新、品質維持の仕組みづくり、仕入先の開拓、セントラルキッチンの導入など、ここから会社は大きく変化していきます。一昨年度からスタートした新卒採用は、そんな私たちの今後の体制をともに創り、支え合っていける人材の採用とお考えください。だからこそ皆さんには、入社後に営業・企画・生産管理といったさまざまな職種を経験しながら、社長の右腕として成長していただきたいと考えています。■社員の頑張りを支えるさまざまな体制と制度当社には基本的なキャリアステップとして、一般社員から主任、係長、課長/マネージャー、と常に上を目指せる環境があります。しかし当社は実力主義ですから、昇格については一律ではありません。また単に成果だけでなく、意欲的に取り組んでいるか、まわりに良い影響を与えているか、といったプロセスを加味し、誰もが納得できる公平な評価制度を新たに導入しているところです。働く環境についても、当社では社員の意見を聞きながら随時充実させています。たとえば「フリードリンク制度」では、お茶や紅茶などのペットボトル飲料やコーヒーなど、会社がストックしている飲料は誰もが自由に楽しめますし、「資格取得支援制度」では防災管理士や食品衛生責任者などの資格受験料を、全額会社が負担します。入社後は、ぜひ皆さんの希望を聞かせてください。
中食の需要が右肩上がりである昨今。人々の生活に必要不可欠な『食』を扱い、ライフラインとしての役割を担っています。
男性
女性
<大学> 大妻女子大学、神田外語大学、共立女子大学、杏林大学、駒澤大学、駒沢女子大学、淑徳大学、女子栄養大学、専修大学、高崎経済大学、中央大学、東京農業大学、名古屋芸術大学、北京語言大学東京校、明治大学、立教大学 <短大・高専・専門学校> 大妻女子大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp262607/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。