予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/14
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!信濃の星 採用担当の小湊です。4月は随時オンライン説明会を開催しております。また、ご希望の方には職場見学も随時おこなっております。昨年度の職場見学会では、実際の職場や職員の雰囲気が感じられることができ、内定者の方にも好評でした。ぜひお気軽にお問い合わせください。みなさんのエントリー、セミナー参加をお待ちしております。
2023年度の月平均所定外労働時間は1.2時間で短く、年平均有給休暇取得日数は7.7日と多いです。
教育研修制度や資格取得支援制度が充実しており、業務に必要な資格を法人の費用で取得できます。
希望に応じて異なる施設でキャリアを積んだり、段階的に資格を取得したり、相談業務にも携われます。
「今後は相談支援にもいっそう力を入れたい」と荒井さん。「介護サービスにスムーズに移行できる体制を整えて、地域に理解を促すのも私たちの役割です」
私たちはデイサービス、グループホーム、就労支援事業所など複数施設の運営を通じて、障がいをお持ちの方が、地域の中でその人らしい暮らしができるようお手伝いをしています。生活介護では8~16時の日中支援で、入浴、ランチ、レクリエーションなどの場を提供。職員の方には朝夕の送迎やバイタルチェック、入浴・食事などの生活支援をおまかせしています。現場からの発案で、日中活動のバリエーションはとても豊富。近くのコンビニへ交替で買い物に出かけたり、職員の歌に合わせて流行りの曲で体操をしたり、トップダウンではなく皆で役割を決め、計画段階から自主的に進められるので、現場スタッフも楽しそうです。先日は須坂まで三十段のひな飾りを見学に行きましたし、お花見シーズンには上越の桜の名所まで足を延ばす計画も立てています。飯綱や信濃町の道の駅まで出かけて、名物のトウモロコシなど季節の野菜を買ったり食べたりするのも、日々の暮らしに彩りを添えてくれます。入職後は先輩がついて支援の仕方を一から教えます。人それぞれペースがありますので、同行期間はさまざま。業務全般をおまかせできるのが理想ですが、どうしても苦手な支援がある場合は所長と相談の上、例えば食事の片付けやフロアでの利用者さんとの関わりなどに専念いただける柔軟な環境も整えています。「将来は就労支援をやってみたい」「グループホームで支援したい」など、長い目で自分らしいキャリアを描けるのは、複数事業を手がけるからこその強み。障がい者支援というと、最初のうちはどうしても相手の特性に目がいきがちですが、必要以上に気遣うことなく、人と人との関係を築くことが大切だと考えています。私も現場で同年代の方を担当していた際、「今は支える立場だけれど、将来は一緒に高齢者施設で支援を受けているかもしれない。その時はまたよろしくね」というフラットな気持ちで接するように心がけました。そうすると不思議と、相手の気持ちにも気づきやすくなるもの。当施設には20代の若い利用者さんもいらっしゃいます。サービスを提供する側として客観的な視点は持ちつつ、構えすぎない大らかさがあれば、利用者さんとの距離もいっそう近づくと思います。(理事長/荒井 裕子さん)
信濃の星は地域に根ざした福祉事業所として、障害をお持ちの方々に日中活動の場などを提供し、おひとりおひとりがその個性を、可能性を発揮し、地域社会で生き生きと暮らして行ける場を提供していきたいと考えています。その理念は常に障害をお持ちの方々に寄り添い、画一化された支援ではなく、その方が求める生き方を尊重した支援をしていくことです。そして一人一人が手を取り「安心して希望に満ちた社会」の実現を願います。そのためには信濃の星の出発点でもある相談支援事業を支援の根幹とし「相談の中からその方のニーズを見出し、ご希望に沿った支援をしていく」という手法を貫き、地域との連携および法人全体での連携を軸に支援体制を構築していきます。当法人を表すキーワード・障害福祉・女性が活躍できる職場・年間休日120日・残業ほぼなし(平均1.2時間/月)・転勤なし
男性
女性
<短大・高専・専門学校> 小田原短期大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp264708/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。