予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
みなさんこんにちは。銅像、モニュメント作成の黒谷美術です。26卒でも新卒採用を行うことになりました。全国でみても同じような仕事の企業は多くありません。興味を持っていただいた方はエントリーをお願いします。
「一人前になるためには時間がかかりますが、仕事が分かるようになると、その面白さや奥深さにのめり込むはず。一緒に先輩の職人技を受け継ぎましょう」(市川さん)
■美術鋳物を手がける会社です。当社は1972年の設立以来、銅像や仏具のほか、数多くの美術鋳造製品を手がけてきました。主なお客さまは全国のアーティストや、行政の方々です。お客さまからお預かりした原型を元に、型取りから鋳型の製作、鋳込作業、仕上げ、着色まで、自社一貫体制で行なっています。数メートルにも及ぶ野外彫刻から、手のひらサイズの小さな小物まで。ベテラン職人の確かな技が、精巧に再現します。■作家の意図を汲んで仕上げるのが役割。私が所属する仕上課は、小物仕上げ(ブロンズ、金、銀、ホワイトブロンズなど)と大物仕上げに分かれています。入社以来8年間、大物仕上げの担当として、胸像(バストアップの銅像)から数メートルもの全身像まで、さまざまな美術鋳物の仕上げに携わっています。具体的には、鋳型の中から鋳物を取り出し、コンプレッサーなどのエア工具を使って、鋳物に付着する不要なものを除去します。その後、ディスクグラインダーなどの電動工具を使って、作家が意図する質感(ザラザラとした質感、滑らかな質感など)を再現します。時に、ひたすら磨いて鏡のように仕上げる鏡面仕上げをしたり、歯科医療で使う切削器具を使ったりと、さまざまな手法を駆使。大きい作品では、仕上げに数か月かかるなど、根気が求められる仕事でもあるんですよ。■精巧に再現した作品で感情を揺さぶる。2020年には憧れのアーティスト、名和晃平氏の作品(高さ約7.3メートルの彫刻作品《Ether(Octagon)》)を担当する機会に恵まれました。京都の複合施設、新風館の中庭に設置されているのですが、設置された様子は写真でしか見ていないため、現地で見られる日を楽しみにしています。ほかにも、奈良県の薬師寺 西棟に奉納・安置されている「釈迦八相像のうち果相の四相(成道・転法輪・涅槃・分舎利)」に携わるなど、意義の大きい仕事によろこびを感じています。どの仕事においても、作家がつくった原型をよく観察することが大切です。特に人物の場合は、指先や目元など、細かいところにも注視。原型から素材が変わっても、同じように見た人の感情に訴えかける仕上げを心がけています。(市川 寛士/仕上課/2014年入社)
黒谷美術という企業名らしく、1971年の新工場設立時から約50年に渡り数々のアーティストの美術作品の製作に取り組んで参りました。型取りから仕上げまで一貫生産可能な日本屈指の立山工場、原型を精巧に再現できる希少な精密鋳造技術と職人の確かな技、造像のプロであり続ける、黒谷美術についてご紹介いたします。
男性
女性
<大学> 富山大学、新潟大学、金沢美術工芸大学、長岡造形大学、近畿大学、東京学芸大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp265701/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。