最終更新日:2025/3/17

黒谷美術(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 芸術関連
  • 金属製品
  • 非鉄金属
  • その他メーカー

基本情報

本社
富山県

仕事紹介記事

PHOTO
仕上げの中でも、特別な難しさがあると言われる磨きの作業。機械工具で全体を整えた後、手持ちのサンドペーパーなどで磨き上げ、作家が意図する質感を再現する。
PHOTO
300kw低周波熔解炉、大物・鋳型焼成炉(2000Φ×3,000)、大物熔接機など、規模の大きい設備も充実。何トンもの大きな作品は、天井クレーンで吊り上げて作業を行う。

募集コース

コース名
総合職コース
雇用形態
  • 正社員
配属職種 技術職

5つの工程に配属され、そこでベテラン職人の下で技術を磨きます。一人前の職人として活躍するまでには、3年から10年かかると言われています。一人前になった後も、緻密な手作業が求められる職人にゴールはありません。辞めるその瞬間まで、高みをめざして精進し続けてください。作家と付き合いが長くなると、作風や意図を的確かつ精巧に再現することが可能となり、信頼関係が構築されます。若手社員は先輩が培った技術や信頼を、OJTを通して伝承。新入社員は週に1度、報告書を作成することで、1週間の作業を振り返り、自身の成長や課題を感じていただきます。
芸術品や彫刻、美術作品に興味のある方は、自分の制作活動をしながら働くことも可能です。作品が製品として、世に出ることもあります。

【配属される工程】
(1)型取り
営業から製作のプロセスや作家の意図をヒアリング。その後、作家からお預かりした木や樹脂、石膏などでできた原型を型取りし、ゴム型を製作します。
(2)ワックス模型
ゴム型に溶かしたワックスを流し込み、ワックスが凝固したところでゴム型を外します。
(3)鋳造
ワックス模型を耐火物泥しょう(セラミックスラリー)に浸し、その上に粒状耐火物を振りかけ鋳型を製作。焼成炉に入れ、ワックスを溶かして除去します。そこに、熔解した金属(1100~1200度)を流し込みます。
(4)仕上げ
エア工具で鋳物に付着する不要なものを除去し、電動工具で作家が意図する質感を再現します。
(5)着色
原型と同じ色に着色したり、金属の質感を生かして着色したり、作家が求める塗装を行います。一人前になるには、10年もの経験が必要とされる工程です。

【取得できる資格】
規模の大きな作品を手がけるためには、さまざまな資格が必要となります。働きながら取得をめざしてください。
●フォークリフト
●玉掛技能者
●移動式クレーン運転士
●有機溶剤作業主任者 等

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面にて実施

  2. 面接(個別)

    1回実施予定

  3. 内々定

内々定までの所要日数 1週間以内
3日くらい
選考方法 面接
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートなし
  • 選考で筆記・適性検査なし
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 文系大学院生
  • 文系学部生
  • 短大生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集の特徴
  • 総合職採用

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

総合職

(月給)195,000円

195,000円


  • 試用期間あり

3カ月 条件変更なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 通勤手当
作業手当3,000円~
洗濯手当(250円勤務日分)
昇給 年1回(5月)
賞与 年2回(7月12月)
年間休日数 118日
休日休暇 年間休日 118日
週休2日制(土曜日、日曜日、祝日)
年末年始、夏季、GW、出産育児休暇、産前産後休暇
待遇・福利厚生・社内制度

健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険 ・確定給付企業年金・住宅手当(家賃の60%)

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 福利厚生が充実
  • 教育・研修制度が充実
  • 完全週休2日制
  • 社宅・家賃補助制度あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋外喫煙可(喫煙スペースでの業務なし)

勤務地
  • 富山

勤務時間
  • 8:15~17:15
    実働6.91時間/1日

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • インターンシップなどの就業体験がある人
  • 学生時代に起業の経験がある人
  • 個性をアピールできる人
  • 将来は経営者になりたいと考えている人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • とにかく負けず嫌いの人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり

問合せ先

問合せ先 〒930-0271
富山県中新川郡立山町浅生150番地

TEL : 076-462-7311 / FAX : 076-462-7322
URL https://www.kurotani.jp
交通機関 富山地方鉄道 越中三郷駅 徒歩10分

画像からAIがピックアップ

黒谷美術(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン黒谷美術(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

黒谷美術(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
黒谷美術(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ