最終更新日:2025/4/22

社会福祉法人奈良県手をつなぐ育成会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
奈良県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 医療・福祉系

新たな出会いと成熟した関係性と

  • K・Y
  • 2015年 入社
  • 天理大学
  • 人間学部 人間関係学科 社会福祉専攻
  • 相談支援事業所 りあん
  • 相談支援員

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 医療・福祉関連の仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名相談支援事業所 りあん

  • 勤務地奈良県

  • 仕事内容相談支援員

これまでの経験

 最初当法人では、大学卒業後に4年間、日中活動支援員として働きました。
 畑仕事や、花の栽培、手芸、内職などの仕事を、施設に通う利用者さんたちと一緒に取り組んでいました。施設内で過ごすのではなく、地域へ出て、近所の方々と関わりながら、畑仕事や花の水やり活動を続けてきたことで、肌も日に焼けて、利用者さんが活き活きとした表情を見せてくれるようになりました。この中で、築いてきた利用者さんとの関係性は、私にとってかけがえのないものです。
 結婚後一旦退職し、出産、子育てを経て、再度就職を考えた時、『当法人の利用者さんたちと関わりたい』と思い、退職してから10年後、再就職しました。
 今は、相談支援専門員として働いています。法人内、外を問わず、障害のある方が地域で暮らしやすいように、社会資源とのつなぎ役として、利用者さんと関われることを嬉しく思い、楽しく仕事をしています。


今の仕事のやりがい

 計画相談を担当する利用者さんは、それぞれに日中活動であったり、ヘルパーであったり、グループホームや訪問看護であったり、地域にあるたくさんの事業所の中から、ご本人のニーズに合ったところを利用しておられます。複数の事業所を利用している方もたくさんおられ、私たち相談員は、それらの事業所の方々と連携を取るので、関わりを持つ人の数は数えきれないほどです。
 仕事を続ける中で、新たな出会いで緊張感があったり、長年のつながりで、関係が熟成されたりすることがやりがいに感じるところです。


この会社に決めた理由

 堅苦しいような形にこだわる価値観などがなく、職員一人一人の考えを尊重してくれるので、理念や方針から外れていなければ、やりたいことがやれるところが魅力的です。


当面の目標

 地震等の災害を見据えて、災害福祉の研修を受けました。
 災害時に社会のため、人のために動けるように、日々知識の積み重ねと、的確な行動ができるよう精進したいです。


将来の夢

 画面上だけでは分からないことがたくさんあると思うので、是非一度、当法人に来ていただき、見学や職場体験をした上で、自分に合った職場かどうか決めてください。リアルに体感することで、新たな何かが見えるかもしれません。


トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人奈良県手をつなぐ育成会の先輩情報