最終更新日:2025/4/2

(株)タカシン

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連
  • 機械
  • 重電・産業用電気機器
  • 金属製品

基本情報

本社
青森県
PHOTO
  • 5年目以内
  • 事務・管理系

たくさんの業務に関わり、多くの経験が得られます

  • 今井 千草
  • 2021年入社
  • 製造2部 製造1グループ
  • 製造現場の庶務

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名製造2部 製造1グループ

  • 勤務地青森県

  • 仕事内容製造現場の庶務

1日のスケジュール
8:25~

職場での朝礼後、顧客からの受注データを基に注文確認記録を作成。従業員の出退勤・残業時間の確認や休みの届けについて、勤怠管理システムへ登録します。
新規配属者や異動者がある場合、勤怠管理システムの更新や新規登録を行います。

9:30~

各チームの受注・部品受入・生産実績・納品数のデータを生産管理システムへ展開。
間材の発注(普段から購入していない間材や何年も前に購入した間材などは商社へ見積もりをとるところから)もこのタイミングで行います。

11:00~

顧客へ出荷する製品や部品の納品書を発行します。
(各職場で発行している出荷情報リストを基に出荷日・数量を確認して発行)

13:15~

納品された間材の受入をします。
まれに傷や穴があるので、注意深く確認すること!

13:30~

試験計測器のデータ更新や、社外で校正してもらう計測器を送付する準備をします。
それから、各職場の検査履歴や不良品・その他生産に関わる資料や見積もり書など、各種情報の電子化業務を行います。

16:30~

その日に受入れた間材を検証した結果をまとめたリストを作成します。
作成後、上長へ申請し承認をもらいます。

17:15~

退勤
疲れた日や週末には自分へのご褒美としてコンビニスイーツをよく買います。特にプリンが大好きなので新発売の商品を見つけるとつい手が伸びてしまいます。

現在の仕事内容を教えて!

・社員の勤怠確認
 1日の勤務時間と残業の確認や休暇届書の処理がメイン。振替出勤・休暇の管理もしており、
 休日出勤や振替出勤がある場合は届けを作成し上長へ申請。
・顧客からの電話応対や受注処理
 顧客からの受注をまとめて各チームごとの注文書を作成。
・生産実績・納品数の展開
 各チームの生産実績や納品数などを展開し、毎日の集計データを作成。
・出荷製品の発送立ち合い
・納品書発行
 出荷する製品や部品の納品書を発行
・試験計測器の管理
 校正期限が近い計測器はメーカーへ依頼。校正から返ってきた計測器のデータ更新。
 月初に試験計測器の点検。
・教育開催案内資料の発行
 新規配属者や応援異動者の教育に使用する教育の資料を発行。
・工場内で使用する間材の発注や受入


仕事をするうえで心がけていることを教えて!

平常心を保つこと。アクシデントや顧客からの突発な問い合わせがあった場合、不安や焦りが出てきてしまい、誤った情報や伝え方をしてしまう可能性があります。
誤解を生んで混乱させてしまわないよう、平常心を保ち、正確に情報を伝えるよう心がけています。

あとは、業務に優先順位をつけるようにしています。
ルーチン業務の他に、生産稼働時に明示するためのカードの作成や、生産に使用する試験計測器の点検など、生産に関わることを優先し、重要性を考えながら業務にあたるようにしています。
月末から月初にかけて特に忙しいため、スムーズに業務をこなせるよう意識しています。


仕事の失敗談

間材の発注についての失敗です。
各チームごとに間材発注のカンバンがあり、カンバンを見て商社に発注依頼をしたり見積もりをとったりしていますが、ある時、生産した部品を入れる袋が発注されていなかった事がありました。
顧客からのメーカー指定品の為、一般の店舗で購入することは難しく、生産停止も視野に入れた調整に発展してしまいました。
幸い、すぐに納品になり生産に影響は無かったですが、業務に支障をきたす可能性を作ってしまったことは苦い想い出です。
このことがあってから、忙しくても時間を設けるようにし、確認を怠らないようにしています。


自己分析の方法

アナログですが私はとにかく紙に書きます。
自分の好きなこと・嫌いなこと・やりたいこと・やりたくないこと・得意不得意など様々です。
書くことにより自分が見えてきて新しい自分に気づけたり、自分が直さないといけない部分や
苦手な部分、今何に迷っているのか、どうしたいのかが見えてきたりもします。
自分自身を知っているからこそ、上手に表現できたりアピールできると思います。

とは言うものの、私自身、まだまだ自己分析中です…。


今後の目標

今やっている業務内容に関する知識を深め、より効率的に業務を進めることです。
疑問に思ったところや分からないところはそのままにせず、上長や各チームへ確認し、経験や知見を吸収していきたいです。業務内容をしっかりと理解していると、効率的に業務を進めるためにどうしたら良いのかが見えてくると思うので、まずは今やっている業務についてしっかりマスターし、自分自身の生産性を向上させたいと思います。


  1. トップ
  2. (株)タカシンの先輩情報