最終更新日:2025/4/4

岡山県土地改良事業団体連合会(水土里ネット岡山)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • 公益・特殊・独立行政法人
  • 建設コンサルタント
  • 専門コンサルティング
  • 情報処理

基本情報

本社
岡山県

仕事紹介記事

PHOTO
 近年ではドローンや技術ソフトを積極的に導入し業務の効率化を図っている。職員が意見を出し合い「今何が一番必要か」を皆で考えることを大切に業務を行っている。
PHOTO
 現場では先輩職員と若手職員が共に一つの成果を求めて日々奮闘している。年齢・経験年数に関わらず、お互いが意見を出し合える雰囲気で業務を行っている。

募集コース

コース名
農業農村工学系コース〈地域の農業を守り発展させるための「農業農村整備」の仕事〉
※農業・農村工学に関する分野を学んだ方を対象にした募集になります※ 岡山県内の市町村や土地改良区(農業者組織)の依頼に基づき、土地改良事業(農業農村整備事業)に関わる技術支援や情報提供などを行います。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 農業土木技術職(農業・農村工学系)

 下記4所属のいずれかにおいて、農業農村整備事業等に関する調査や測量、設計や積算(工事に必要な資材や施工費用の算出)及び施工管理、関連システムの管理・運用などを行います。

◆技術第一・第二・第三課
不整形な農地の整備、老朽化した水路やため池の改修に向けた測量・設計・積算など
※県内の市町村や土地改良区のエリアによって、担当する課が分かれています。

◆ため池保全管理サポートセンター(ため池管理者等からの相談窓口)
・ため池の適正な保全管理に関する指導・助言
・老朽化したため池の点検・診断・対策アドバイス

◆水土里(みどり)情報課 
・「水土里情報システム」の運用管理や運用サポート、それを活用したハザードマップの作成など
※「水土里情報システム」とは、農地やため池、水路など農業関連施設に関する情報を集積・データベース化した地理情報システム(GIS)。全国の県・市町村や土地改良区などで導入・利活用されています。
・事務所内のOA機器(職員用PCや技術系ソフトなど)の管理

◆土地改良施設課
・農業集落排水施設の整備による水質の保全、樋門・ポンプ場などの診断・整備などによるストックマネジメント


 入会後は、まずは人に慣れ、次に職場に慣れ、そして仕事を覚えるといったところからスタート。初年度は所属長や直属の先輩の公私にわたるサポートを受けながら、環境に慣れ、事業の流れをじっくり学んでいきましょう。

《主な教育・研修制度》
 ◎新規採用者研修
  専門の研修機関を活用し、マナーや応対など社会人として必要な知識・スキルを身に付けます。
 ◎キャリア研修
  昇任時などステージが変わるタイミングで、必要なスキルを身につける研修を受講します。
 ◎技術研修
  配属部門によって、国・県・外郭団体などが主催する各種専門技術研修に参加し技術を習得します。

《求める人物像》
 ・岡山県農業の活性化に寄与したいという強い思いと積極性のある方
 ・農家や市町村担当者などと円滑なコミュニケーションが図れる方
 ・技術の習得に探求心のある方

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面にて実施

  2. エントリーシート提出

  3. SPI3

  4. 筆記試験

  5. 面接(個別)

    1回実施予定


選考方法 SPI3(学力・適性)

筆記試験(専門試験)・面接
選考の特徴
  • 選考でエントリーシートあり
  • 選考で筆記・適性検査あり
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 Webエントリーシート
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 既卒者

(1)次に該当する者
昭和60年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者で、学校教育法に規定する大学、短期大学、高等専門学校及び専門学校を卒業した者又は令和8年3月31日までに卒業する見込みの者。

(2)次の各号のいずれかに該当する者は、上記の該当者であっても受験は出来ません。
 ア 日本の国籍を有しない者
 イ 成年被後見人又は被保佐人
 ウ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

募集人数 1~5名
募集学部・学科

募集職種は「農業・農村工学」という仕事になります。専門知識を必要とする職種のため、「農業土木」や「土木」関連の学部学科に在籍されている方を対象としております。

環境工学、農業環境工学、生産環境工学、生物環境工学、農業農村工学、地域環境工学、緑地環境科学、環境管理、環境・社会基盤及び土木工学などの学部学科に在籍されている方はぜひご応募ください。また、卒業高校が農業高校、工業高校のような「農業土木」の分野を学ばれていた方もご応募いただけます。

★在籍されている学部学科関係なく、下記のような授業を受講されている、あるいは受講中の方も、普段の学びが現場でどのように活かされているのかを知っていただけますのでぜひご応募ください!

構造力学、土質力学、水理学、水利学、かんがい排水学、コンクリート工学、測量学、農村計画学、農村整備学、土地改良学、農村環境学など

その他 (1)申込書の記載内容が事実と相違する場合は、合格を取り消すことがあります。
(2)受験申込書にあります個人情報は、今回の採用試験の参考にするもので、その目的以外で使用することはありません。 なお、提出していただいた申込書類はお返ししませんのでご了承ください。

採用後の待遇

初任給
対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

院了

(月給)240,600円

240,600円

大卒・既卒

(月給)232,100円

232,100円

  • 試用期間なし

  • 固定残業制度なし
諸手当 通勤手当 住宅手当 扶養手当 賞与(令和7年度4.6ヶ月)
時間外勤務手当 資格手当
昇給 年1回1月
賞与 年3回(6月・12月・3月) 支給額(基本給+扶養手当+職務加算)×4.6カ月(令和7年度)
年間休日数 122日
休日休暇 休日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)122日(令和6年度実績)
待遇・福利厚生・社内制度

健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険

  • 年間休日120日以上
  • 福利厚生が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 完全週休2日制
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 岡山

勤務地は岡山市・津山市となります。

勤務時間
  • 8:30~17:15
    実働8時間/1日

    うち休憩時間12時15分~13時00分

こんな学生に会ってみたい
  • 資格取得に積極的な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人

問合せ先

問合せ先 岡山県土地改良事業団体連合会
総務部総務企画課
〒703-8292
岡山市中区中納言町1-6 岡山県土地改良会館3F
TEL 086-207-2200  
MAIL info@okadoren.or.jp
URL https://www.okadoren.or.jp/
E-MAIL info@okadoren.or.jp
交通機関 ○市内電車(所要時間:岡山駅から15分)
岡山駅前路面電車乗場から「東山行」に乗車
「中納言」で下車 徒歩5分

○バス(所要時間:岡山駅から15分)
岡山駅からバス乗り場
9番から「岡電高屋行」乗車 「朝日高前」で下車 徒歩5分
10番から「西大寺行」乗車 「古京」で下車 徒歩5分

画像からAIがピックアップ

岡山県土地改良事業団体連合会(水土里ネット岡山)

似た雰囲気の画像から探すアイコン岡山県土地改良事業団体連合会(水土里ネット岡山)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

岡山県土地改良事業団体連合会(水土里ネット岡山)と業種や本社が同じ企業を探す。
岡山県土地改良事業団体連合会(水土里ネット岡山)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ