最終更新日:2025/4/8

永本建設(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • インテリア・住宅関連
  • 住宅
  • 住宅(リフォーム)

基本情報

本社
広島県
資本金
2,000万円
売上高
2022年9月30日:6億8,500万円
従業員
21名
募集人数
1~5名

永本建設(株)は木の家手仕事の伝統を大切にしつつ、柔軟な進化をし続ける地域に住まう暮らしをつくる工務店です。

採用担当者からの伝言板 (2025/04/08更新)

伝言板画像

こんにちは!
弊社の採用ホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。
エントリー・説明会へのご予約お待ちしております。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    月額最大1万円の奨学金支援、無料の育児支援など、充実した生活支援制度を導入しています。

  • やりがい

    家づくりを通して、林業や地域経済の活性化、環境保全に貢献することができます。

  • 職場環境

    年平均有給休暇取得日数は2023年度では9.7日、休暇を取りやすい環境です。

会社紹介記事

PHOTO
『永本建設』ではその家に住む人はもちろん、生産者や技術者、そして周辺の自然環境とその恩恵を享受する人々すべてが幸せになる“三方善し”の家づくりに取り組んでいる。
PHOTO
家づくりのコンクールでも最優秀賞を受賞した当社の技術力と地域材の魅力に触れてもらおうと、定期的にイベントも開催(写真は木工キッズチェアづくりのワークショップ)。

自然素材と向き合う伝統技巧を活かし、すべての人の幸福に結実する家づくりを。

PHOTO

「住む人も、周りの人々も幸せにする家づくりには、磨き抜かれた技術とともに、自然と地域に真摯に向き合いながら家づくりを楽しむ姿勢が欠かせません」と話す永本さん。

『永本建設』は、広島県廿日市市で木造住宅の設計、施工を行う建設会社です。といっても、ただの家づくりではありません。最大の特長は、地域材と伝統技術を活かしたフルオーダーメイドの家づくり。地域材を丸太から仕入れ、木材の個性を知り尽くした自社大工がノミやカンナを使って手刻みで加工。反りや曲がり、歪みなどを一つひとつ見極めながら調整することで、構造的にもより強く耐久性の高い骨組みを作ることができます。

機械加工によるプレカット材が主流となった近年は、手刻みの技術を持つ企業は極めて少なく、全国を見渡しても10社足らず。一方で大型民間施設や公共建築物の木造化が広がる近年は、非住宅でも手刻み加工の需要が高まっており、当社でもグループホームや保育園などの福祉施設や商業店舗の建設に参画。今後は古民家再生の領域にも活躍の舞台は広がっていくでしょう。

当社の希少かつ高度な技術力は業界を志す若者たちの注目度も高く、近年は地元・広島だけでなく、長野や京都など全国各地から人材が集まりはじめています。そのため当社では、誰もが安心してのびのびと成長・活躍できるよう以前にもまして充実した環境づくりを進めてきました。最長3年間、月額最大1万円の返済支援を行う「奨学金支援」、本社前の保育園を無料で利用できる「育児支援」を相次ぎ制度化したのに加え、2023年には厚労省の「健康経営優良法人」認定を受けて健康経営にも着手。健康情報の発信や生活習慣の改善提案を通じて社員の健康維持をサポートし、希望者には自社農園で育った無農薬野菜などの無償配布も行っています。

もちろん、当社が大工の手仕事にこだわるのは、単なる事業成長や技術継承のためだけではありません。年月とともに味わいを増す木の家は住む人の心豊かな人生を育む舞台となり、地域材の活用は林業、ひいては地域経済や街を活性化する原動力になります。また、健全に循環する森はさらに豊かな自然を育み、森から流れる美しい水は川を伝って海の豊かさを守ることにもつながるでしょう。長年地域の生産者や学生ボランティアたちとともに植林活動を実施してきたのも、環境保全の仕組みを次代に伝え、持続可能な社会づくりの一端を担うため。今後もこの地域に暮らすすべての人の幸福に結実する、そんな家づくりを目指し続けたいと考えています。
<常務取締役 永本 和磨>

会社データ

プロフィール

【企業理念:夢をかたちに…】
《1.お客様の夢づくりが私たちの夢づくり》
《2.夢づくりに関わる人すべてが幸福になろう》
私たちの家づくりの思想は、どんな時代においても脈々と受け継がれる墨付けや手刻みといった大工の確かな技。
一棟一棟の品質を追求し、お客さまに心から喜んでいただける家を建てること。
広島の気候風士に直した地元の無垢材を使い、人の暮らしや環境に配慮した優しいデザインが持ち味です。
年月が経つほど味わいを増し、末永く快適に住み継いでいくことができる家を目指しています。
「そこに住む方々の夢を、どこまでかなえられるか」を考え抜き、想像を超える感動を届けたい。そんな、面白くて楽しくて、夢や喜びのある仕事をしませんか?

《3.利益を山の木に還元をしよう》
自然の恩恵を授かりながら業を行う我々は地球環境にも考慮し利益の一部を森林保全に役立てていただきます。17年前より毎年植林活動『漁民の森づくり』を行っています。
地域の山を保全・手入れ・活用することで地域経済の活性化を目指します。
建設業の事業活動を通して地域経済を活性化・森の保全の相乗効果のお話を聞いてみませんか?

【伝統を大切にしつつ、良いものはどんどん取り入れる柔軟な風土】
「安くて早く仕上がる家」が流行するこの時代、当社はあえて手仕事にこだわり、大工職人も自社で育成しています。
その一方で新しい技術や考え方をどんどん取り入れ、伝統の技能をバージョンアップする気風も持ち合わせています。
例えばスマートフォンを活用した工事管理アプリを導入。
すべての工事関係者が図面や写真、工程表などを共有し、トーク機能などを活用して離れていてもリアルタイムで意思の疎通を図り、データを蓄積して業務効率向上に努めています。
また社員が参加するトライアスロン大会は会社一丸となって応援します。
廿日市市開催の大会は2023年で最後となりましたが、選手だけでなく社員一丸となって大会を盛り上げました!

事業内容
私たちは、広島県廿日市市にある木造住宅の設計・施工・リフォーム会社です。
「仕事にこだわり、難易度が高いほど職人として血が騒ぐ、そんなクラフトマンシップあふれる集団です。
木造に特化した住宅・非住宅建築物の新築工事・改修工事の設計、施工、監理を主体に不動産業、薪ストープ事業も取り組んでいます。
地域材の広島県産材を原木から仕入れ独特の風合いを持つ木造建築物建造が強みです。
地域の林業、地域の会社と協力し地域経済の活性化も目指す企業です。

当社は主にフルオーダーメイドの新築木造住宅やリフォーム工事などを行っていますので営業設計職は、お問い合わせいただいたお客さまへの対応や、完成見学会をはじめとするイベント対応などを通じて、お客さまの理想を実現します。
工務・現場管理は、職人さんの手配や資材の発注、工程管理、アフターメンテナンスなどの業務を担当。
大工の仕事は、伝統工法による手仕事の家づくりを追求できます。
当社は自社で製材も行っており、機械オペレーターとしても活躍できます。
薪ストーブ関連の仕事は販売・設置・施工といった業務のほか、イベント出展なども行います。

建設部門:「新築住宅、リフォーム、民間施設、店舗等の建設事業、外構工事」
建築士事務所として設計施工監理、建設業として工事施工

環境事業部:「薪ストーブ、ペレットストープの設計施工販売、メンテナンス、新販売」
新築や既存住宅にストーブ本体と煙突の設置が主。本社ショールームにはストーブ本体やアクセサリーを展示販売。北欧や北米の輸入新ストーブを自社で施工。

不動事業部:「中古住宅、土地の売買仲介」
住宅を建築されるお客様へ土地の売買、土地の造成販売

製材事業部:「高耐久化天然無公害木材E’s-WOODの商品加工製造、地域木材の供給」
広島県産材の丸太加工、建材自給の取組み
本社郵便番号 738-0024
本社所在地 広島県廿日市市新宮2-14-12
本社電話番号 0829-31-6655
創業 昭和57年
設立 平成元年
資本金 2,000万円
従業員 21名
売上高 2022年9月30日:6億8,500万円

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.7
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (3名中1名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修、安全研修、新入社員フォローアップ研修、3年目研修
自己啓発支援制度 制度あり
会社が必要と認めた資格取得の費用補助あり
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
広島大学、広島女学院大学
<大学>
広島工業大学、広島女学院大学、広島修道大学、大阪工業大学、武庫川女子大学、大阪芸術大学、福岡大学
<短大・高専・専門学校>
広島工業大学専門学校、穴吹デザイン専門学校

広島高等技術専門校

採用実績(人数)      2021年 2022年 2023年
-------------------------------------------------
院卒   1名  ―   ― 
大卒   1名  3名  1名
短大卒   ―  ―  ―
採用実績(学部・学科) 工学部・建築学科、環境学部・環境デザイン学科、芸術学部・建築学科
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 0 1 1
    2023年 1 2 3
    2022年 1 0 1
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 1 0 100%
    2023年 3 0 100%
    2022年 1 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp270682/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

永本建設(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン永本建設(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

永本建設(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
永本建設(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 永本建設(株)の会社概要