予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
CNC複合自動旋盤機を操作し、さまざまな精密部品の加工を行います。業務を通して切削加工のNCプログラム、治具、刃具などの取り扱いや操作に関する基礎を学ぶことで、精密部品を加工、製造していく力を身に付けます。お客様から支給された図面をもとにプログラムを作成し、加工をオートメーション化(自動生産)していくまで導いていくのが基本となる仕事。さまざまなメーカー様のご要望に応じて、図面の寸法を忠実に仕上げていくことはもちろん、複雑な加工を安定的に生産できるように広い視点から支えていきます。◆新規品:お客様の図面を確認して、ポイントをチェック。加工工程、工具選定、プログラム作成、QC工程などを創り上げていく。技術者にとって、最大の魅力であり、醍醐味。◆リピート品:前回加工した時の課題やお客様のご要望を確認し、図面要求を満たしながら、生産価値を高めていく。※技術職として、自身のスキル、技術向上を探求できる部署です■教育について配属後は製造工程のフローを一つ一つ学びます。その後、複合旋盤機の操作方法や加工方法、メンテナンスに関する知識をOJTで増やしていきます。一人立ちした後は多種多様な精密部品の加工にチャレンジします。【先輩社員の声】私は製造職として18年にわたって仕事をしてきました。この間、工業系部品から楽器までさまざまなモノづくりにトライしてきました。手が油で汚れるような地味な仕事ではあります。しかし、今なお多くのお客さまからひっきりなしに依頼が寄せられており、自分が加工しなくては世の中がまわらなくなってしまうのは明らか。モノづくりの誇りが感じられる仕事だと自負しています。<船津さん>大学でモノづくりを学んで入社しましたが、仕事を通して初めて学ぶ物事が非常に多くありました。戸惑う場面も多かったですが、多くのチャンスを掴んでおり、例えば、新しく導入する加工ロボットの扱いを任されたこともあります。一人ではできない仕事ですから、周囲としっかりと会話していく姿勢があれば成長を遂げられると思います。<高野さん>
製造部門が加工する精密部品の品質を管理、保証する仕事です。過去のトラブルの振り返り、工程のチェックなどを通して、製造上のあらゆるデータやモノを確認しながら改善活動を実施し、最適で最大の価値を生み出していきます。検査、分析をあらゆる測定器を駆使し行うことで、お客様への安心をつくる役割も担っています。
生産の“司令塔”としてお客様のご要望に沿った生産計画を立て、管理していきます。具体的には、お客様の加工依頼に対して、納期や数量を確認。製造部門の状況を見ながら生産計画の立案から進捗状況、納期調整、納品まで、コントロールしていきます。
新規精密部品の情報収集、見積作成、企画立案、プレゼンなどに携わります。当社では技術を売り込むのではなく、お客様の困りごと、ご要望に応えていくことをモットーとしています。精密部品の切削加工のプロとして、ときにはお客様の良きパートナーとして、日々コミュニケーションを重ねています。※最初から営業職に配属されることはありません。技術職として生産現場を経験してからの配属となります。お客様への困りごとの解決には、技術の知識や機械加工の特徴の理解が欠かせないからです。
会社説明会
対面/WEBにて実施
面接(個別)
複数回実施予定
適性検査
内々定
募集対象:2026年3月卒業見込みの方
大卒
(月給)213,500円
203,500円
10,000円
新卒採用実績がないため、初任給は2024年4月予定額
試用期間3ヶ月 本採用と同条件
定額時間外手当:10,000円(6時間分)※6時間を超えた場合は、超過分の割り増しとして支払われます
交通費支給、車通勤OK、社会保険完備(労災・雇用・健康・厚生年金)、退職金制度、表彰制度、社内外研修制度、各種イベント(夏まつり、忘年会など)
※喫煙所あり(屋外スペース)