予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
2026年度卒の新卒採用を開始しました。建設コンサルタント業にご興味があるかたは、ご連絡ください。
2024年度の月平均所定外労働時間は20時間と短く、年平均有給休暇取得日数は10日と多いです
健康経営優良法人2025において「ネクストブライト1000」に認定されました
資格取得のための受験費用を会社が負担しています。資格手当もお支払いしています。
小南さん(左)と的場さん。「資格取得支援制度や資格手当が整い、技術士や測量士、土木施工管理技士を目指して若手のうちからチャレンジし、スキルを磨いていけます」
◆先輩のサポートを受け最前線で活躍できる企業研究の際に、「人の役に立つ仕事がしたい」という軸で出会ったのが当社で、建設コンサルタントが社会インフラを支える不可欠な存在だと知り入社を決意しました。初めは、打ち合わせ時に飛び交う専門用語をメモするだけで精一杯でしたが、自分で調べたり先輩に質問して習得できる環境があるので資格取得にも積極的に取り組むことができ、今は技術士補を目指して勉強中です。現在携わっているのは地元の競馬場の馬道(砂を敷いた馬の通り道)の設計と改修業務。入社1年目から手がけてきた馬道の設計がこの春完了しましたが、その時の達成感は今も忘れられません。先輩のサポートを受けながら馬道や擁壁などの構造物の設計をイチから仕上げることができ、仕事の自信に繋がりました。周りの先輩も面倒見の良い人ばかりで、より良い会社づくりのために自由に意見を発信できる社風にも魅力を感じています。今後の目標は一日も早く独り立ちをすること。もし、異なる分野から入社する後輩がいれば、自分の経験をもとに親身に成長を支えていきたいです。(小南紗良/設計部 道路設計課/2022年入社/農学部卒)◆安全安心な暮らしに貢献できることがやりがい大学で学んだ土木の知識を生かし地元滋賀の街づくりに貢献したいと当社を志望しました。現在は湖を船舶が安全に航行できるよう堆積土砂を撤去する浚渫工事の設計を担当しています。特に心がけているのがこちらの意図を相手に分かりやすく伝えること。お客様へ納品する報告書の作成では、重要事項をレイアウトで目立たせるなど一目で理解できるよう工夫をしています。入社後初めて取り組んだ浚渫工事の設計では過去事例を参考にしようにも資料を見ても分からないことだらけでしたが、先輩の手厚いフォローのもとで進めることができ、納品後にお客様から優良業務表彰をいただき、また社内表彰も受けました。土砂崩れなどの災害復旧に関わることもあり、地域の人々の安全安心な暮らしに貢献できることにやりがいを感じています。また、当社は完全週休二日制でメリハリをつけて働くこともでき、休日は友人とオーボエやピアノの演奏を楽しみながらリフレッシュしています。今後も経験と知識を積み重ね、ゆくゆくはより規模の大きな河川構造物の設計に携わることが目標です。(的場汐音/設計部 河川設計課/2022年入社/理工学部卒)
都市の機能をスムーズに展開させる「道路」「橋」「トンネル」。自然災害から市民の生活を守る「河川」「砂防整備」。こうした現代文明を支えるのが私たち「正和設計」。建設事業を総合的にコンサルティングする当社では測量や地質調査などの基礎データをもとに、企画・調査、構想・計画、設計・解析から施工管理、維持管理まで一貫して、最適な答えを導いています。近年ではドローンを活用した最先端の三次元測量等を導入して未来の技術に貢献しています。又、橋梁、高速道路、港湾などのコンクリート構造物や鋼構造物の調査・診断を実施し、材料面および構造面での健全性を評価し、 調査診断結果をもとに、補修・補強設計を検討しています。当社では「社員あっての会社、会社あっての社員」を信念として、働き方改革や社員の健康増進など、好循環を生み出す会社づくりに取り組んでいます。皆さんにはそのを一翼担って頂きたいです。働きやすい職場環境は自分たちの手で作り上げていくという思いで、互いに話し合い、励まし合い、切磋琢磨しながら、常に向上心をもって誠実に、仕事に取り組んで頂きたいです。
男性
女性
<大学院> 立命館大学 <大学> 立命館大学、徳島大学、金沢大学、神戸大学、近畿大学、京都産業大学
https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp276353/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。