最終更新日:2025/3/6

(株)吉田建設

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建設
  • 建築設計
  • 設備工事・設備設計
  • 農林・水産

基本情報

本社
新潟県
資本金
6,000万円
売上高
48億6000万円(2023年5月期)
従業員
191名(2024年2月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【新潟県外への転勤無し/年間休日120日/内々定まで最短1週間】街明るく山河いきいき 私たちがつくります

  • My Career Boxで応募可

【新潟県外への転勤無し/年間休日120日/内々定まで最短1週間】2026年度新卒採用を開始いたします。 (2025/02/12更新)

2026年度新卒採用を開始いたします!

▽こんな方におすすめです

・地域貢献に興味がある人
・知識の習得に熱心に取り組める人
・周りと協力し合いながら、チーム力を大切に仕事がしたい人

▽まずは説明会へご参加ください!
・お仕事のこと、働き方について、働いている人について等、
 ざっくばらんにお話させていただきます。
 セミナー画面より随時ご予約受付中です。奮ってご応募ください!


皆様にお会いできることを楽しみにしております。

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    「無借金経営」を継続しています。

会社紹介記事

PHOTO
建設の仕事は多くの企業や人が関わることから、情報交換や意思疎通が大切。そのため当社ではコミュニケーションを重視しており、何でも話せる雰囲気がつくられている。
PHOTO
昭和10年(1935年)の創業以来、総合建設会社として数多くの土木・建築工事に従事。確かな技術力と細やかな対応力により、高い工事品質を提供、地域社会を支えている。

地域とともに、地域のために。地域の進化・発展に貢献する仕事の責任とやりがい

PHOTO

「丁寧な指導と資格取得の支援も。意欲に応えてくれる会社です」永嶋晃希(左)、「誰とでも気軽に話せて壁を感じない、技術者として成長できる環境です」早川温陽(右)

入社時は、土木の知識はありませんでしたが、座学研修や社内、現場で常に先輩と一緒に仕事をしながら、初歩の初歩から仕事を覚えました。分からないことがあれば、その場で質問するなど、実践を通して必要なスキルや知識を習得。そのため毎日が講習を受けているようでした。

現在は圃場整備工事といって、細かく区分されている田んぼを集約して効率化する工事の現場代理人を務めています。具体的には、工事に着手する前段階の丁張(ちょうはり=正確な位置出しによる施工の基準づくり)や、協力業者への作業内容の説明と指示、工事現場における工事品質やスケジュール、資材、安全衛生などの管理業務、さらに申請書・報告書の作成といったデスクワークも行っています。以前は、河川の工事や用水の工事なども担当しましたが、基本的な仕事の流れや内容は、あまり変わりません。

これまで現場での実績を重ねてきましたが、田んぼや川、用水でも、工事が終わって構造物が出来上がった時は、やはり嬉しく、達成感を得られます。地域の役に立ち、地図にも残る仕事なので、そこにやりがいを感じています。
[永嶋晃希/土木部/2019年入社]

私は、ICT施工に必要なデータや、3Dで視覚化された完成形状などをPCで作成しています。
ICT施工の狙いは主に2つ。1つは図面の3D化です。発注段階で受け取る平面図や横断図などは2Dの状態。プロであれば完成した状態をイメージできますが、図面を読めないと理解できません。そこで完成予想図を立体的に表すことでより深くイメージできます。さらに地元の説明会などで、360度回せるモデルを作成し、示すことで理解を得ることができます。
2つ目は3Dデータの活用。バックホーやブルドーザーといった建設機械にデータを採り入れることで現場作業を軽減、将来的には完全自動化も可能になります。加えて、これまで熟練したオペレーターの腕に頼っていたものをデータ化・標準化することができ、経験が浅くても対応できるようになります。

ICT施工の大元データを作成するため、責任は重大。だからこそやりがいを感じますし、3Dモデルで説明した時にいい反応があると嬉しさを実感します。そうしたバーチャルな世界も面白いのですが、土木建設はモノづくりの仕事。工事が進んで構造物ができていく様子を見るのは楽しく、完成した時の達成感は格別です。
[早川温陽/土木部/2019年入社]

会社データ

プロフィール

新潟県の密着企業として創業80年以上の歴史と実績を持つ当社は、土木・建築を通して人々の生活を支えています。

建設業の一番のやりがいは、後世に長く残り続け、ゆくゆくは地図にも載るようなモノづくりができることです。
そして、生活に必要不可欠なものを作ることで、地域貢献にも繋がります。

さらに埋蔵文化財発掘調査も手掛けており、国の貴重な財産を未来へと繋げます。


【私たちの特徴】
用途に応じた工法で、様々なニーズに対応
当社は地域密着型の建設業者として、お客様の要望に応えるべく事業を行っています。特に農業土木の分野で多くの実績と高い評価を受けています。新潟県内の農業を支える一助となるべく、田んぼの整地、水路の新設、補修など様々な工事を行っています。

建築分野では、主に地元企業からの案件を取り扱っています。新築はもちろんのこと、修繕や増築などのリピーターも多く、お客様からの信頼により仕事を受けることが出来ています。

当社が持つ特徴的な技術として紹介できるものが「推進工法」です。
地面を掘らずに各種の管を埋設させる「非開削工法」と呼ばれているもので、上下水道、ガス、電力、通信など用途は多岐にわたりますが、当社は主に下水道工事にこの技術を適用しています。

建物や道路を傷つけたり掘り返したりすることなく地中に管を設置することができますが、非常に難易度が高いとされている方法です。

なかでも、エンビ推進管を使用した「エンビライナー工法」は、施工実績トップクラスであり、工事後の調査でも変形などの経年変化が全くないとの結果が得られ、信頼を得ています。


【社風/使命】
社会の役に立つことが使命です
当社の工事事業はおおよそ「土木:建築=7:3」の割合で、土木工事を主に強みとしています。

また、社員の成長の為には注力を惜しまない社風なので、資格取得についても全額補助があったり、希望者は講習も参加可能です。

さらに、「つくる」や「なおす」だけでなく、自治体と協力し、災害時には河川や道路をパトロールするなどして、速やかな応急対策業務に取り組んでいます。

地元の方々からは「ヨシケンさん」という呼び方で親しまれており、町の清掃ボランティアに参加する等、地域の皆さんとの繋がりを大切にしています。

事業内容
建物や道路の施工といった地図に載る仕事から、推進工事のように表には見えないものまで、当社はさまざまな地方整備に携わっています。

■土木
道路やライフライン、田畑などの街の整備は、人間が生活する上で欠かせない事業です。土木部は、公共事業・地域整備事業を通じて豊かな地域環境づくりに貢献します。

■建築
建築に関わるあらゆる情報に精通したプロフェッショナルが、お客様それぞれのケースに合わせて調査・設計を行い、将来にわたる理想的な空間環境を創造します。

■埋蔵文化財発掘調査
新潟県内外の遺跡発掘調査および整理作業を支援しています。開発事業に伴う発掘調査や・写真撮影・遺跡測量・調査報告書の作成当、遺跡の発掘調査に関わる全ての業務を手掛けます。
本社郵便番号 953-0042
本社所在地 新潟県新潟市西蒲区赤鏥1307番地1
本社電話番号 0256-72-2391
創業 1935年4月
設立 1957年9月
資本金 6,000万円
従業員 191名(2024年2月現在)
売上高 48億6000万円(2023年5月期)
事業所 【本社】新潟県新潟市西蒲区赤鏥1307-1
【見附支店】新潟県見附市柳橋町266-21
【三条営業所】新潟県三条市荒町2-22-12
【寺泊営業所】新潟県長岡市寺泊中曽根388
【燕営業所】新潟県燕市長辰字長崎6979-1
【長岡営業所】新潟県長岡市下々条4-1506-1
【新潟営業所】新潟県新潟市中央区新光町10-3 技術士センタービル2 4F
【宮城営業所】宮城県仙台市太白区富沢2-20-28 ヴァンベール富沢2-202
【福井営業所】福井県福井市大宮3丁目28-27-201
【埋文調査部 巻整理室】新潟県新潟市西蒲区赤鏥745
【埋文調査部 三条整理室】新潟県三条市荒町2-22-12

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15.9
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 10.3時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.3
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 3 4
    取得者 1 2 3
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    100%

    女性

    66.7%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
・新入社員研修
・資格取得に向けた研修 
・施工管理研究会
 →施工管理に役立つような研修
・外部研修(技術系等・安全管理等)
自己啓発支援制度 制度あり
建設業の業務上で必要な資格を取得する際は、
取得経費及び講習会受講料を会社が負担します。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
金沢工業大学、新潟工科大学、福井工業大学、清和大学、法政大学
<短大・高専・専門学校>
中央工学校、長岡工業高等専門学校、新潟工科専門学校

採用実績(人数) 2023年度 土木技術者 2名(男性2名)
2024年度 土木技能職 2名(男性2名)
2025年度(予) 土木技術職 1名(男性1名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 2 1 3
    2024年 4 0 4
    2023年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 3 0 100%
    2024年 4 0 100%
    2023年 2 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp279551/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)吉田建設と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)吉田建設を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)吉田建設の会社概要