予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/3/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
様々な土木建設工事が工期内に滞りなく終了するよう現場を管理・監督する仕事です。発注者との打ち合わせや図面の確認に始まり、工事に使用する資材などの調達、工事全体の段取り決め、工程表の作成といった準備を行います。着工後は作業者への指示と指導、工事品質の確認、進捗状況のチェック、資材・予算の管理、安全衛生管理などを行います。また、中間検査や完了検査の立会い、それに伴う報告書の作成など、幅広い業務に携わります。◆吉田建設の強みと特徴創業当初より圃場整備をはじめとした農業関連の事業に携わってきました。多くの実績を積み重ね、毎年のように優良工事業者の表彰を受けるなど、技術的にも高く評価されています。その他、農業土木で培った技術を活かし、河川関係や舗装関係の事業にも取り組んでいます。対応エリアは下越地区の南半分と中越地区の北半分がメインで、全体の8~9割を占めます。新潟県外でも依頼があり、対応可能であれば引き受けていますが、99%は県内の案件です。創業以来、約90年にもわたって当社が選ばれ続けている理由の1つに迅速かつ柔軟な対応力が挙げられます。農業関係や治水関係では、例えば水が溢れるなど、予期せぬ事態に直ちに駆けつける必要があります。当社では多くの現場作業員を自社内に抱えることで、多様な現場を取り仕切る管理能力に加え、自社施工による即応体制を確立。お客様の信頼に応えています。また、当社では早くからICTの活用に取り組み、空中写真測量や2Dの図面データの3D化、MCブルドーザーによる整地など、ICT施工を積極的に推進。測量人員と作業日数の削減、工事作業の省力化と施工管理の効率化による生産性の向上、重機の自動運転による安全性の向上などを目指しています。
各種建築工事が予定通りに、品質を守り、事故なく安全に進むよう現場を管理・監督する仕事です。具体的には、発注者との打合わせ、図面の確認、資材や現場で作業にあたる協力業者の手配、工程表の作成と段取りなどを行います。着工後、建築工事現場では現場管理者として作業員への作業内容の指示と指導、工事品質・資材・予算・安全衛生などの管理、検査の立会い、各種書類の作成など、幅広い業務に携わります。◆吉田建設の強みと特徴公共事業が主体の土木部門に対し、建築部門の場合、民間からの受注が多く、その殆どが法人のお客様です。建築物件としては、医療・福祉施設や社屋ビル、工場、教育施設、商業施設といった大型の建築物が多く、工法もRC造が主流。新築もあれば、増改築や修繕もあるなど、多彩な案件に柔軟に対応しています。対応エリアは下越地区の南半分と中越地区の北半分がメインで、全体の8~9割を占めます。新潟県外でも依頼があり、対応可能であれば引き受けていますが、99%は県内の案件です。また、当社の建築部門では設計機能も持ち、企画・設計段階から提案することもできます。基本的には施工管理の有資格者を中心とした技術者集団であり、土木部門のように作業スタッフは抱えておらず、現場での作業はすべて外注で対応しています。いずれの協力会社も当社と長年の付き合いがあり、確かな施工技術を提供。お客様の信頼に応え、継続的な取引につなげています。
会社説明会
対面/WEBにて実施
エントリーシート提出
書類選考
面接・適性検査
内々定
【書類選考】応募の際の提出書類として下記を用意いただき、弊社採用担当 森まで提出をお願い致します。提出は随時受け付けております。・履歴書(My Career Box よりご提出をお願いいたします。詳細は別途ご案内いたします。)・卒業見込証明書・成績証明書【面接・適性検査】面接は原則一回、適性検査は面接と同日に実施します。
新潟県内の工事現場での作業が主となります。
(2024年04月実績)
大学院了
(月給)245,000円
245,000円
大学卒
(月給)235,000円
235,000円
高専卒
(月給)220,000円
220,000円
短大・専門卒
(月給)205,000円
205,000円
試用期間:入社後3か月労働条件:本採用条件と同じ
・各種社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災上乗せ保険)・制服/社用携帯貸与/社用車貸与(入社3年後目途)・退職金共済制度・スポーツ活動(ゴルフ、野球)・継続勤続年数20年、40年の社員を表彰・雇用延長制度(定年は61歳ですが、65歳までの雇用延長制度があります。)・健康診断、人間ドック受診費用助成・社員旅行(年に1回、希望者)・建設関連資格 受験料および対策講座受講費用 完全負担