最終更新日:2025/5/1

(株)ヤマウ【ヤマウホールディングス(株)グループ】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 建材・エクステリア
  • 建設
  • セメント
  • ガラス・セラミックス
  • 商社(建材)

基本情報

本社
福岡県
PHOTO
  • 役職
  • 土木・建築系
  • 技術・研究系

理系や文系に拘らず、面白いと感じられる感性を重視!

  • N.M
  • 1996年入社
  • 九州産業大学
  • 工学部 土木工学科
  • 技術本部 開発部
  • プレキャストコンクリート製品の開発

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • ヒット商品を作る仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名技術本部 開発部

  • 仕事内容プレキャストコンクリート製品の開発

現在の仕事内容

”求められる価値を具現化し社会実装へ繋げる”

世の中に必要とされる製品の開発や、現場の声に耳を傾けた製品改良など、ヤマウの製品を利用してくださる皆様に価値の提供を行う業務を行っています。
近年は地球環境問題である脱炭素などにも目を向け、『CSR』や『サステナビリティ』を踏まえた製品や素材の開発にも着手し、社会の抱える問題やニーズにも取り組んでいます。


入社理由

”自分の仕事がカタチに残る仕事”

就職活動中の当時、九州のコンクリート業界で最先端の要素(LEDなど)を取り入れ、先駆者の印象を受けていました。子供たちの遊ぶ公園の設計やデザイン、日本中の主要観光地の景観製品のデザインなど、設計した物が具体的な形として世の中に残せる楽しさに惹かれたのが入社のきっかけです。
感性を重視する部署でもあったため、当時ラフなスタイルで仕事が出来る環境も、決め手の一つでした。(現在はオフィスカジュアルなど違った形でのラフさがあります!)

今では、『感性・形式美』というミッションから『機能美・機能性』というミッションに変わり、環境も大きく変わりましたが、その時とは違う達成感があり充実した毎日を過ごしていますが、携わった仕事を世の中に形として残せると言った意味では共通した喜びだと感じます。


やりがい・これまでの仕事で印象に残っていること

”50年から100年先まで残る構造物の設計に携われる”

入社当時は、感性を重視した景観製品の設計に従事し、公園や景観製品を設計していました。
その後、経験を積むにつれ土木製品の設計へシフトし、耐久性や機能性を重視した大型構造物に携わりました。土木の知識と経験を積む中、新規分野である建築部門に参入することとなり、立ち上げメンバーに選ばれました。建築は、形式美の景観・機能美の土木を併せたような側面があり、また安全性への規制も厳しく、苦労することが多くありましたが、結果的には社内の人々の助けでうまく軌道に乗せられました。

今思えば、この時の苦労から得たものが最も記憶に残り成長出来た経験の一つであることは間違いないです。どんな仕事でもポジティブに捉えそこから得る物を最大限に自分のものにする。同じ人生なら何でも楽しく感じられるほうが得ですよね。


職場の雰囲気

”若手主体で意欲に応じた挑戦が行える”

技術本部は他部署の様々な人達と関わりながら仕事を進めることから、人間関係が重要になります。
言い換えれば、部内、部外、社外など関係者との協力の集大成が業務成果に繋がることから、自ずと活気ある会話が生まれ『コミュニケーション』が自然に溢れる状況です。

活発なコミュニケーションが行われることで、新しい発想が生まれるなど、意欲ある挑戦に繋がると思います!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ヤマウ【ヤマウホールディングス(株)グループ】の先輩情報