予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/5/1
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術本部 技術研究所
仕事内容プレキャストコンクリート製品の素材研究
2022年4月に入社して、一年目は各部署を回るローテーション研修、二年目は設計グループでプレキャストコンクリート製品の図面や計算書の作成を行っていて、今年度からは技術研究所に部署異動しました。ローテーション研修では技術・営業・工場を回り、各部署がどんな仕事をしているのか学びました。研修で様々な部署を経験した上で、2年目に設計部に本配属されることで、所属する設計部以外からの視点ももって仕事を進めることができました。今年からは入社時の希望部署だった技術研究所で新しい仕事に挑戦しています。主に工場が採用する生コンの配合調整を行ったり、高付加価値なコンクリート製品を生み出すために新しい材料の研究を行っています。
私がヤマウが入社した理由は、九州に強い地盤を持った企業であることと若手から研修を通して様々な仕事を経験できる会社だと思ったからです。就職活動する際、地元である九州が大好きな自分としては、何か地元に貢献できる仕事をしたいという気持ちが強くありました。その中で、九州の道路や河川のように私たちの生活を支える場所に、多くのヤマウの製品が採用されていることをを知り、大きな魅力を感じました。また、採用されるまでの面談・面接を通して、技術・営業・工場の3部署をローテーションして研修を行う制度があることや、若手でも声をあげれば自分のやりたいことができる会社の雰囲気を知ったことが入社の決め手となりました。
技術研究所に配属されてすぐに新しい配合の調整を行う試験に携わったのですが、それが強く印象に残っています。入社してから今まで材料の配合をどのように調整したら、材料の性質がどう変わるかを実際に目で見て知る機会がなかったため貴重な経験になりました。生コンを実際に目で見て、材料の配合調整をする中で、性状がどう変わっていくのかを見ることができるのが面白いと感じました。また、研究所の社員だけでなく、製造など様々な経験を積んできた方や専門的な知見をもった方と交流する機会も多いので、その中で自分自身も成長していけることもやりがいだと思います。
先輩社員や上司から仕事について丁寧に教えていただけますし、相談もしやすいアットホームな雰囲気だと思います。大学時代にはコンクリートと全く違う分野の勉強をしていたので、入社当初、知識があまりない分野に挑戦することに不安がありましたが、先輩社員から丁寧に仕事も教えていただけましたし、仕事の相談に関しても、自分の仕事のように親身になって助言をいただけました。そのため、あまり経験のない分野でもスムーズに仕事に馴染むことができました。