最終更新日:2025/4/25

ウィザスグループ【第一ゼミナール・第一学院高等学校】[グループ募集]

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 教育
  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
PHOTO
  • 教育・保育・公共サービス系

誰かの人生に寄り添うことができる仕事

  • M.S
  • 秋田大学
  • 教育文化学部
  • 【高校・大学部門】第一学院高等学校

会社・仕事について

現在の仕事
  • 部署名【高校・大学部門】第一学院高等学校

これが私の仕事

「高校の先生」というだけでは決して語ることのできない仕事、と感じています。
生徒、保護者にとって、この3年間はかけがえのない貴重な時間です。この時間を過ごす生徒、保護者の成長を私たちは伴走しながら見守り、育んでいきます。
生徒の成長を実感できる機会は様々な場面でありますが、何気ない日の生徒との会話で実感することが多いです。例えば昨日より少し早く起きることができた、苦手な問題を解くことができた、このような些細な成長を会話の中で感じることができます。
しかしこのような些細な成長は、なかなか本人だけで感じることは難しく見逃してしまうことがあります。
その成長を私たちが一緒に見つけ、実感してもらい、次の成長へと繋げることが私たちの仕事でもあり、やりがいでもあります。


仕事のやりがい

【視野を広げる大切さ】
生徒対応をしていると、必ずと言っていいほどトラブルがつきものではないかと思います。
入社して1年目、あるサークルの担当をしていた時、人間関係のトラブルが起きました。その対応に追われていた時、自分一人でなんとか解決しようとしていましたが、収拾がつくことはなく何人かの生徒がサークルを離れることになってしまいました。
その相談を周りの先輩方にすると、「あなたに今足りていないことは視野の広さ」と言われました。自分の視点だけで物事を判断するのではなく、生徒、先輩の視点ではどのようにトラブルが見えているのかを明確にすることで、最終的には生徒が幸せになる方向に向かうことができる、とアドバイスをいただきました。
この経験から、様々な視点に立つことで、より生徒、保護者の成長したい方向に寄り添うことができると感じました。


この会社に決めた理由

【株式会社立ならではのスピードと1/1の教育に共感】
大学4年生までは公立の高校教諭を目指していました。
しかし採用試験の結果が実らず、別の教育業界を視野に入れたことが弊社を知るきっかけになります。そこで弊社のホームページを見ると、1/1の教育について書かれていました。そして1/1の視点とは、保護者が生徒を見る視点とありました。
全日制の学校しか通っていなかった私からすると、生徒30人に対して先生が1人つくという固定概念を壊され、生徒一人一人の人生に寄り添う真の教育なのでは、と当時衝撃を受けました。
また近年目まぐるしく変わる教育環境の中、株式会社立の学校だからこそいち早くその流れに対応できる点にも共感しました。


これまでのキャリア

入社 → 運営業務担当


先輩からの就職活動アドバイス!

私が社会人になり感じること、それは与えられた業務に対してどれだけワクワクして挑戦できるかが成長速度を左右するということです。当たり前のことですが、嫌だなと思いながらこなした後は、あまり成長を感じられずに業務が終わってしまいます。もしインターシップ等で質問ができるなら、向上心にあふれている方がどれだけおり、どのように成長しているかを聞いてみましょう。そして、ありのままの自分をさらけ出し、どのように成長していきたいかを伝えることが大切です。


トップへ

  1. トップ
  2. ウィザスグループ【第一ゼミナール・第一学院高等学校】の先輩情報