最終更新日:2025/4/14

(株)つくば食品評価センター(プリマハムグループ)

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 試験・分析・測定

基本情報

本社
茨城県
資本金
2,000万円
売上高
2023年度 : 441(百万円)
従業員
37名(2024年4月現在)
募集人数
若干名

【プリマハムグループ】食品の受託分析と検査キットを販売する技術サービス会社です!#食品#分析#試験#福利厚生充実#年間休日120日

  • My Career Boxで応募可

基盤がしっかりしている会社でプライベートも充実させませんか?会社説明会も実施中です! (2025/02/25更新)

伝言板画像

新卒採用に向けた会社説明会を開催中です!

ご予約はセミナー画面よりお願いいたします!


【場所】
茨城県土浦市中635 


【プログラム内容】

会社の魅力を解説

各部署のリアルな働き方を紹介

Q&Aセッション

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    食品分析業務を通して、食品事業者の食品衛生や商品開発を支援し、社会貢献に寄与することができます。

  • 制度・働き方

    階層別教育や通信教育支援制度、住宅手当、借上社宅(独身寮)など教育制度や福利厚生も充実しています。

会社紹介記事

PHOTO
食品の試験検査を専門的に行う技術サービス会社として設立されたつくば食品評価センター。食品衛生の指標となる検査や栄養成分検査などを担い、安心安全な食を支えている。
PHOTO
それぞれが高い専門性を持つ社員たち。自身の知識を活かし、他部門の社員とも連携・相談しながら検査を進めていく。コミュニケーションも多く和気あいあいとした社風。

食品の安全性を評価する検査や分析を担い、食品メーカーや消費者を守るプロ集団

PHOTO

食品分野の専門知識に限らず、化学や生物分野の知見や分析、検査の経験が求められる仕事だという。真面目に丁寧に分析や検査と向き合う力が欠かせない仕事だ。

食品の製造に携わる企業には、安全で安心な食品を提供すること、そして正しい表示を通して国民の健康を保護するという責務があります。そんな食品メーカーや食品関連の商社、農家、飲食店などに対して、製造した食品の安全性や食味評価の情報を分析・調査し、提供していくのが私たちつくば食品評価センターの仕事です。
当社が主に行っているのは、衛生指標菌や食中毒菌の検査、食品表示に関わる栄養成分やアレルゲンの試験、残留農薬や放射能試験、異物検査など多岐にわたります。
当社はプリマハムグループの一員であることからグループ会社をお客さまとした分析を多く担当していますが、他にもグループ外の食品メーカーや地域の特産品を道の駅などに商品として提供している農家、お弁当を小売店に提供している個人で運営している飲食店など、食品に携わる多様な方々と関わり、みなさんの事業を陰ながら支えてきました。

食品を販売する際には、法律で決められたルールに則って原材料、栄養成分、アレルゲンを表示する必要があります。これらの情報を正確に消費者に伝えるため、私たちはお客さまの商品を預かり、必要な分析や検査を行い、間違いのない結果を提供することが求められます。
そのため精度の高い試験検査を行うには、適正な設備と技能、そして公平性を担保した組織運営が必要となります。当社はISO/IEC17025試験所認定を取得し、これらの試験環境を有していることに加え、技能試験への参加やOJTを通して検査を担当する社員の教育にも力を入れています。お客さまや消費者に対して、信頼される検査結果を提出できるよう、これからもアップデートを続けていきます。

また、当社は食品メーカーのグループ会社であることから、食品が製造される工場のリアルな状況を理解した上で検査をしています。この強みをグループ外のお客さまからの依頼にも活かし、より良い試験方法の提案ができることも、多くのお客さまから支持される理由のひとつとなっているのではないでしょうか。
従来のお客さまとの関わりを大切にしつつ、今後は地域の企業や飲食店との取り引きを増やすことで地域に貢献していくことも当社の使命。また食品製造環境の衛生コンサルタントとして課題改善の提案や相談、食品の味や美味しさに関わる評価データの分析など、さらに事業の幅を拡大することで、より食品のおいしさや安全保持に寄与していきます。

会社データ

プロフィール

当社は、1995年10月にプリマハム株式会社の分析部門を分社化し食品の試験検査を行う技術サービス会社として設立、食品衛生の指標となる微生物や食中毒菌の検査、食品表示に係る栄養成分や食物アレルゲンの試験をはじめに残留農薬・動物用医薬品試験、放射能試験、異物検査など食品の安全に係るさまざまな試験検査を行っております。
また食品の物性や色調試験、香気分析、味覚センサーやアミノ酸分析と官能評価による味の評価、食品の消費期限や賞味期限設定に係る保存試験も行っており、2021年4月からはプリマハム株式会社にて開発した食物アレルゲンキット等の検査試薬の製造販売を開始しております。
食品企業で、実際に微生物、食物アレルギー、残留農薬などの研究や品質管理に携わった経験豊富な社員が、安全で安心できる食品提供のお手伝いをいたします。
弊社は、多くの試験項目について、世界各国の試験所の技術的能力を判断するための国際規格となっているISO/IEC 17025(試験及び校正を行う試験所の能力に関する一般要求事項)の認定を取得しており、お客様にとって信頼性のある試験所であり続けることを日々目指してまいります。

正式社名
つくば食品評価センター
正式社名フリガナ
ツクバショクヒンヒョウカセンター
事業内容
<試験・分析サービス>
・微生物試験
・栄養成分・ビタミン・ミネラル
・糖類・有機酸・アミノ酸・脂肪酸
・食品添加物・その他理化学試験
・特定原材料試験
・残留農薬・動物用医薬品試験
・カビ毒試験
・放射能試験
・重金属・有害物質試験
・異物検査
・品質試験

<検査キット・微生物関連商品>
・食物アレルゲン検査キット
・食品成分分析キット
・微生物試験用培地
本社郵便番号 300-0841
本社所在地 茨城県土浦市中向原635
本社電話番号 029-842-4953
設立 1995年10月26日
資本金 2,000万円
従業員 37名(2024年4月現在)
売上高 2023年度 : 441(百万円)
株主構成 プリマハム株式会社 100 %
沿革
  • 1985年4月
    • プリマハム株式会社 中央研究所 商品評価センターとして発足
  • 1992年4月
    • プリマハム株式会社 品質保証部 所属となり、中央研究所の理化学検査部門を移管
  • 1995年10月
    • 分社化し、株式会社つくば食品評価センターとして設立
  • 2004年12月
    • プリマハム株式会社 基礎研究所とともに新社屋へ移転
  • 2008年8月
    • 試験部に残留農薬・動物用医薬品試験部門を設置
  • 2010年1月
    • 大腸菌群試験について、日本化学試験認定機構(JCLA)よりISO/IEC17025試験所認定を取得
      ※2010年10月 JCLAがISO/IEC17025に基づくISO認定事業を廃止し、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)に移管
  • 2013年8月
    • 放射能試験、栄養成分試験、微生物試験について、公益財団法人日本適合性認定協会(JAB)よりISO/IEC17025試験所認定を取得
  • 2014年3月
    • 残留農薬試験についてJABより認定取得
  • 2015年6月
    • 微生物試験、栄養成分試験の適用範囲の拡大及び残留動物用医薬品試験についてJABより認定取得
  • 2020年4月
    • ISO/IEC17025:2017(JIS Q 17025 2018)へ移行
  • 2021年4月
    • プリマハム(株)基礎研究所より、アレルゲン検査キット等の製造販売部門を移管、検査試薬事業部を設置

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 11
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 0 0
    取得者 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    0%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 33.3%
      (6名中2名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
階層別教育プログラム、ハラスメント研修、コンプライアンス研修
自己啓発支援制度 制度あり
通信教育支援制度
ビジネス関連の講座を中心とした通信教育を受講できる制度で、修了時に受講料の50%を会社が援助し自己啓発を支援します。
メンター制度 制度あり
先輩社員が1年間、業務外の相談も含めサポートします。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
1年に1回自己申告書を記入し希望する職種や要望を申告して頂きます。その内容を基に、今後のキャリアやスキルアップについて上司と面接を行います。
社内検定制度 制度あり
昇進資格試験

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京農業大学、鳥取大学、日本大学
<大学>
茨城大学、北里大学、東京家政大学、日本大学、東邦大学、東京農業大学

採用実績(人数)       2023年 2024年 2025年   
------------------------------------------------------
大学院卒   -    -    -
大卒     -    -    -
 
採用実績(学部・学科) 農学部
生物資源科学部
家政学部
衛生学部
獣医畜産学部
理学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 0 0 0
    2024年 0 0 0
    2023年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 0 0 0%
    2024年 0 0 0%
    2023年 0 0 0%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp283665/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)つくば食品評価センター(プリマハムグループ)

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)つくば食品評価センター(プリマハムグループ)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)つくば食品評価センター(プリマハムグループ)と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)つくば食品評価センター(プリマハムグループ)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. (株)つくば食品評価センター(プリマハムグループ)の会社概要