最終更新日:2025/4/24

茅ヶ崎市役所

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察・消防

基本情報

本社
神奈川県
資本金
自治体のためなし
売上高
自治体のためなし
従業員
2,294人(令和6年4月現在)
募集人数
16~20名

やりたいことは、茅ヶ崎(ここ)にある。

”人もまちもあたたかい” 茅ヶ崎市で一緒に働きませんか? (2025/04/09更新)

伝言板画像

茅ヶ崎市は、市民も職員もあたたかい人ばかりで、とても居心地の良いまちです。

茅ヶ崎市職員は、茅ヶ崎市民がより暮らしやすく、よりよくなるように日々業務を行っています。

採用試験では、2006年より従来の一般的な公務員試験ではなく、面接を重視した採用試験を実施しています。

そのため「今までは民間志望で、公務員の試験対策をしていなかった…」という方でも、茅ヶ崎市で働きたいという想いがあれば受験可能です。

「茅ヶ崎市が好きな人」、「茅ヶ崎市で働きたいという熱い想いのある人」は、ぜひ面接でその想いをアピールしてください!

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    あたたかく優しい職員が多く、だれにでも相談しやすい職場環境です。

  • 制度・働き方

    年次休暇20日、夏季休暇7日をはじめとしたプライベートと仕事を両立しやすい各種制度が整っています。

  • 採用試験について

    【公務員試験対策は不要】2006年より一般的な公務員試験ではなく、面接重視の採用試験を実施しています。

会社紹介記事

PHOTO
5~10月の期間はアロハビズを実施しており、アロハシャツを着て勤務しています。庁内がとても明るい雰囲気になります。
PHOTO
若手職員が中心となって行う業務がとても多いです。上司や先輩職員が、何事も背中を押してくれます。

採用担当者より

PHOTO

はじめまして、採用担当です!説明会などで「写真の人だ!」と思ったら遠慮なく声をかけてくださいね。

茅ヶ崎市の採用試験は、受験後の受験生から「面接官が優しかった!」などの感想が多く寄せられます。そのような感想が出るのも、あたたかい風土の茅ヶ崎市ならではだと思います。もちろん、面接はどの企業でもどの自治体でも緊張すると思いますが、茅ヶ崎市で働くという熱い想いをぜひたくさんアピールしてください。

会社データ

プロフィール

茅ヶ崎市役所は、茅ヶ崎市の目指す将来の都市像である「笑顔と活力にあふれみんなで未来を創るまち 茅ヶ崎」の実現に向けて、業務を行っています。
業務内容は、窓口での各種手続きの他にも、イベントの企画・運営や各種計画策定など様々です。
また、扱う分野も、子育て・福祉・まちづくり・文化・スポーツ・施設管理・環境・教育など多岐に渡ります。
幅広い市の業務を、事務職・保育士・保健師・土木など多くの職種の職員が、自身の知識や資格、スキルを活かして業務を行っています。

最初は分からないことばかりだと思いますが、入庁後の充実した研修制度や先輩職員の手厚いフォローがあるので、新卒の職員も安心して楽しく働くことができます。

事業内容
市の業務はとても幅広く、様々なフィールドで職員が活躍しています。
・人を育てる
・市民の健康を支える
・生活環境をつくる
・魅力的な都市空間をつくる
・地域のにぎわいをつくる
・心豊かな暮らしを支える
・安全・安心を支える
・行政経営 など

市職員には、3~4年に一度、部署異動があります。異動をすると転職と同じくらい働くフィールドが大きく変わります。大変と思う方もいるかもしれませんが、新しい視点で茅ヶ崎市のことを理解することができ、それが次の部署、さらにその次の部署での業務に必ず活きてきます。市の様々な業務を通じて、市の職員として、人間として成長し続けることができます。

そして、市民の皆さんが「茅ヶ崎市に住んでいてよかった」と思ってもらえるように、部署の垣根を越えて、職員同士で連携し、地域のニーズに応えるための施策を実施しています。
本社郵便番号 253-8686
本社所在地 神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎1丁目1-1
本社電話番号 0467-81-7112
設立 1947年(昭和22年) 10月市制施行
資本金 自治体のためなし
従業員 2,294人(令和6年4月現在)
売上高 自治体のためなし
平均年齢 41.4歳(令和6年4月現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 13.9
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 12.6時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.1
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 62 167 229
    取得者 37 167 204
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    59.7%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 26.0%
      (292名中76名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
入庁1年目の新採用研修をはじめ、さまざまな研修制度があります。

【階層別研修】
 職に応じて必要な知識を習得するための研修を行います。
 ●課長級職員研修 ●技能労務職員研修など
【特別研修】
 職に関係なく業務での必要性、自身の強みの強化や弱みの克服といった職員一人ひとりの研修ニーズに合わせた研修を行います。
 ●広域合同研修(近隣市町との合同研修) ●接遇力向上研修など
【派遣研修】
 研修機関や民間企業等が主催する研修に職員を派遣します。
自己啓発支援制度 制度あり
職員が自主的に研究活動を行う「自主研究グループ」を実施しています。内容は、担当する業務に限らず職員の能力向上を目指す内容など、さまざまな分野での活動を応援しています。
メンター制度 制度あり
職場に配属された新採用職員には職場指導員(2人)がつきます。職場で実際に仕事をしながら細かい指導を受けることにより、担当業務や公務員としての倫理観を習得する仕事を覚えていくとともに、日々の業務の不安や疑問などを気軽に相談できるような体制を整えています。

★指導員と交わす「研修ノート」
 入庁して3ヶ月間は、新採用職員が決められた課題を中心に記入する研修ノートがあります。採用辞令を市長から交付された感想から始まり、研修で学んだこと、実務で得たことなどをテーマに沿って書き込みます。これに対して先輩である職場指導員がコメントやアドバイスを書き入れます。うれしかったこと、失敗したこと、いろいろなことが書き込まれてあり、自らの成長を振り返るとともに、入庁時の初心を思い出すよいきっかけとなります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
キャリアデザインワークショップ(研修):自らのキャリア、ビジョンを再設 定する機会として開催する対話重視のワークショップ。ワークショップ受講者後、主体的なキャリア形成を支援する個別面談

キャリア振り返り(研修):組織におけるシニア職員の役割を 認識するとともに、自身のこれまでの経験から培った知識や能力を周囲の職員へ伝える方法、指導する方法を習得する。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
九州大学、慶應義塾大学、聖学院大学、筑波大学、東海大学、東京大学、徳島大学、琉球大学
<大学>
愛知医科大学、青山学院大学、秋田大学、麻布大学、亜細亜大学、跡見学園女子大学、茨城大学、岩手大学、岩手医科大学、宇都宮大学、桜美林大学、大阪医科大学、大阪教育大学、大阪府立大学、大妻女子大学、岡山大学、香川大学、学習院大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、神奈川工科大学、神奈川歯科大学、鎌倉女子大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、北里大学、北見工業大学、岐阜大学、九州看護福祉大学、京都医療科学大学、京都橘大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、国立音楽大学、群馬大学、群馬県立県民健康科学大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、工学院大学、神戸大学、國學院大學、国際医療福祉大学、国際基督教大学、国士舘大学、駒澤大学、駒沢女子大学、埼玉大学、埼玉医科大学、埼玉工業大学、相模女子大学、札幌学院大学、産業能率大学、滋賀医科大学、静岡大学、静岡県立大学、自治医科大学、実践女子大学、芝浦工業大学、島根大学、島根県立大学、淑徳大学、首都大学東京、順天堂大学、松蔭大学、城西国際大学、上智大学、湘南鎌倉医療大学、湘南工科大学、昭和大学、昭和音楽大学、昭和女子大学、昭和薬科大学、職業能力開発総合大学校、女子栄養大学、女子美術大学、白梅学園大学、白百合女子大学、信州大学、駿河台大学、聖学院大学、成蹊大学、成城大学、聖心女子大学、清泉女子大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、仙台大学、創価大学、大東文化大学、拓殖大学、多摩大学、玉川大学、多摩美術大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、中部大学、筑波大学、筑波技術大学、敦賀市立看護大学、鶴見大学、帝京大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京大学、東京医科大学、東京医科歯科大学、東京医療保健大学、東京外国語大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京国際大学、東京女子大学、東京成徳大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京農工大学、東京薬科大学、同志社大学、同志社女子大学、東邦大学、東北大学、東北学院大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、常磐大学、徳島大学、獨協大学、鳥取大学、富山大学、長野大学、名古屋大学、奈良大学、新潟大学、二松学舎大学、日本大学、日本医療科学大学、日本歯科大学、日本社会事業大学、日本獣医生命科学大学、日本女子大学、日本女子体育大学、日本赤十字看護大学、日本体育大学、日本福祉大学、日本文化大学、人間総合科学大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、広島女学院大学、福岡大学、福島大学、佛教大学、法政大学、北星学園大学、星薬科大学、北海道大学、宮崎大学、武庫川女子大学、武蔵大学、武蔵野大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、明治薬科大学、名城大学、明星大学、目白大学、桃山学院大学、桃山学院教育大学、山口大学、山梨大学、山梨学院大学、山梨県立大学、横浜国立大学、横浜商科大学、横浜市立大学、横浜創英大学、酪農学園大学、立教大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、和光大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
横浜女子短期大学、鎌倉女子大学短期大学部、共立女子短期大学、近畿大学九州短期大学、駒沢女子短期大学、川崎医療短期大学、実践女子大学短期大学部、秋草学園短期大学、小田原短期大学、湘北短期大学、杉野服飾大学短期大学部、静岡県立大学短期大学部、川崎市立看護短期大学、洗足こども短期大学、鶴見大学短期大学部、貞静学園短期大学、東京成徳短期大学、東筑紫短期大学、日本大学短期大学部(千葉)、武蔵丘短期大学、國學院大學栃木短期大学、サレジオ工業高等専門学校、マロニエ医療福祉専門学校、横浜医療専門学校、横浜栄養専門学校、横浜高等教育専門学校、横浜保育福祉専門学校、茅ヶ崎リハビリテーション専門学校、湘央医学技術専門学校、湘央生命科学技術専門学校、湘南医療福祉専門学校、城西放射線技術専門学校、聖徳大学幼児教育専門学校、早稲田医療技術専門学校、太田医療技術専門学校、大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校、大原法律公務員専門学校横浜校、大原法律専門学校、中央情報経理専門学校、東京スポーツ・レクリエーション専門学校、東京医学技術専門学校、東京外語専門学校、東京電子専門学校、東京福祉専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、日本福祉教育専門学校、北海道ハイテクノロジー専門学校、北里大学保健衛生専門学院

採用実績(人数) 2022年度 2人 5人
2021年度 4人 4人
2020年度 7人 10人
採用実績(学部・学科) 法学部、経済学部、経営学部、社会学部、文学部、商学部、政治経済学部、理学部、工学部、薬学部、医学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 7 10 17
    2023年 10 17 27
    2022年 2 5 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 17 0 100%
    2023年 27 0 100%
    2022年 7 0 100%

先輩情報

ちがさきの未来をつくるお仕事です!
M.S
2009年10月
41歳
東海大学
政治経済学部経済学科
経営総務部職員課
職員研修の企画・運営、職員の勤務条件や休暇制度に関すること
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp284351/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

茅ヶ崎市役所

似た雰囲気の画像から探すアイコン茅ヶ崎市役所の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

茅ヶ崎市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
茅ヶ崎市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 茅ヶ崎市役所の会社概要