最終更新日:2025/4/18

(株)四谷大塚

  • 正社員

業種

  • 教育
  • 商社(教育関連)
  • 情報処理

基本情報

本社
東京都
資本金
2,000万円
売上高
529億8600万円(2024年3月期) (ナガセグループ連結)
従業員
232名(正社員)
募集人数
21~25名

独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成し、日本を再興する

採用担当者からの伝言板 (2025/04/18更新)

伝言板画像

☆書類選考なしで1次面接にお進みいただける選考直結の会社説明会開催☆

授業がしたい!教材開発やテスト問題を作りたい!
AIを駆使したコンテンツを作りたい!情報分析がしたい!
営業や事務をやってみたい!

多岐にわたる仕事でやりがいを持って社会に貢献できるのが四谷大塚です。

―――そんな仕事がしてみたい方是非、説明選考会にご参加ください! ―――

  ☆日時☆ ※Zoomを使用して実施いたします。

 【4月開催】   

   4月22日(火)  12:00~13:00(予定) 
   4月24日(木)  12:00~13:00(予定)
   4月28日(月)  12:00~13:00(予定)

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • やりがい

    生徒一人ひとりとじっくり向き合い、才能を引き出し磨きながら、生徒の夢の実現をサポートできます。

  • キャリア

    中学受験教育や教材の開発、教育情報収集・分析、経営企画等への配属が可能です。

  • 戦略・ビジョン

    中学受験教育のパイオニアとして、日本の明るい未来を創るための「人財育成」に取り組んでいます。

会社紹介記事

PHOTO
生徒の成長を支えるためには、自分自身を高め続けることが求められる。日々の授業や子どもとの交流を通じて、自分のスキルや視野が広がることを強く実感できる仕事だ。
PHOTO
中学受験のパイオニアとして、明るい日本の未来を築くための「人財育成」を重視。中学受験の先を見すえ、グローバルリーダーの育成に力を注いでいる。

四谷大塚が取り組むのは、日本の明るい未来を創るための「人財育成」です。

PHOTO

授業での指導に加え、教材作成や営業活動などにも挑戦できるのが魅力だ。多様なスキルを磨けるため、教育の現場を幅広く経験したいと考える社員が多く集まっている。

◆受験学力のみならず、「人間力」を育成する教育

四谷大塚は、中学受験教育の草分け的存在として、70年以上、多くの生徒や保護者とともに歩み、確かな信頼と実績を積み重ねてきました。現在、1都3県に37教室(こども英語塾2教室を含む)を展開し、さらに全国各地に広がる提携塾ネットワークを通じ、教育の力で子どもたちの未来を創造しています。その根幹にあるのは、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」という教育目標です。この理念のもと、自らの力で未来を切り拓くことのできるリーダーの育成を目指しています。

四谷大塚の教育の大きな特徴は、学力向上だけにとどまらず「人間力」を育てることにあります。生徒一人ひとりに丁寧に寄り添い、「自ら求め、自ら考え、自ら実行する」という主体性を引き出す指導を何より大切にしています。こうした教育を通じて、子どもたちは努力を続ける力や礼儀といった人としての大切な基盤を身につけます。そして、夢を持ち、その実現に向けて行動できるようになります。こうして中学受験を未来への通過点と捉え、さらに広い世界へと羽ばたいていくのです。

◆幅広い業務のフィールドで、自分の強みを発揮できる

四谷大塚を支える社員の役割は、授業だけにとどまりません。校舎運営や教材の開発、テストの設計や結果分析、さらには他塾との提携やコンサルティング業務まで、幅広い分野に関わりながら教育の質を支えています。教育に携わりたいと考える人にとっては、この環境は自身のスキルを磨き、成長できる場となるでしょう。年に2回のキャリア希望調査を通じ、一人ひとりが目指す仕事に取り組める仕組みも整っています。「自分の強みを生かしたい」「新しい挑戦をしたい」といった思いを形にしやすい環境です。

四谷大塚は、教育の革新にも力を入れてきました。その代表例が、民間教育機関として初めて実施した「全国統一小学生テスト」です。現在も社会のニーズに合わせた変化を続けており、近年は従来の集団授業に加えて個別指導にも力を入れ、より細やかな指導を通して、生徒一人ひとりの個性や目標に応じたサポートを行っています。変化の激しい社会の中で、四谷大塚は日本の明るい未来を担う子どもたちの可能性を広げるために、これからも積極的に挑戦し進化し続ける存在でありたいと考えています。

会社データ

プロフィール

四谷大塚は、中学受験のパイオニアとして、四谷大塚出版の「予習シリーズ」や「合不合判定テスト」など中学受験教育のスタンダードをつくり上げてきました。独立自尊の社会・世界に貢献する人財の育成する」という教育目標を掲げて、「全国統一小学生テスト」を通じて、日本の未来を担うリーダー育成を目指し、首都圏から全国へ、そして海外へと急速にネットワークを拡大しています。

事業内容
小学4・5・6年生を対象とした中学受験指導 (授業/通信教育/各種テスト)
小学1・2・3年生を対象とした知能開発 (授業/通信教育)
年少~小学6年生を対象とした英語教育(対面教育)
四谷大塚NET・四谷大塚YTnetの運営
全国統一小学生テストの主催
教育コンテンツ開発(予習シリーズ、全国統一小学生テスト等)
AIコンテンツ開発
教育システム開発・教育情報分析

四谷大塚をよく知るためのキーワード
#教育 #中学受験 #小学生教育 #教材 #出版 #予習シリーズ #全国統一小学生テスト #合不合判定テスト #AI #IT #コンテンツ #英語教育 #総合職 #運営 #情報分析 #法人営業 #事務 #教員 #教職課程 #教材開発 #教材企画  #教材編集

PHOTO

ロゴの「でてこい、未来のリーダーたち」には、将来の日本・世界を背負って立つ人財を育成していくという、四谷大塚の想いが込められています。

本社郵便番号 164-0001
本社所在地 東京都中野区中野3-49-1
本社電話番号 03-3382-5122
設立 1954年12月
資本金 2,000万円
従業員 232名(正社員)
売上高 529億8600万円(2024年3月期)
(ナガセグループ連結)
事業所 ■本社・本部/東京(中野区中野)
  直営校/35校舎・2教室
グループ会社 (株)四谷大塚出版
(株)四大印刷
関連会社 (株)ナガセ
(株)イトマンスイミングスクール
(株)早稲田塾
(株)ヒューマレッジ
四谷大塚関連ワード 教育/学習塾/中学受験/出版/事務/営業/映像授業/講師/編集/先着順・選考なし/総合職/教材/テスト/予習シリーズ/全国統一小学生テスト/個別指導/集団授業/教材開発/教材企画/東進ハイスクール/YTnet
沿革
  • 1954年12月
    • 創立。駿台四谷分校と大塚予備校の2会場で「日曜教室」スタート。
  • 1960年
    • 「予習シリーズ」販売開始。
  • 1966年
    • 「父母教室」「志望校別父母会」開設。
  • 1976年
    • 「合不合判定予備テスト」開始。
  • 1981年
    • 「合不合判定テスト」資料のコンピュータ処理がスタート。
  • 1985年
    • 予習教室に男子御三家(麻布・開成・武蔵)コースを新設。
  • 1986年
    • 提携塾契約開始。
  • 1987年
    • 成績管理・在籍管理・受付業務にコンピュータを導入。
  • 1996年
    • 低学年通信教育「リトルくらぶ」開始。
  • 1997年
    • 高学年通信教育「通信くらぶ」開始。
  • 1998年
    • 「YTnet」開始。
  • 1999年
    • 低学年通塾指導「リトルスクール」開始。
  • 2006年
    • (株)ナガセのグループに入る。
  • 2007年
    • 「全国統一小学生テスト」開始。
  • 2008年
    • 中学受験の全国ネットワーク「四谷大塚NET」開始。
  • 2010年
    • 教育情報誌「DreamNavi」創刊。
  • 2012年
    • 「東進こども英語塾」開始。
  • 2015年
    • 勝どき校舎開校。
  • 2016年
    • 新浦安校舎開校。相模大野教室開校。二子玉川校舎開校。
  • 2018年
    • 吉祥寺校舎開校。
  • 2019年
    • 西船橋校舎開校。
  • 2020年
    • 日暮里校舎開校。日吉校舎開校。
      「志望校別単元ジャンル演習」「第一志望校対策演習」開講。
      「東進オンライン学校 小学部」開講。
  • 2021年
    • 成城学園前校舎開校。
  • 2022年
    • 自由が丘校舎開校・調布校舎開校。
  • 2023年
    • 西新宿校舎開校。白金高輪開校。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.2
    2024年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 40.5時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • -
    -年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 8 9
    取得者 0 8 8
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.7%
      (46名中4名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
新入社員フォローアップ研修
教務力研修
全社研修
管理職研修
海外研修
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
お茶の水女子大学、京都大学、中央大学、筑波大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、一橋大学、法政大学、北海道大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、麻布大学、茨城大学、お茶の水女子大学、関西学院大学、学習院大学、京都大学、共立女子大学、釧路公立大学、慶應義塾大学、國學院大學、駒澤大学、埼玉大学、首都大学東京、上智大学、信州大学、成城大学、成蹊大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、東京大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京女子大学、東京都市大学、東京都立大学、東京薬科大学、東京理科大学、東洋大学、同志社大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、法政大学、北海道教育大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

採用実績(人数) 2018年実績 20名
2019年実績 17名
2020年実績 20名
2021年実績 26名
2022年実績 21名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 10 8 18
    2023年 8 13 21
    2022年 12 9 21
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 18 1 94.4%
    2023年 21 5 76.2%
    2022年 21 13 38.1%

先輩情報

現場の最前線で生徒1人1人に向き合う
K.R
2023年入社
千葉大学
教育学部 小学校コース 卒業
PHOTO

取材情報

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp39293/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)四谷大塚

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)四谷大塚の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)四谷大塚と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)四谷大塚を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)四谷大塚の会社概要