予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名保険共済開発2グループ
勤務地東京都
共済団体様向けシステムの運用・保守を担当しています。保守ではシステム処理の確認やお客様の問い合わせに対する調査、データ提供をおこなっています。大切なデータを扱っているので、日々緊張感を持って作業しています。SEと聞くと、入社前はひたすらプログラミングを行っているイメージがありましたが、お客様へ提供するための資料を作成したり、実際にお客様に対して説明する場面も多いです。そのため、プログラミングの技術力を磨くだけでなく、お客様やチームメンバー、誰が見てもわかりやすい資料作成や説明時の的確な言葉選びをするよう心掛け、業務に取り組んでいます。加えて、保険・共済に関する知識が必要とされる場面が多いので、勉強の毎日です。
会社の雰囲気と充実した研修制度が決め手となりました。会社説明会で社員の方々とお話した際、雰囲気が和やかで社員同士の距離感が近すぎず遠すぎず、丁度いい印象を受けました。実際入社してもその印象は変わらず、働きやすい環境だなと感じます。また、私はIT未経験であったため、就職活動時はSE職に興味はありつつも、きちんとやっていけるのか不安に思っていました。しかしDSRは入社後すぐの技術研修期間が長く、技術研修終了後もOJT期間があったため、技術者としての基礎をしっかりと学ぶことが出来る点からDSRのSE職を志望しました。
社会人は学生ほど自由に休みが取れるわけではないので、長期旅行する・新しいことに挑戦するといったことが時間的に難しくなってきます。そのため、いろいろなところで言われていることかもしれませんが、今のうちに自分の好きなことややりたいことをするのが一番だと思います。就職活動をしている学生さんは過去の自分を振り返ったり、自身の周りにいる人たちに自分のことを聞いたりして自己分析をしっかりおこない将来について考えることが大切だと思います。もしかしたら就職ではなく、もっと勉強をしたい、世界一周したい等ほかの道が開けるかもしれません。自己分析する機会は人生であまりないと思うので良い機会だと思って真剣に取り組んでみてください。
入社後すぐに、4か月間の集合研修を受けました。情報技術の基礎から学習し、プログラミングも学びました。プログラム言語はJavaを使用して小さなプログラムを作成するところから始まり、上流工程~下流工程のシステム開発をチームで取り組む開発演習もおこないました。理解がなかなか追いつかず、つまずくこともありましたが、講師の方に丁寧に教えていただいたり、同期と確認しあったりして少しずつ知識や技術を身につけることが出来ました。配属先で使用している言語はJavaとは違うものですが、新人研修時に学んだプログラミング文法の基本的な構造を理解していることで、Java以外の言語にも対応できます。