予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/6/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名港湾運送営業部
横浜港にて、自動車専用船のフォアマンとして働いています。フォアマンとは、車両を船に積み込む、または揚げる作業における現場責任者のことです。自分の担当する船に、どのような車両を何台積み込み、どこの国で揚げるのか等全てを把握し、その作業内容に見合った人員を配置します。 フォアマンのフォアの部分を英語にすると「FORE」。つまり、前を見る人です。その名の通り、現場では常に一手先を読み、船内の危険箇所の把握等、事故を未然に防ぐのもフォアマンの仕事です。 仕事のやりがいについてですが、フォアマンは多い時で100人近い作業員の指揮を執るため、これだけでも充分にやりがいを感じますが、作業が終わった後の達成感は感慨深いものがあります。私は2019年入社で、フォアマンという仕事に就いてから数年が経ちましたが、難しい作業を事故無く終えた時は未だに達成感とビールに浸っています。少し言い過ぎかもしれませんが、フォアマンは他にはない達成感を感じられる仕事です。
相手を思って話すことを心掛けています。先でも述べましたが、私は現場責任者で作業員を指揮する立場にあります。作業員に命令口調で指示すると作業員からしても腹立たしく感じ、コミュニケーションや意見交換もできなくなります。作業員がいなければ仕事になりません。常にやっていただいているという気持ち、有難い気持ちをもって話すことが作業員との信頼関係構築に繋がり、仕事に関する様々な意見を聞くことができるようになります。入社から数年経った現在、作業員と円滑にコミュニケーションを取れるようになり、良い意見も聞けるようになりました。似ているかもしれませんが、作業員に対して「指示」をするというよりは「お願い」をするということが重要だと感じました。 皆さんも先生や先輩から命令口調で話されると良い気はしないはずです。相手を思って話すことが会社内やグループ内で良い雰囲気を作るポイントだと思います。
皆さんはやりたい仕事が明確に決まっていますか。私の個人的な意見になりますが、学生時代にやりたい仕事が決まっており、その仕事に就くために努力している人はそんなに多くないと思っています。 偉そうですが、皆さんが在学中にやりたい仕事を見つけるために二つアドバイスします。一つ目はインターンシップへの積極参加です。実際に私がケイヒンに入社を決めた理由としては、インターンシップが他と比べて充実しており、仕事内容のイメージができたためです。インターンシップに参加することによってどのような会社なのかイメージできるためおすすめです。 二つ目は色々なアルバイトをすることです。私は学生時代に6つのアルバイトを経験しました。カフェとかパチンコ店とか。その経験もあったため、事務的な作業よりも体を動かすことが自分に合っていると感じました。 長い間働くわけですから、自分の興味のある仕事や楽しい仕事の方が絶対に良いです。皆さんの明るい未来を願っております。