予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
部署名技術本部 BP設計課
仕事内容コンクリートプラントの詳細設計
インターンシップで日工での仕事を経験し、多くの人が経験や知識を集めて、ひとつの仕事に取り組んでいることに魅力を感じたからです。2週間のインターンシップでは開発部署にいました。熱を循環させて、熱量を再燃焼させようという研究でしたが、とてもおもしろくて。インターンシップ終了が近くなると、プレゼンテーション形式でレポートの発表もあり、これが自分の仕事になればいいなと思い、その頃から入社を意識するようになりました。大学時代もセメント関係がテーマだったので、少しでも大学時代に学んだことを活かしたいという思いもありました。
日工はアスファルトやコンクリートを生成するプラントやプラント内の機器をつくっているメーカーです。私は入社以来、コンクリートプラントの設計を担当。プラントの外枠と呼ばれる建物全体の設計はもちろん、ミキサーやアジテーターなどプラント内の設備の設計も行います。建物だけ、設備だけではなく、プラント一式を手がけられるというのが日工の仕事の醍醐味だと思います。
プラント設計一式すべてを担当できる点です。最近、初めてゼロからプラントの立ち上げを手がけました。お客様と何度も打ち合わせに参加し、でき上がったプラントを見て、お客様にも挨拶をしたのですが、そのときのお客様の満足そうな笑顔は仕事のモチベーションになっています。お客様あっての仕事なので、やはりお客様の喜んでいる様子を見られるのはうれしいです。また図面で描いたものが実際に工場内で製作され、それが現地で実際に建てられるということにもモノづくりに携わっていることを実感して、やりがいを感じますね。
プラント設計の知識だけではなく、コンクリート自体の知識ももっと身に付けたいと思います。たとえばコンクリートは粉末の細かさが高ければ粘性が保たれるので、1回に練る時間を増やし、その一方で一日に練る回数を減らすことができれば生産性が上がるのではないかなど、今よりも深い材料の知識を得ることで、設計にも新しいアプローチができるのではと思っています。また私は学生時代、機械系の専門知識はあまりなく、入社後に仕事を通して身に付けることができたので、専門分野ではない出身学部の学生も、自信を持って応募して欲しいなとも思っています。