最終更新日:2025/4/24

第一硝子(株)

  • 正社員

業種

  • ガラス・セラミックス
  • 化学
  • 環境・リサイクル
  • 商社(化学・石油・ガス・電気)

基本情報

本社
東京都
資本金
1億円
売上高
89億円(2024年3月実績)
従業員
269名(2024年3月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【きっとどこかで見たことあるはず!】くらしに身近なパッケージのトラディショナルカンパニー 100年先も残るガラスびんという文化を次世代へ!

プライム画像
  • My Career Boxで応募可

身近でエコなパッケージ!創業80年越えガラスびんメーカー! (2025/04/23更新)

当社の製品はみなさんの生活の様々なところで目にすることのできるものばかり。
食品や医薬品といった人の生活に欠かせない大切なものをしっかりとまもることのできる各種容器を当社では製造販売を行っています。
文系出身者多数、一人ひとりのペースに合わせた研修教育によりそれぞれの職場での知識・スキルを身につけて、活躍できる環境です。
企業説明会を定期開催しておりますので興味のある方はエントリーを!

================================
2024年7月 企業ホームページ リニューアル・オープン
構内フォトギャラリー
先輩社員のインタビュー 掲載中!
https://www.daiichi-glass.co.jp/
================================

# 身近なものづくり #マイナビだけでエントリー受付中
# 内々定まで最短2週間 # ワークライフバランス

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    SDGsに貢献できる100%リサイクル可能なガラスびんの製造販売を主幹に80年以上の社歴のある企業です。

  • 制度・働き方

    ワークライフバランス・ON/OFFが切り替えやすい。職場がワンチームとなり、協力しあえる体制。

  • 製品・サービス力

    製造・販売するだけでなく、各お取引先様へのフォローアップ体制に力を入れ信頼関係を大切にしています。

会社紹介記事

PHOTO
第一硝子は1941年にガラスびん専門メーカーとして産声を上げました。東京都板橋区を拠点に80年以上にわたってガラスびんの製造を行っています。
PHOTO
優れた機能性やデザイン性、エコロジー素材として環境に優しい包装容器であるガラスびんを通し、今後も社会に貢献し続けていきます。

100年続く企業を目指す、ガラスびんの老舗メーカー。時代のニーズに応え続けてきた

PHOTO

今熱中していることや学生時代に打ち込んだことがあれば、ぜひ教えてください。ものごとに本気で取り組む姿勢は、必ず仕事で生きるはずです。

第一硝子は、暮らしにとても身近な食料品・化粧品・医療品などに用いられている「小びん・中びん」の専門メーカーです。1941年の創業以来、長きにわたってその時代に求められる製品を提供してきました。

きっと、私たちが製造しているびんを見たことがない方はいないと思います。当社が製造しているびんかどうかは、自宅の食卓や洗面台、近所のコンビニエンスストアに並べられているびんの底を見るとわかります。ひし形の中に漢数字の一が入っている刻印があれば、それが当社の製品です。当社にお越しの際は、ぜひ3階ギャラリースペースの展示品をご覧ください。これも第一硝子の製品なのかと、確認できると思います。

食品や医薬、化粧品メーカー様をはじめ、名だたる企業と取引をする当社の安定した成長を支えているのは、社員の一人ひとりが生み出すたしかな技術力・製品力です。だからこそ、入社後の新入社員研修では文系・理系を問わず、ガラスびんの製造現場でびんの構造や製造方法、検査や包装・輸送の流れまで、すべての過程を理解していただきます。

私たちは「小ロット・多品種生産体制」の確立と、製品の品質向上・低コスト化を実現。時代の必要に応じてさまざまなびんを提案することで、着実に存在感を高めてきました。

ガラスびんのデザインは、液体や粉体、錠剤など中に入れるものや用途によってさまざま。素材の安定性や機能性、デザインの多様性、リサイクル可能な性質などが注目され、優れた包装容器としての魅力が見直されています。

(総務部 部長 田口豊彦)

会社データ

プロフィール

第一硝子は東京都に本社工場を構えるくらしに身近なパッケージの専門メーカーです。

当社は1941年にガラスびんメーカーとして産声を上げ、中小びんを専門としたガラスびん製造のトラディショナルカンパニーとして80年以上に渡り躍進を続けています。

第一硝子の製品は食品や薬品、化粧品など・・・日常的に目にする製品のパッケージとして日本全国で幅広く使用されています。食卓から医療現場まで・・・様々なところで当社のびんを目にすることができます。
高品質な製品の安定供給を通じて、多くの方の暮らしを豊かにするサポートを行っています。

現在ではガラスびん製造に加え、ガラス成形で培った技術を活かしたプリフォーム事業(PET)を展開しており2つの事業を通じて企業としての力を高め、更なる社会貢献を目指しております。

【従業員の声 ~ 第一硝子(株)の良いところ】
 ○ 文理不問で仕事を通じ、マルチなスキルを身につけられる職場
 ○ コミュニケーションが取りやすい・風通しの良い社風
 ○ 東京都板橋区・荒川沿いに工場を併設した本社
 ○ 1食150円 4つの日替りメニューが楽しめる社員食堂
 ○ ワークライフバランス(有給休暇消化率の高さ・離職率の低さ)など
 働きやすさや雰囲気の良さを当社の良いところとあげる声をよく聞きます。
 実際に多くの従業員がやりがいを持って働いています。

事業内容
第一硝子(株)はガラスびんの専門メーカーとして産声を上げ、現在ではガラスびん800品種以上、年間約4億本という生産実績を誇っております。
また近年プリフォーム事業への展開を行い、企業の更なる安定化とそれぞれの包装容器素材の特性を活かした社会貢献を目指しています。

当社はくらしのパッケージのエキスパートとしてクライアントのニーズに沿った製品の製造を行っています。大手メーカー様との継続的な取引があり、また日本各地のクライアントを通じて、日本全国で第一硝子のパッケージは流通しています。

東京都にある本社工場では原料の受入から生産~出荷までの全ての生産工程をシームレスに行っております。原料・生産・品質管理全ての工程で高品質を追求するオートメーションラインとなっており、高品質な製品の安定供給を実現。80年以上のモノづくりのノウハウと最新技術を組み合わせて高品質でニーズに沿った製品をお客様にお届けします。

各部門が連携し顧客満足・従業員満足度の向上を目指しています。

PHOTO

製造しているガラスびんは800品種以上、年間約4億本という生産本数を、自動化・機械化を徹底した生産体制により実現しています。

本社郵便番号 174-8564
本社所在地 東京都板橋区舟渡2-9-8
本社電話番号 03-3966-0131
設立 1941年6月5日
資本金 1億円
従業員 269名(2024年3月現在)
売上高 89億円(2024年3月実績)
主な取引先 各種食品・医薬品・化粧品メーカー様
※詳細は説明会で
平均年齢 46.4歳(2024年5月時点)
沿革
  • 1940年3月
    • 九州硝子(株)を設立
      福岡県門司市(現北九州市)にてガラスびんの製造を始める
  • 1955年5月
    • 第一硝子(株)に商号変更、本店を東京都板橋区に移転
      工場を東京都板橋区と福岡県門司市に置く
  • 1959年8月
    • 企業合理化のため、門司工場を閉鎖し、本社工場に生産を一本化
  • 1968年1月
    • 新溶解炉(現B号炉)完成、稼働開始
  • 1969年2月
    • 新溶解炉(現A号炉)完成、稼働開始
  • 1985年2月
    • 新南棟(事務所・製品倉庫)完成
  • 1988年3月
    • 西棟(印刷工場・製品倉庫)完成
  • 1999年4月
    • ISO9001(品質)を認証取得
  • 2004年3月
    • ISO14001(環境)を認証取得
  • 2013年
    • 子会社である第一興業(株)にてプリフォーム事業を始める
  • 2022年9月
    • 第一興業(株)を吸収合併。ガラス事業・プリフォーム事業の2事業部体制となる
  • 2022年
    • 第一硝子美園倉庫完成

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 21.7
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5.8時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2024年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 0 1 1
    取得者 0 1 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2024年度

    男性

    0%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (29名中0名)
    • 2024年度

社内制度

研修制度 制度あり
【新入社員研修】
 入社後は1週間、集合研修による新入社員研修を実施。
 同期と親睦を深めながら、安心して社会人としての第一歩を踏み出せるように
 社会人生活や第一硝子・ガラスについてセミナー形式で研修を行います。
 外部講師によるマナー講習・コミュニケーション講習なども実施。

【配属先研修】
 職場配属後はOJTによる配属先研修を行います。一人一人のペースに合わせて業務を
 通じて様々な知識やスキルを学んで頂きます。

【配属後の教育について】
 業務を行うにあたって必要な資格取得支援や外部セミナーへの案内を随時行い、知識や
 スキルを着実に身につけてもらい、第一硝子の一員としてより活躍してもらえるよう
 環境を整えております。
自己啓発支援制度 制度あり
【資格取得支援制度】
 業務に必要な資格については資格取得の支援を実施。
 テキストやセミナー受講料など会社が費用負担します。
 また資格取得後に報奨金が支給されます。
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
品質管理
・製品検査技能検定

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
学習院大学
<大学>
青山学院大学、追手門学院大学、大手前大学、嘉悦大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学院大学、京都工芸繊維大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、工学院大学、神戸学院大学、公立千歳科学技術大学、國學院大學、駒澤大学、城西大学、成城大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京農業大学、東洋大学、東洋学園大学、日本大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明星大学、山形大学、山口大学、立正大学、和光大学、帝京科学大学(東京)、埼玉学園大学、城西国際大学

採用実績(人数)     2020年  2021年  2022年  2023年   2024年   2025年
-------------------------------------------------------------------------------
院卒   2名      -     -     -     -    -
大卒   6名    5名    6名    7名    11名   5名
採用実績(学部・学科) 文学部[社会学科・史学科・歴史学科] / 人文学部 / 国際観光学部 / 経営学部・経営学科 /人間科学部 /メディア学部 /現代社会学部
工学部[応用化学科・化学バイオ工学科] / 理工学部 / 先進工学部 / 応用生物学部etc
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2025年 5 0 5
    2024年 7 4 11
    2023年 2 5 7
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2025年 5 0 100%
    2024年 11 0 100%
    2023年 7 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp52604/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

第一硝子(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコン第一硝子(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

第一硝子(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. 第一硝子(株)の会社概要