最終更新日:2025/4/21

JUKI(株)【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 半導体・電子・電気機器
  • 日用品・生活関連機器
  • アパレル(メーカー)
  • 専門店(家電・OA機器)

基本情報

本社
東京都
資本金
180億4,471万円
売上高
連結:948億円 単体:360億円(2023年)
従業員
連結:4,713名 単体:815名(2023年)
募集人数
36~40名

#工業用ミシン設置台数No1のグローバルメーカー#年間休日127日#平均残業10時間未満!

JUKI積極採用中です~#世界トップレベルシェア事業#働きやすい環境整備 (2025/02/21更新)

伝言板画像

JUKIにご興味をお持ちいただき、ありがとうございます!
選考をご希望の方はぜひ会社説明会にご参加ください。

【選考の流れ】
 1.会社説明会(WEB/対面・動画配信型をお選びいただけます)
 2.書類選考
 3.適性試験(理系の方はCAB試験を受験いただきます)
 4.面接3回 すべて個人面接ですので丁寧にお話を伺います
 5.内々定

◆当社の特徴
年間休日127日、月平均残業時間7.9時間、スライドワーク・在宅勤務制度あり、社内公募制度あり(部署異動希望) 

モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 制度・働き方

    年間休日127日、実働7.5時間、月平均残業10時間未満の仕事環境!家賃補助や社宅など福利厚生も充実。

  • 製品・サービス力

    製造業界での豊富な経験と開発力により、工業用ミシンやチップマウンタに高度な技術があります。

  • やりがい

    衣食住の「衣」を支える存在として、世界中の人々の暮らしを豊かにするやりがいを感じられます。

会社紹介記事

PHOTO
工業用ミシンのショールームでは、ブラウスやジーンズ、カーシートといった縫製アイテムごとにミシンを展示。1台で複数の工程を自動縫製する自動機の動きは圧巻である。
PHOTO
実装技術センターではプリント基板の生産で使用される製品をラインで展示。自動倉庫や外観検査機など最先端機器も揃っている。縫製機器とともにWEBショールームもある。

JUKIの製品は世界185カ国で販売され、人々の暮らしを豊かにしています。

PHOTO

栃木県にある大田原工場では、一人ひとりがものづくりにプライドを持って、世界シェアNo.1の品質を支えています。

■JUKIの事業
アパレル製品、鞄、靴、車のシート、ソファーなどの生産を支える「工業用ミシン」と、スマートフォンやゲーム機に組み込まれる回路基板に電子部品を搭載する「チップマウンタ」を2つの柱としています。
工業用ミシンは、世界シェアの約3割を占めるNo.1。つまり、世界の人口の1/3は当社のミシンで製造された服を身に着けているといっても過言ではありません。チップマウンタについても、現在、広く普及しているモジュラー生産方式(複数台のマウンタを連結してラインを構築する方式)を業界で初めて提唱したのが当社で、その技術力・開発力は多くのお客様から高く評価されています。

■グローバル展開
当社は海外売り上げが8割以上を占めるグローバル企業。日本をはじめ、中国、東南アジア、欧米など、約130の拠点で働く社員が、世界中のお客様をサポートしています。実際、工業用ミシンの95%が海外向けです。それだけに、当社の社員が新興国などのお客様を訪問すると、「商社の次に来るのがJUKIの社員」といわれるほど。衣食住という言葉のように、服は人の生活の基本で、誰もが身に着けるものだけに、今後もアフリカや中南米など、将来の成長が期待される地域へと当社のビジネスは拡大していきます。

JUKIグループ社員約5,800人のうち、1/3が日本、1/3が中国、ベトナムなどその他の地域が1/3となっています。しかし、当社のものづくりのベースはあくまで日本で、製品の販売に終わらず、設備の有効的な活用方法を提案するコンサルティングに力を入れてきました。例えば、開発の仕事は、机上だけでなく、お客様を訪問するなど、現場の声を聞くことを重視しています。大切にしているのは、当事者意識を持つこと。自分で何がお客様のためになるかを考え、行動する主体性です。それに、ものづくりは決して一人ではできないので、チームワークも不可欠です。

■100周年に向けて
100周年に向けて「メンドミ運動(面倒見が良い)」を展開しています。その根底にあるのは、相手のことを思うこと。また、グループ社員たちの意識を同じ方向に向かわせるため、メンドミ運動も盛り込んだグループとしての行動規範をまとめ、2015年1月1日に発表しています。

会社データ

プロフィール

“ものづくり”。これが創業以来、JUKIの中心を成す言葉です。
JUKIの生み出す製品が展開される事業領域は、衣類やカバンなどのファッション製品、自動車のカーシート・エアバッグなどの内装品から、精密な電子基板を搭載したハイテクノロジーな工業製品まで多岐にわたります。
いつの時代も変わることのない“ものづくり”への思いを胸に、21世紀のものづくりをリードするJUKI。その活躍の舞台はグローバル185カ国へと広がり、今や世界中の“ものづくり”に欠かせない存在になっています。その推進力となっているのは、コーポレートスローガンである「Mind & Technology」と「お客様第一主義」の想い。
お客様から学び、お客様と共に新たな価値を築き上げていく。技術の創造と進化から生まれたJUKIの最先端テクノロジーは、今日も世界中で人々の夢と暮らしを支えています。

事業内容
主力事業
■縫製機器事業(工業用ミシン、家庭用ミシン)
■産業装置事業(チップマウンタ等)
■グループ事業・ストレージ事業(検査計測機、自動倉庫等)

洋服や下着、カバンや靴の縫製で活躍する世界トップシェアNo.1の「工業用ミシン」、ハンドメイドの楽しさを広げる「家庭用ミシン」、そしてスマートフォンやゲーム機などの電気製品の生産に必要な「チップマウンタ」。これらの製品の開発・生産・販売・サービスを行っているグローバルメーカーです。

PHOTO

若手が中心となり、本格的な縫製ロボットの開発も進めています。

本社郵便番号 206-8551
本社所在地 東京都多摩市鶴牧2-11-1
本社電話番号 042-357-2434
創立 1938年12月
資本金 180億4,471万円
従業員 連結:4,713名 単体:815名(2023年)
売上高 連結:948億円 単体:360億円(2023年)
事業所 本社(東京都多摩市)、大田原工場(栃木県大田原市)
JUKIテクノソリューションズ 名古屋事業所(愛知県名古屋市)
平均年齢 44.5歳
沿革
  • 1938年
    • 東京都の機械業者が出資し、「東京重機製造工業組合」を発足
  • 1943年
    • 株式会社に改組し「東京重機工業株式会社」と改称
  • 1950~1959年
    • 工業用ミシン事業に参入
  • 1960~1969年
    • 東京証券取引所第一部に上場
  • 1970~1979年
    • 本格的なグローバル展開を開始
  • 1980~1989年
    • JUKI株式会社に社名変更
  • 1990~1999年
    • 海外に製造工場を展開
  • 2000~2009年
    • 調布市から多摩市に本社を移転
  • 2010~2017年
    • 製品単体の販売から、ソリューション提供企業へ
  • 2023年
    • 創立85年を迎え、100年目を目指し成長しつづけております。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 20.2
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.7時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11.2
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 11 7 18
    取得者 7 7 14
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    63.6%

    女性

    100%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 8.0%
      (238名中19名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員は入社後、全員が共通の導入研修を受けます。
ここでは、ビジネスマナーやメーカー社員としての基本知識を座学やゲーム形式の演習などで学びます。その後、開発技術系、事務営業系に関わらず、全員が、自社およびグループ会社での工場実習を行い、JUKIの「ものづくりの心」について体得します。
工場実習中は、工場内にある研修施設、またはホテル等で同期の方たちと一緒に過ごすので、仲間との絆をより深めることができます。

3年間の総まとめとして、全員が論文発表会を行います。先輩や上司の方の指導のもと、論理的なものの考え方や、プレゼンテーション力も身に付けることができます。
自己啓発支援制度 制度あり
社内で実施する研修のみでなく、自らが学ぶeラーニングや通信教育、社外セミナーなど、社員の自己啓発を積極的に支援しています。
通信教育は数多くの講座の中から選択して受講できます。修了者には、会社から受講費用の一部が援助されます。会社が承認した研修で、受講実績が支給基準を満たす場合、受講料の50%~70%を会社が援助します。
メンター制度 制度あり
配属後、新入社員一人ひとりに先輩社員が「指導員」としてつきます。それぞれの職場・仕事に応じたOJT教育を行い、個人の能力にあわせて育成計画を作成します。小さな疑問も聞きやすい雰囲気の中で、みなさんが成長できる環境を提供しています。
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度あり
大田原工場にて、ねじ締め検定などがあります。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、宇都宮大学、桜美林大学、神奈川大学、金沢工業大学、九州大学、工学院大学、國學院大學、埼玉大学、静岡大学、芝浦工業大学、上智大学、信州大学、千葉大学、中央大学、電気通信大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、弘前大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、早稲田大学
<大学>
愛知教育大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、桜美林大学、大分大学、大阪工業大学、大妻女子大学、岡山理科大学、小樽商科大学、学習院大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢美術工芸大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、神田外語大学、関東学院大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、北九州市立大学、北里大学、九州産業大学、京都産業大学、共立女子大学、杏林大学、近畿大学、金城学院大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、國學院大學、国際基督教大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、作新学院大学、産業能率大学、静岡大学、実践女子大学、芝浦工業大学、秀明大学、城西大学、上智大学、湘南工科大学、職業能力開発総合大学校、白百合女子大学、信州大学、成蹊大学、成城大学、摂南大学、専修大学、創価大学、拓殖大学、玉川大学、千葉大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、電気通信大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、東北大学、東北芸術工科大学、東洋大学、獨協大学、長岡技術科学大学、長岡造形大学、名古屋大学、新潟大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、広島国際学院大学、福岡大学、福山大学、文教大学、法政大学、松山大学、宮崎大学、武蔵大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、山形大学、山梨大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
東京都立産業技術高等専門学校、秋田工業高等専門学校、一関工業高等専門学校、宇都宮ビジネス電子専門学校、宇部工業高等専門学校、大原簿記学校、宇都宮スポーツ医療専門学校、神奈川県立産業技術短期大学校、関東職業能力開発大学校(専門課程)、木更津工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、國學院大學北海道短期大学部、湘北短期大学、鶴岡工業高等専門学校、帝京大学短期大学、帝京短期大学、東京ビジネス・アカデミー、長野工業高等専門学校、奈良工業高等専門学校、日本電子専門学校、文化服装学院、松江工業高等専門学校、山形県立産業技術短期大学校、山口短期大学、米子工業高等専門学校

採用実績(人数)      2023年  2024年 2025年(予)
-------------------------------------------------
大/院了   17名   18名   15名
高専/専門卒  1名   1名    3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 16 2 18
    2023年 12 6 18
    2022年 11 6 17
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 18 0 100%
    2023年 18 0 100%
    2022年 17 2 88.2%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp546/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

JUKI(株)【東証プライム上場】

似た雰囲気の画像から探すアイコンJUKI(株)【東証プライム上場】の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

JUKI(株)【東証プライム上場】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. JUKI(株)【東証プライム上場】の会社概要