最終更新日:2025/4/22

東洋証券(株)

  • 正社員
  • 上場企業

業種

  • 証券

基本情報

本社
東京都

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

人と事業が魅力的だから、東洋証券への道を選ぶ

PHOTO

温かな社風に支えられ、成長し続ける若手社員たち

新卒で東洋証券への道を選んだ3人の先輩に、就職活動を振り返ってもらいました。東洋証券の入社動機などはもとより、入社後の仕事内容、やりがい、これからの目標などについても聞いてみました。

木原 勇人さん
ウェルスマネジメント部
政経学部経済学科卒/2019年入社

中島 麻利子さん
営業企画部
経済学部会計情報学科卒/2023年入社

中村 友美さん
人事研修部
グローバル学部グローバルビジネス学科卒/2020年入社

※所属や文章につきましては取材当時のものです。

先輩から一言

「証券業界では学生時代の経験が、仕事の差につながるわけではありません。熱意次第でいくらでも成長できるのが業界の魅力の一つだと思います」(木原さん)
「証券市場は日々刻々と変化し続けています。自分のために知識を積み重ねるのが苦ではない人が、当社では活躍できるのだと思います」(中島さん)
「営業にいても、本社にいても、話がしやすい先輩ばかり。助けてくれる人が揃っていたから、私自身も自然と後輩を支えていこうという気持ちになります」(中村さん)

【木原さん】挑戦心あふれる社風に魅かれる。現在は富裕層向けの提案に挑戦

大学時代はアジア経済に強い学科に所属し、経済について幅広く学んでいました。経済学科を選んだ理由は、子どもの頃から数字を見るのが好きだったからです。預金したお小遣いに利子が付くのが嬉しかったです。また、長く野球をプレーしてきたので成績をデータで見る習慣がついていたこともあり、おのずと数字にこだわるようになったのかもしれません。

大学3年秋から企業研究をスタートさせ、自分自身で企業をリサーチしていきました。経済学部に所属していたため、最初から金融機関に興味があり、銀行なども含めて幅広く業界を調べていました。次第にお客さまと直接、コミュニケーションを取りながら資産運用などを幅広く提案できる証券会社に関心を持つようになり、志望しました。

地元が山口であり、隣の県の広島にルーツがある東洋証券は、生活の身近な場所にも部店があったことから、馴染みがある証券会社であり、未知なる分野に果敢にチャレンジする企業姿勢に共感を覚えるものがありました。当時は100周年を迎えた直後で、長い歴史を重ねられる信頼と実績がある点にも魅かれるものがあり、また、地域密着を標榜していますが、地元の友人の家族も東洋証券を利用していると聞き、掲げている通りの営業スタイルを実践しているのが見えてきたことも、入社の決め手となりました。

最初の配属は本店営業部で2年半、その後営業企画部で2年半経験を積んだ後、ウェルスマネジメント部に所属しています。お預かりしている金融資産が数千万円を超えるお客さまに対して、営業担当とは別の視点でサポートをする役割を担っており、相続対策や税金対策、資産の保険への転用など、お客さまの状況に合わせて幅広く提案を重ねています。

資産運用という意味では、私たちの部署は次の世代に資産を引き渡す架け橋をしております。その選択肢は多種多様だからこそ、自分自身の知識の幅が働きながら増えていくのがやりがいにつながっています。まだまだ足りないことばかりですが、もっとお客さまに寄り添える人材に成長したいですね。

【中島さん】親身になって話を聞いてくれる社員の存在が入社の決め手に

もともとは理系学部で学んでいたのですが、別の道を探ろうと外国語学部に再入学し、さらに視野を広げたいと大学3年次には経済学部に編入しました。企業の財務諸表の分析、管理会計などをテーマに学びを重ね、おかげで新しい知見を身につけることができました。

編入するとほぼ同時期に就職活動を開始。アルバイトで顧客を新規開拓する役割を担ったことがあるのですが、スムーズに契約が取れたことから適性があると感じ、職種としては営業職を志望していました。業種業界にはこだわらず、幅広い企業のインターンシップや見学会などに参加したものの、証券会社に関しては2~3社を見た程度。会計系の学科だったので周囲に金融志望者が多く、私も試しに見てみようという感覚でした。

その中で特に印象的だったのが東洋証券です。1次面接から最終面接まで、全ての段階で社員がフィードバックをくれたのは東洋証券だけでした。その他にも、「どうやったら面接がうまく行くか」を真剣にアドバイスしてくれて、学生を1人の人間として大事にしてくれているのがよく伝わってきました。人事担当も人として話しやすい人ばかりで、温かい社風が伝わってきたのが入社の決め手となりました。

就活術で言えば、エントリーシートは“質問をして欲しいこと”を書くのを意識しました。ここを深堀りしたら面白いと思ってもらえる仕掛けを作るのが、面接の話を弾ませるきっかけとなったかもしれません。どうしても面接では緊張を隠せなかったものの、知り合いと話をするという気持ちで乗り越えていきました。

入社後は奈良支店で約1年間、新規開拓に携わりました。エリア内のお客さまに対して対面などでアプローチして口座を開設してもらうのは簡単ではありませんでしたが、少しずつ私を頼ってくださるお客さまも増え、異動した今も気にかけて連絡をくださる方もいらっしゃいます。

現在は本社の営業企画部の一員として、主には業務推進課の業務に携わっています。各部店の営業活動を手助けするべく、商談同行、資料作成、セミナーの主催を手がけるとともに、新入社員の成績のチェックとアドバイスも手掛けています。支店時代と全く仕事の感覚は異なりますが、新しい角度から業務を知ることができて勉強になっています。全国の部店の皆さんが、何か問題があれば真っ先に中島を頼ればいいと思ってもらえるように、今後も自分を高めたいと思っています。

【中村さん】気さくな社員が揃う東洋証券。現在は人事担当として会社を支え続ける

私は国内の大学にいながら、授業が全て英語で行われる大学に通い、オーストラリア留学も経験しました。大学3年次の夏に帰国し、その後、すぐに夏季インターンシップに参加。所属している学科では英語を軸にしつつ、経済や経営、会計の知識を身につけることができたので、まずは金融関係の企業に応募していきました。

ただ、その後は目立った活動はせず、再開したのは年明けの1月から。この時点では銀行や信金といった金融に加え、興味のあった航空会社にも視野を広げていきました。証券会社に関してはあまり考えていなかったのですが、試しに参加した証券会社のインターシップが転機となりました。証券会社はお客さまに対しての提案の幅が広く、自由度も高いと知り責任の重さを感じると同時に、やりがいも大きいだろうと志望度が上がっていきました。

それからは証券会社をメインに応募していくと、大学のキャリアセンター経由で東洋証券の存在を知りました。当社の説明会や面接で本社に訪れたとき、エレベーターですれ違った社員が気さくに話しかけてくれたのが強く印象に残り、ここならば安心して働けると思いました。また、中国株を得意としているという点も、中国語を学んだ経験が生きると思い、当社で頑張っていこうと決心しました。

最初の所属は、本店営業部で新規開拓や既存のお客さまの対応が主な業務でした。コロナ禍での1年目だったのでお客さま開拓の方法が限られてしまい、試行錯誤させられる時間を過ごしました。その中でも最初に口座を開設してくださったお客さまが印象に残っています。私を信頼してくださった期待に応えるべく、懸命に勉強をして情報をお伝えして行くと、他の証券会社に預けていた大きな金額を当社の口座に移管してくださいました。真摯に仕事に向き合えば、結果が付いてくるというのがよくわかる取引となりました。

現在は、人事業務をメインに研修の運営など担っています。いずれは本社部門を離れて営業に戻るかもしれません。人事業務で培った経験も活かせるよう、お客さまのためになる存在に成長したいです。また、5年目ともなると、直属の後輩も増えていますので、自分が先輩にしていただいたように、後輩が不安なく仕事に取り組める環境を作っていきたいですね。

学生の方へメッセージ

企業研究を始めるにあたって、どんな企業を受けようかと考える人が多いかと思います。しかし会社のことを見るより先に、まずは自分自身がどんな人間かを知るのが先決です。方法はさまざまですが、例えば、ニュースアプリや新聞を毎日見て、気になる見出しを探すところから始めてみてはいかがでしょうか。興味が持てそうな記事があれば、まずはそれを読んでみてください。さらに興味が深まっていったのであれば記事に関連する企業や業種を調べていくと、方向性が見えやすくなると思います。世間で起こっている事象から興味ある分野を探すというのは一つのいいやり方ですので、ぜひ試してみてください。

そうしたニュースを見ながら、自分の興味の範囲が広いと感じた人にとって、あらゆる業界に関わることができる証券会社は、おすすめの選択肢だといえます。証券会社といってもさまざまな特色を有しており、当社では国内・外国株式に加え、投資信託や保険、債券にも注力しており、多くの商品にバランスよく携わることができます。業界内では分業化が進み、一人の担当者がお客さまをフルサポートするスタイルは減ってきていますが、当社ではあらゆる領域にアンテナを張った営業がお客さま一人ひとりと向き合うスタイルを取っています。ぜひ当社を含めた証券会社を詳しく調べてみてください。
(人事担当者 中村 友美)

PHOTO
社員同士の距離の近さは東洋証券の大きな魅力。困ったときには必ず先輩が支えてくれる環境が整っているので、若手たちも思い切って仕事に臨むことができる。

マイナビ編集部から

大正時代初期の1916年に創業した東洋証券は、100年を超える長い歴史の中で、“お客さま本位”の提案を全うしながら、大切な資産の形成を陰ながら支え続けてきた。90年代から中国株に着目するなど、時代を先取りしたチャレンジにも精力的に実践してきたことが、1世紀にわたって歩み続ける原動力となっている。

一人ひとりの成長が会社としての信頼を高めることから、同社では教育面の充実化に注力している。入社時には、1ヶ月の新人研修や1年間ビジネスインストラクター(BI)による指導などで、証券についてあまり知らないまま入社した若手も大きく成長を遂げることができる。FPなどの業務に役立つ資格取得も徹底支援。未知なることに対して好奇心を持って取り組める人材はおのずと成長スピードも早いという。

働きやすい職場作りにも尽力。休暇等のワークライフバランス面を整備するほか、手厚い住宅補助を支給してくれる。地域によって金額は異なるが、支援額は家賃の7~8割で、引越し代や敷金礼金も負担してくれる。転勤等があったとしても、心配をせずに仕事に集中できるのは、長く働く上での安心に結びついている。

PHOTO
広島県で誕生した東洋証券は、現在、東京・八丁堀に本店を構え、支店も全国に展開。創業の地である中国地方には12店舗構えており、緻密なネットワークを構築している。

トップへ

  1. トップ
  2. 東洋証券(株)の取材情報