最終更新日:2025/5/8

(株)鶴見製作所【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 環境・リサイクル
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都、大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

今しか経験できない事を大切に

  • D・K
  • 2021年入社
  • 信州大学
  • 工学部 機械システム工学科 卒業
  • 京都工場 設計グループ 設計二課 設備大型チーム

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名京都工場 設計グループ 設計二課 設備大型チーム

現在の仕事内容

現在私は京都工場設計グループに属しており、その中でも、お客様の要望に合わせて標準の仕様からポンプをカスタマイズする「特殊品」と呼ばれるポンプの設計業務・依頼書処理業務を主な業務としております。より具体的に申し上げますと、標準のポンプからどの部分が変更となるかを考える「見積検討依頼」の処理、特殊製品が出来上がった外形(どのくらいの大きさになるのか、見た目はどのようになるのか)、構造(仕様されている部品の材質は何か、規格はどんなものを使用しているか)、性能(どのくらいの水圧で、どのくらいの量の液体を送れるか)などを図面として見える形に作成する「図面依頼」、そして実際に受注した後、どの部品をどんなものに変更して製品を製作するのか指示する「製品注文書」の処理等が該当致します。また、営業職の方からの製品に関する問い合わせを受けたり、製品のマイナーチェンジ等を行ったり、開発当初には分からなかった問題点の「改善・改良」業務等も、鶴見製作所、京都工場設計グループの仕事内容です。


学生時代に一番力を入れたこと

学生時代はアルバイトに力を入れていました。私はコーヒーに興味を持ったためカフェで働いていたのですが、メニューの量が多く、それぞれのレシピも複雑であったため、初めはドリンクを作るのに時間がかかってしまいました。また、お客様の注文内容を聞きながら手は動かしてドリンクを作るといったマルチタスクが必要である事や、コーヒー豆も販売していたためコーヒーの知識も勉強しなければならず、空き時間を見つけては勉強するなどの努力が必要でした。そうした経験は現在に活きており、営業の方と電話で会話をしながらパソコンで検索をすることや、日々の日常業務の中で時間を見つけて勉強するといった点等、職は違いますが共通するスキルとして身についています。また、「物を売る」という事を経験できたことは、現在直接的にお客様と関わらない部署にいる中で、私の仕事の先にはお客様がいるという事を想像しながら仕事に取り組む意識を付けることが出来たため、特に意味のある経験であったと感じています。


学生へのメッセージ

現在就職活動中の皆様、新卒カードは一度しか使うことのできないとても重要な要素です。今の時代転職先は容易に見つかると様々なところで目にしますが、それでも初めて入る企業は間違いなく自身の価値観に影響を与えると思いますし、今後の皆様の人生にも影響を与えます。自己分析等を既にされている方もいらっしゃるかとは思いますが、入社するまでの事だけでなく、企業の情報だけを調べつくすのではなく、この機会に自身の人生についても考えてみることをお勧め致します。入社や新卒採用は自身の人生の通過点であることを認識してみると、自ずと行きたい企業やその理由も見つかるものと私は考えます。就職活動を通じて、是非自身の本当に行きたい企業を見つけてください。そしてその結果、鶴見製作所に入社したいと感じましたら、ぜひ採用試験を受けてみて下さい。ありきたりな言葉ではありますが、未来の後輩達が鶴見製作所の門を叩いて下さることを、社員一同心待ちにしております。

※内容は掲載当時の情報です。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)鶴見製作所【東証プライム上場】の先輩情報