最終更新日:2025/5/1

(株)鶴見製作所【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 環境・リサイクル
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都、大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 経済学部
  • 営業系

鶴見製作所の営業マン

  • S・M
  • 2023年
  • 大阪経済大学
  • 経済学部経済学科
  • 国内営業部 中部支店 名古屋第二営業所 第二チーム

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • 形の残る仕事
  • チームワークを活かす仕事
現在の仕事
  • 部署名国内営業部 中部支店 名古屋第二営業所 第二チーム

鶴見製作所の営業

私は営業職をしております。鶴見製作所の営業はいわゆるルート営業が7割、新規開拓の営業が3割のような比率だと思っています。
ルート営業では主に自分の担当のお客様に日々訪問して面談するというような営業、新規開拓営業ではお客様に教えてもらったり、通りかかった食品工場様や畜産現場に訪問するといった営業をしております。就活生時代私は営業と言えば大変というイメージがありました。
その中でも新規開拓の営業は話もうまくないといけない、メンタルも強くないといけないというような非常にハードな印象でした。
ですが実際に働いてみると営業のイメージはすごく変わりました。鶴見製作所の新規開拓営業は他社とは少し違うと思います。
ポンプを取り扱っている会社や工場に飛び込みで訪問しても鶴見製作所の名前を出すと知ってくれているお客様が多いです。
その為、基本的に話は聞いていただけますし、実際にそちらが受注につながることもあります。
私としてはそのような形で受注すると非常にやりがいを感じるため今となっては新規開拓営業も好きだなと思っています。
営業職は大変なこともありますがその分大きなやりがいを感じられると思います。


私がツルミに決めた理由

私が鶴見製作所に入社を決めた理由は経営の安定性を魅力的に感じたからです。
私が就職活動をするうえで最も重要視していたことは経営の安定性でした。
理由は経営が安定していない企業で目一杯仕事ができるとは思えなかったし、安定した
経営基盤があるからこそ企業として様々なチャレンジができると考えていたからです。
その面で鶴見製作所は創業以来、黒字経営を続けていること、また、財務状況が安定している中でも新工場の設立といった設備投資にも接客的にチャレンジしており私にとっては魅力的に感じました。鶴見製作所は2024年1月で創業100年を迎えました。現在は次の100年を見据えた目標を立てて事業に取り組んでおります。


休みの日の過ごし方

私は休みの日の過ごし方の一つとして、ライブに行くことがあります。好きなアーティストやバンドのコンサートに足を運ぶことで、ストレス発散ができます。ライブ会場では、生の音楽やアーティストのパフォーマンスを体感することができ、日常では感じられない一体感や興奮を感じることができます。友人や家族と一緒に行くことが多いです。また、フェスなどでは新たな音楽やアーティストとの出会いもあります。ライブ会場の雰囲気や熱気を味わいながら、非日常的な時間を過ごすことができます。ライブおすすめです!!ぜひ行ったことない方は行ってみてください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)鶴見製作所【東証プライム上場】の先輩情報