最終更新日:2025/5/1

(株)鶴見製作所【東証プライム上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • 機械
  • 環境・リサイクル
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都、大阪府
PHOTO
  • 5年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

日本の「縁の下の力持ち」

  • Mi・H
  • 2023年
  • 兵庫県立大学
  • 工学部電気電子情報工学科
  • ポンプシステム部 エンジニアリンググループ システム設計1課
  • ポンプシステム部 エンジニアリンググループ システム設計1課

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名ポンプシステム部 エンジニアリンググループ システム設計1課

  • 仕事内容ポンプシステム部 エンジニアリンググループ システム設計1課

就活について

やってみたい分野がたくさんある中で、たった数回の面接を頼りに一つの企業に絞るのはかなりしんどいことだと思います。私は、こんなにしんどいのだから後悔するような会社に入社してしまわないように、と就活の時に決めていたことがあります。
それは「面接管に素直になる」ことです。
自分の短所,長所,譲れない条件などを隠さずに伝えたうえで内定をくれた企業では長く働けると思ったからです。学生からしても内定を貰うことがゴールではなく、入社した会社で無理せず、楽しく、自分らしく仕事をすることがゴールであり、逆も然りです。なら腹を割ったもん勝ちだろうと思って面接に挑んでいました。
 こちらの質問・返答に対する企業側の反応が自分にっとって好きか嫌いか、複数の会社で迷ったときはそのへんの価値観を判断材料にしてもいいと思います。
就活はタイミングと相性なので焦らず、変に一喜一憂せず、でいいと思います。
良い終わり方が出来ることを祈っています。


私の業務内容

私の主な業務は排水機場の設計業務です。
ポンプ場は意識して見ると、いろんなところにあって、陰ながらにその地域の人々を災害から守っています。
入札に至った機場の機器選定を行い、図面を作成し、施工管理部隊へバトンタッチしています。
基本的にはデスクワークですが、関わる機場や機械は直接見に行く必要があるので、出張もそれなりにあります。
機場の規模によって忙しさに差がありますが、年度末以外はあまり残業もしていません。
電気科を卒業しているため、機械にはあまり詳しくない状態で入社しましたが、勉強させて貰える機会も時間もあって、良い先輩がいて、自分に合う環境があって、若手を大事にしてくれているのも伝わってくるので、頑張ろう、と日々思えています。


会社について

創業100年を超える企業は国内でたった1.4%しか存在せず、その約半分が飲食関係といわれている中で、機械メーカーとして生き残っているのはシンプルに”すごい“ことだと思います。
私も入社してから知りましたが、街中の工事現場には鶴見製作所のポンプがゴロゴロ転がっています、どこの現場でもです。私たちからは防音シートで見えない向こう側の人たちからしてみれば、あって当然、知らない人は居ない、そんな会社です。
「100年も続いている会社」には堅いイメージを勝手に持っていましたが、そんなことはなく、先輩方にも気軽に相談しに行けて、意見を交わせる環境でした。
もし、少しでも興味があったら軽い気持ちで選考やインターンに来てみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)鶴見製作所【東証プライム上場】の先輩情報