最終更新日:2025/4/11

ムネカタ(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • プラスチック
  • 金属製品
  • 化学
  • 自動車・自動車部品
  • 情報処理

基本情報

本社
福島県

仕事紹介記事

PHOTO
研究開発では、ムネカタ独自の材料、技術開発を目指して日々研究が行われています。
PHOTO
学生時代の専門知識をベースに、どんどん新しいことにチャレンジしていただきます。

募集コース

コース名
研究開発(新素材の開発)
※化学・有機化学系の学生歓迎
※未来を見据えた開発を行う研究開発職です。
雇用形態
  • 正社員
配属職種 研究開発

◆研究開発(新規機能性を持った複合樹脂開発)
ムネカタの開発部門は「開発セクション」「実用化セクション」
以上の2つに分かれています。

◆開発セクション
サスティナブルな世界に向け、新規な性能・機能を持った新しい複合樹脂開発に力を注いでいます。
例えば、金属と同じ性質を持つプラスチックや、石油資源に代わるバイオ由来のプラスチックの開発などに取組んでいます。「いま社会がどんなプラスチックを求めているのか」というニーズを探り、それに応える製品の研究テーマを企画し、情報収集から基礎研究、応用研究まで一貫した研究開発を行います。

◆実用化セクション
お客様から寄せられたプラスチック成形時の問題、課題について、
他部署の方たちと形状を協議したり、樹脂材料の物性を測定したりして課題解決にあたります。
また、試作品の成形や性能・耐久試験も行い、要求される機能を満足する製品をお客様に提供することが業務です。

◆仕事を知る
https://munekata.group/jp.saiyo/our-job/our-job02/

◆人を知る
https://munekata.group/jp.saiyo/people/people03/

募集要項・採用フロー

エントリー方法・採用フロー
  1. 会社説明会

    対面/WEBにて実施

  2. アンケート提出

  3. 面接(個別)

    1回実施予定

  4. 適性検査

  5. 論作文

  6. 面接(個別)

    1回実施予定

  7. 面接(個別)

    1回実施予定

  8. 内々定

募集コースの選択方法 面接時にお伺いいたします。
内々定までの所要日数 1カ月以内
選考方法 説明会(対面/WEB)

一次選考:WEBもしくは対面での個人面接

WEB適性検査(クレペリン検査)

二次選考:個人面接・論作文
※二次選考時に工場見学を予定しております。

最終選考:個人面接

内々定

※選考時に随時、先輩社員との交流会を予定させていただいております。
選考の特徴
  • 選考でグループワーク・グループディスカッションなし
  • グループ面接なし

提出書類 履歴書、成績証明書、卒業(見込み)証明書
※発行できない証明書がございましたらマイナビメールよりご連絡ください。
募集対象
  • 理系大学院生
  • 理系学部生
  • 高専生
  • 専門学校生
  • 既卒者

・2026年3月卒業予定者および卒業後3年以内の方で、就業経験のない方

募集人数 1~5名
募集学部・学科
  • 全学部・全学科

募集内訳 2名
説明会・選考にて交通費支給あり 最終選考時の交通費は、全額会社で負担いたします。

採用後の待遇

初任給

(2024年04月実績)

対象 支給額 基本月額 諸手当(一律)/月

大学院修了 (大学院既卒)

(月給)284,000円

284,000円

大卒 (大学既卒)

(月給)260,000円

260,000円

高専卒 (高専既卒)

(月給)230,000円

230,000円

短大卒 (短大既卒)

(月給)230,000円

230,000円

高卒 (高校既卒)

(月給)200,000円

200,000円

  • 試用期間あり

3カ月間
(試用期間中の待遇に変動はございません)

  • 固定残業制度なし
諸手当 家族手当、特殊勤務手当、通勤手当、時間外勤務手当、転勤時の転宅手当、出張手当など
昇給 年1回(4月)、特別昇格制度(実績あり)、昇給率(3.98%)
賞与 年2回(11月・3月)
年間休日数 111日
休日休暇 <休日>
週休2日制その他(原則土・日曜日)
※有給休暇は入社時に17日付与。有給休暇の計画取得を推進しています。

会社カレンダーに基づき、年間休日111日とは別に、
10日間の有給取得推進あり(計121日~)

G.W、年末年始など 連休有り

<休暇>
有給休暇、慶弔休暇、特別休暇などの連続休暇(1週間程度)
待遇・福利厚生・社内制度

◆キャリアプランやライフプランによって働き方を選択できる
『複線型人事制度(勤務地選択制度)』 を導入しています。

この制度では、下記二つの勤務形態を
個人の意思で選択・変更することができます。

・広域勤務(ゼネラルスタッフ)
 転居を伴う勤務地の移転が1年を超える長期にわたって行われる勤務

・地域限定勤務(エリアスタッフ)
 自分が希望する勤務地をベースとして勤務し
 転居を伴う異動がある場合でもその期間が1年以内に限定される勤務

※入社一年目は全員地域限定勤務となります。

◆自己啓発支援制度があります。
業務に関する資格取得については会社が費用を負担します。
また、資格の取得に必要となった通信教育費用を援助する仕組みも有ります。

難易度の高い資格については、年度末に全社員の前で表彰を行っています。
若手のうちから表彰を目標に自己研鑽に励む社員も多数です。

◆財形貯蓄制度・財形住宅金融の住宅ローンを利用できます。

  • 実力主義の給与体系・評価制度を導入
  • 教育・研修制度が充実
  • 資格取得支援制度あり
  • 時短勤務制度あり
  • 産休・育児休暇取得実績あり
  • 平均残業時間が月20時間以内
就業場所における受動喫煙防止の取組 屋内禁煙

勤務地
  • 福島

※上記は初回勤務地を指しております。
※今後のビジネス展開等によっては、大阪や岐阜への転勤の可能性もございます。

勤務時間
  • 8:00~17:00
    実働8時間/1日

    休憩時間:1時間

こんな学生に会ってみたい
  • 大学での学問に自信がある人
  • 資格取得に積極的な人
  • 海外経験や語学力に自信がある人
  • 学内活動の経験が豊富な人
  • 学外活動の経験が豊富な人
  • 個性をアピールできる人
  • チームワークを重視する人
  • こだわりや探究心の強い人
  • 冷静に物事を判断できる人
採用情報提供方法の特徴
  • 会社見学・工場見学あり
  • 先輩社員との質問会・懇談会あり
研修制度 研修制度あり
新入社員研修、階層別研修、社内研修、社外セミナー・講習会、通信教育など
社内検定制度 プラスチック塗装社内検定制度あり

「プラスチック塗装」職種は国家技能検定の実施職種にはあげられて
おりませんが、先端的な知識・技能レベルが求められる、
重要な職種の1つとなっております。

当社では、2006年度より、技能者の技能向上と生産性向上を目的として、
国家検定に準じた内容で社内検定を実施しております。
教育システム 新入社員研修、階層別研修、社内研修、社外セミナー・講習会、通信教育など

自己啓発援助を利用すれば
会社の補助を受けて研修やセミナーを受けることができます。
社員一人ひとりが特長を創り、活かしていくために会社で手助けしています。

また、難易度の高い資格については、年度末に全社員の前で表彰を行っています。
若手のうちから表彰を目標に自己研鑽に励む社員も多数です。

【国家技能検定】
ムネカタには特級技能士をはじめ多数の資格取得者がおります。
社内で国家技能検定の受検を推進しており、
若いうちから積極的にチャレンジする風土があるのです。
この取り組みが認められ、技能検定優良事業所として表彰を受けました。

【自己啓発援助】
業務に関する資格取得については会社が費用を負担します。
また、資格の取得に必要となった通信教育費用を援助する仕組みも有ります。
個を活かす制度づくり 【健康経営優良法人2024】認証(2020年度より)
・心身ともに健康で生き生きと働くことのできる職場環境づくりを推進しています。

【福島県次世代育成支援企業認証マーク】認証(2019年度より)
・『複線型人事制度(勤務地選択制度)』の導入により、キャリアプラン、
 育児や介護を含めたライフプランに応じた雇用形態を個人が選択可能。
・定時退社日や有給休暇の取得推進日を設け、ワークライフバランスを推進。

【大阪府男女いきいき元気宣言】認証(2019年度より)
・社員一人ひとりがより高いモチベーションで働けるよう、
 社員にやさしい職場環境の整備を進めています。

【福島県働く女性応援中小企業・仕事と生活の調和推進企業】認証(2019年度より)
【福島市働く女性応援企業】認証(2023年度より)
・仕事と育児の両立支援に力を入れ、仕事と生活のバランスが取れる働きやすい職場環境を目指しています。

問合せ先

問合せ先 統括本部 ヒューマンリソースチーム
採用担当e-mail: saiyo_tper@munekata.co.jp
URL 【採用情報】
https://munekata.group/jp.saiyo/

【仕事を知る(研究開発)】
https://munekata.group/jp.saiyo/our-job/our-job02/

【人を知る(研究開発)】
https://munekata.group/jp.saiyo/people/people03/
E-MAIL saiyo_tper@munekata.co.jp
交通機関 ◆福島本社
(バス)JR福島駅→福島交通バス「蓬莱西口」下車(約30分)

◆大阪支社
(バス)JR高槻駅→京阪バス「辻子」下車(約15分)

画像からAIがピックアップ

ムネカタ(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンムネカタ(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

ムネカタ(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
ムネカタ(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ