最終更新日:2025/7/31

石田エンジニアリング(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ビル施設管理・メンテナンス
  • 設備工事・設備設計
  • その他メーカー
  • 物流・倉庫
  • 検査・整備・メンテナンス

基本情報

本社
大阪府

取材情報

福利厚生・施設を紹介したい

技術者を育てるための制度や体制を整えて、充実した内容で社員をサポート!

PHOTO

すべての社員が働きやすいと感じられる環境をめざします!

人を財産として考え、社員一人ひとりが着実に成長できる環境を整えている石田エンジニアリング(株)。今回は、総務部の社員にインタビューをして、福利厚生や教育体制など社内制度を中心に話をうかがった。

◆山出 知史さん(写真左下)
東京支店総務部 主任/2016年入社

◆木村 祐大さん(写真左上)
本社総務部 主任/2020年入社

ズバリ、石田エンジニアリングの魅力とは?

「着実にステップアップできる環境が整っている点です。研修制度や福利厚生の充実はもちろん、周りの先輩や上司が優しくしっかりとサポートしてくださいます」と山出さん。
「変化を厭わない企業体質が魅力です。方針や制度などが間違っていると気付けば、すぐに改善策を考えて、柔軟に対応してもらえるので安心して働けます」と木村さん。
人と人とのつながりを大切にしている当社では、対面でのコミュニケーションを重要視しています。なんでも相談できる和気あいあいとした雰囲気が最大の魅力です!

独身寮をはじめ、さまざまな補助金制度で、社員の活躍を金銭面でもサポートしています

当社は、社員が安心して働ける環境づくりをめざして、福利厚生の充実に注力しています。特に、給与と別に支給される補助金の種類は、年々増加傾向にあり、なかにはプライベートの充実をサポートする補助金も。総務部の私たちが、そんなに増やして大丈夫なのかと心配するほどです。

例えば、健康増進のためのグッズやスポーツ用品を購入する際に利用できる「健康増進補助金(上限1万円/年)」や、リフレッシュのための旅行、飲食などの費用を負担する「リフレッシュ補助金(上限1万円/年)」など、社外の活動に対して申請すれば補助金がもらえます。さらに、プライベートを含む怪我や病気による入院費を一部負担してくれる「医療保障制度」があります。私もコロナにかかって休んだときに、入院扱いとして1日あたり1,100円の見舞金をいただきました。どの制度も導入された当初は、申請数は少なかったのですが、徐々に多くの社員が申請するようになり、リフレッシュ補助金は約9割の社員が活用しています。

業務上必要な資格取得についても、全面的にバックアップ。電気工事士や溶接に関する資格を取得する社員が多く、取得後は基本給にプラスして技能手当がもらえます。知識ゼロの状態で入社しても、意欲的に学べる環境なので、着実に成長できるのが当社の特徴です。繁忙期を除けば、チーム内で調整してまとまった休暇も取りやすく、ワークライフバランスのとれた環境ですね。

そして、当社の福利厚生で一番のアピールポイントが大阪市に2ヶ所、首都圏(さいたま市)に1ヶ所ある独身寮です。それぞれ築5年以内のワンルームマンションで、通勤はもちろん、遊びに行くのにも困らないアクセス抜群の好立地。実は私も過去に住んでいたため、快適さがよくわかります。こんな素敵な寮が、20歳までは無料、20歳から27歳までは月額18,000円で住めるという、まさに至れり尽くせりの住環境です。入居には条件がありますが、若手社員が生活面や金銭面で不安を感じることなく、どんどん活躍できるよう当社としても最大限のサポート体制で新入社員を迎えています。
(山出さん)

充実した研修内容と教育制度で、着実に成長を実感できる環境を整えています

社員に対する手厚いサポートは、福利厚生に限らず、研修や教育制度にも表れています。入社してすぐの新入社員研修では、社会人としての基本的な知識を身に付けるビジネスマナー研修や、当社のルール・就業規則などを理解するための社内基礎研修をはじめ、さまざまな研修プランを用意。

なかでも、ユニークな研修内容の一つに、規律を守る重要性を学ぶ目的で、団体研修を実施しています。過去には自衛隊入隊体験を行ったこともあります。自衛隊といっても、訓練などの体力的な内容ではなく、AEDを使った蘇生方法を体験するなど、知っておいて損のない内容で楽しく参加できるものをチョイス。昨年は、新入社員研修のタイミングで自衛隊研修ができなかったため、障がい者支援施設を訪問してボランティア活動を体験する研修をおこないました。当社の業務とは異なるものの、社会貢献性のある事業を体験できるのがこれらの研修の特徴です。

約2週間の新入社員研修を終えた後は、それぞれの部門内で安全講習を受講して技術研修がスタート。どの部門に配属になっても、工具の名前や使い方など基本から丁寧に教えてもらえるため、知識ゼロの状態で入社しても、安心して学ぶことができます。実際に私も新入社員研修で、さまざまな知識や考え方に触れ、気付きや学びを得る非常に良い経験を積むことができました。また、同期との絆が深まったことが、私にとって何よりも有意義な時間だったと実感しています。

新入社員研修以外にも半年後、1年後、2年後…と定期的に研修を実施。職種や役職に応じた研修会もおこなっています。当社は、人を大事に育てることが結果として会社の利益にもつながると考え、社員のスキルアップやモチベーションアップのための取り組みが盛んです。そのため、研修センターなどの講習を受ける費用を補助したり、個別に勉強する人の勉強時間の確保や教材購入の補助をしたりと、社員の勉強に対するサポートも万全です。

今後も研修や教育サポートの拡充に向けて、多くの社員の意見を聞きながら、私たち総務部もしっかりと携わっていく所存です。また、私の個人の目標は、新しく入社する後輩たちが所属部門や勤務地に関係なく、楽しく働ける環境を作っていくことです。そのためにもしっかりとコミュニケーションを取って、一人ひとりと向き合っていくことを心掛けます。
(木村さん)

総務部で働く2人が感じる社内の雰囲気と、自身が仕事で大切にしていること

当社は、社員全員でサポートし合う風通しの良い雰囲気が特徴です。また上司や経営陣は、社員一人ひとりの意思や価値観を尊重して、しっかりと意見を聞いてくださいます。というのも入社当初、私は技術者としてビルシステム部門やLAシステム部門に携わっていましたが、現場業務が合っていないと感じ、会社に相談をしていました。当社は部署異動がほとんどないのですが、そこを親身に考えていただき、現在は総務部の一員として現場で働く社員をサポートさせていただいています。さまざまな場面において、社員を大切に考え、可能な限り行動してくれる点は当社の大きな魅力の一つだと思っています。

私が仕事をするうえで意識している点は、相手に合わせて理解しやすいように工夫して伝えることです。たとえば、後輩が質問してきた場合、口頭で説明してもなかなか伝わらないケースがあります。そういうときは、図で表してみたり、文章に書き起こしてみたりして、相手が一番理解できる方法を模索しています。先輩や上司のように、一人ひとりと向き合う姿勢を大切にしています。
(山出さん)

年次や役職に関係なく、皆さん仲が良く、なんでも相談できる関係が築けています。普段は休憩時間に一緒にゲームをしたり、冗談を言い合ったりするなど和気あいあいとした雰囲気ですが、現場に入ると安全確保を第一に、緊張感を持って業務をおこないます。メリハリのある空気感が当社の特徴といえるでしょう。また、先輩や上司が楽しそうに働いてる様子が私にとっては印象的です。10年後、20年後の自分も同じように楽しく働けそうですし、当社に入って良かったなと感じる瞬間でもあります。

本社で仕事をしていると、「〇〇くん、最近はどう?」「今日はどの現場に行くん?」などと社長から現場社員に対してフランクに声を掛けている様子もよく目にします。どれだけ社員数が増えても、きちんと名前を呼んでいただけるのは、社員を大切に思っていただいているからこそだと思います。私自身も相手が誰であろうと、敬意を払って接するようにしています。どんな人でも必ず自分にはない長所を持っているものなので、きちんと相手を尊重して話をするように心掛けています。
(木村さん)

学生の方へメッセージ

就職活動では、自分自身をしっかりと見つめ直し、何をしたいのかを明確にしてから、業界や業種を絞って探してみるのも一つの方法です。私自身も、ものづくりに関わる仕事で社会に貢献したいと決めて、就職活動に臨みました。結果、当社と出会うことができて、今では楽しく働けています。当社の事業は、エレベーターやエスカレーターの新規設置工事・リニューアル工事であったり、物流の自動倉庫システムや、街で見かける機械式立体駐車場のメンテナンスであったりと、機械の仕組みに興味がある人や、事務所で仕事をするよりも外で動きまわって仕事をしたい人に向いている仕事です。少しでもあてはまる人がいれば、ぜひ挑戦してみてください。(山出さん)

山出さんの意見とは反対に、私はとにかく多くの人や企業に出会って、話をすることをおすすめします。数多くの業界や企業を見て触れることで、新たな発見がありますし、自分自身の夢や可能性を広げることができます。当社の場合は、一から教えてもらえるので、ほんの少しでも興味があれば、出身学部に関係なく、しっかりと成長できる環境です。福利厚生も充実しており、生活面で不安を感じることなく安心して働きたい人はもちろん、さまざまなスキルを身に付けて社会を支えていきたい人は、当社に向いているはず。明るい将来を見据えて、一緒に働いてみませんか。(木村さん)

PHOTO
福利厚生や研修制度が充実しているからこそ、社員たちの表情が明るく、楽しそうに仕事をしている姿を目にします。就職活動では、働く環境に着目してみるのも良いでしょう。

マイナビ編集部から

1940年創立の石田エンジニアリング(株)は、長きにわたって大手電機メーカーと連携して、信頼と実績を武器に「技術で安心を創る会社」を築いてきた。現在では、パーキングシステム部・LAシステム部・ビルシステム部・施設部・東京オフィスの各部門に分かれて、事業を展開。いずれも人々の生活になくてはならないシステムで、まさに社会インフラの縁の下の力持ちとして、日々業務に携わっている。

そんな同社は、「技術力」とともに「人財力」の向上に注力。今回は、働く社員に対する充実し過ぎるほどのサポート体制をうかがうことができた。なかでも、福利厚生や研修制度を語る山出さんと木村さんの明るい表情が印象に残っている。働く環境に心から満足して、楽しく仕事に向き合っているからこそ、自然と明るい表情になり、着実に成長を実感できているのだろう。

現在の事業は、社会にとって必要不可欠な分野であり、今後ますます需要は高まっていくと推測できる。時代の流れに合わせて、変化を成長として捉える同社は、働く環境のさらなる整備に努め、一流の技術者を育てていくという。もうすぐ創立100年を迎えるが、その先の未来もしっかりと見据えている同社は、技術者をめざす人にとって非常に魅力的な企業だといえる。ぜひ、安心して挑戦してもらいたい。

PHOTO
社会貢献性の高い事業を展開する同社は、着実に拠点を増やして、日本全国の社会インフラを支えている。今後も「人財力」と「技術力」を武器に、さらなる成長を続けていく。
  1. トップ
  2. 石田エンジニアリング(株)の取材情報