最終更新日:2025/6/30

綜合ユニコム(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 出版
  • 専門コンサルティング
  • 広告

基本情報

本社
東京都

自分の良さをうまくアピールするコツを教えて

具体的なエピソードを聞かせてください!(2025年6月20日)

こんにちは!綜合ユニコムの新卒採用担当です。

学生のみなさんのアピールポイントを聞く際、具体的なエピソードがあるとより伝わるように思います。
「こんなことが得意です!」「これが長所です!」とだけ言われるよりも、
「○○という経験から、△△を身に付けることができた」や
「□□という強みを活かし、◇◇を達成することができた」という話を聞けると、
聞く側も一緒に働いていくイメージがしやすくなるかもしれませんね。

当社はB to Bの出版事業をメインに展開しています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひエントリーをお願いいたします!

一緒に働きたいのはどんな学生?

壁にぶつかったときに・・・(2025年6月20日)

こんにちは!綜合ユニコムの新卒採用担当です!

求める人材像がさまざまあるなかで、謙虚な姿勢で仕事に取り組めるか、が1つのポイントだと考えています。
なぜなら、仕事ではすべてがスムーズにいくわけではなく、壁にぶつかることもしばしばあります。
その時に自分自身を謙虚に見つめ直し、どのように改善していくか。
その繰り返しができる人は、当社で共に働いていくなかで成長の伸びしろがある人だと感じるからです。

当社はB to Bの出版事業をメインに展開しています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひエントリーをお願いいたします!

面接で緊張してうまく話せません

面接官の目を見て話をすれば段々と・・・(2025年6月13日)

こんにちは!綜合ユニコムの新卒採用担当です!

採用面接、何度受けても慣れるものではないですよね。
緊張した時でも、下を向いてうつむいてしまったり、目がキョロキョロしてしまったりせずに、
面接官の目を見て落ち着いて話をすることで、段々と緊張もほぐれてくるのではないでしょうか。

当社はB to Bの出版事業をメインに展開しています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひエントリーをお願いいたします!

志望動機が弱いと言われました。どんなことに気をつければいい?

「○○が好きだから」のさらに先を聞きたいです(2025年6月13日)

こんにちは!綜合ユニコムの新卒採用担当です!

出版業を行なう当社の場合、
「本を読むことが好き」「文章を書くことが好きだから」という志望動機が多いなかで、
例えば「当社の雑誌を使って、こういう風に業界を変えたい!」といったスケールとインパクトの大きい理由が語れられると、
意気込みや熱意が感じられるので印象に残っています。

当社はB to Bの出版事業をメインに展開しています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひエントリーをお願いいたします!

面接で熱意を伝えるためにはどうすればいい?

「○○が好きだから」のさらに先を聞きたいです(2025年6月9日)

こんにちは!綜合ユニコムの新卒採用担当です!

出版業をメインで展開する当社の場合、
「本を読むことが好き」「文章を書くことが好きだから」という志望動機が多いなかで、
例えば「当社の雑誌を使って、こういう風に業界を変えたい!」といったスケールとインパクトの大きい理由が語れられると、
意気込みや熱意が感じられるので印象に残っています。

当社はB to Bの出版事業をメインに展開しています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひエントリーをお願いいたします!

面接で希望勤務地を言ってもいい?

東京本社の勤務のみ、転勤無しです!(2025年6月9日)

こんにちは!綜合ユニコムの新卒採用担当です!

弊社は東京都中央区京橋(銀座と日本橋の間のエリア)の
本社勤務のみで転勤は一切ありません。
一方で、特に雑誌の編集部は全国各地に取材に赴くことは多いです。

当社はB to Bの出版事業をメインに展開しています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひエントリーをお願いいたします!

思わず採用したくなる学生ってどんな人?

具体的なエピソードがあると印象的です(2025年6月9日)

こんにちは!綜合ユニコムの新卒採用担当です!

エントリーシートや面接で伝えたいことはたくさんあると思いますが、
採用側としてはやはり具体的なエピソードが盛り込まれていると
入社後の活躍がイメージしやすいですね。
ただ単に「こういうことができます!」「こんなことが得意です!」よりも、
「○○という経験をし、△△を身に付けることができた」や
「□□という強みを活かし、◇◇とを成功させた」というような内容だと、
より印象に残るのではないでしょうか。

当社はB to Bの出版事業をメインに展開しています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひエントリーをお願いいたします!

面接で必ず聞く質問って?

「グループで物事に取り組む際、どんな役割につくことが多いですか?」(2025年4月28日)

こんにちは!綜合ユニコムの新卒採用担当です!

弊社の面接では
「グループで物事に取り組む際、どんな役割につくことが多いですか?」
という質問をすることが多くあります。

弊社の仕事は一人で完結できるものはありません。
たとえば、月刊誌であれば編集部全員で協力しながら、
よい商品をつくれるように全力を尽くしています。

だからこそ、みなさんがこれまでの経験のなかで、
グループでどのような役割を担ってきたかと聞きたいと考えています。
そして、「リーダーだから高評価」というわけでもありません。
なぜ自分がその役割につくことが多いのか、
そしてその役割を果たすためにどのようなことを心がけているかなどを
ぜひ教えていただければと思っています。

当社はB to Bの出版事業をメインに展開しています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひエントリーをお願いいたします!

対面面接・WEB面接で気をつけるポイントは?

「Q」に対する「A」を意識(2025年4月28日)

こんにちは!綜合ユニコムの新卒採用担当です!

面接では対面でもWEBでも緊張するでしょうし、
また伝えたいことも多く、話す内容が少しまとまらないこともあるかもしれません。
そんなときは、まずは「Question(質問)」に対する「Answer(回答)」を
意識して話をしてみてはどうでしょうか。
「学生時代に力を入れたこと」であれば、「○○に力を入れました。たとえば~~」。
「なぜ出版業界を志望するのか」であれば、「出版業界を志望する理由は△△だからです。私は子どもの頃から~~」。
当たり前のことのようですが、これができているだけでも、
聞き手は話を理解しやすくなると、面接官の経験からも感じるところです。

当社はB to Bの出版事業をメインに展開しています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひエントリーをお願いいたします!

就活で陥りがちな失敗例を教えて

自分が伝えたいことを見失ってしまうことも…(2025年4月28日)

こんにちは!綜合ユニコムの新卒採用担当です!

就活中は「ESはこういう風に書くとよい」「こういうことは面接ではNG」etc.
さまざまな情報が入ってくると思います。
もちろん、そういった情報をふまえて万全の対策を練ることも大事ですが、
一方で「自分がこの企業に伝えたいことはなにか」を見失ってしまうことも
あるかもしれません。
どうしてこの企業に入社したいのか、入社してどういう仕事に取り組みたいかなど、
ひょっとしたら就活の定番テクニックとは少し外れてしまったとしても、
みなさん自身の言葉で伝えていただければ、
ぜひもっとお話をしてみたいと感じることが多いですね。

当社はB to Bの出版事業をメインに展開しています。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひエントリーをお願いいたします!

トップへ