最終更新日:2025/4/23

(株)コスモス薬品【総合職・調剤事務職】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • ドラッグストア

基本情報

本社
東京都、福岡県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

2年目で副店長、3年目で店長に!(株)コスモス薬品だからこそ叶うキャリアパス

PHOTO

日本初(※)のビジネスモデル!小商圏型メガドラッグストアで活躍

(株)コスモス薬品の躍進を支えているのは、入社後に成長を遂げ、活躍している若手社員たち。店長、副店長、リーダーの先輩に入社のきっかけや仕事のやりがい、同社で働く楽しさをお聞きしました。

■店長
U.Y.さん(写真左)
2021年入社

■副店長
H.K.さん(写真右)
2023年入社

■リーダー
S.F.さん(写真中央)
2024年入社

※小商圏に大型店を多店舗展開する独自の出店戦略。2014年 公益財団法人日本生産性本部調べ。

学生の皆さんへ

目標を示し、まずは自分が実践することでみんなが付いてきてくれて、達成の喜びを共有できる。このやりがいを皆さんも味わってみませんか。
1年目の出勤初日から、フレンドリーな雰囲気で私を迎えてくださいました。困っていたらすぐ「大丈夫?」とだれかが話しかけてくれる。人間関係の不安なく働ける会社です。
「純情」という社是が表す通り、コスモスで働く人たちは素直で尊敬できる方ばかり。入社したばかりで不安なときも、話しかけて居場所をつくってくださったので安心でした。

【店長】目指すのは、会社が決めた目標の“一歩上”。そのリーダーシップこそ、店長の役割

私が企業研究をしていたときはコロナ禍でしたが、その中でもドラッグストアが業績を伸ばしていることに注目し、顧客満足度No.1を立て続けに獲得している当社が目に止まりました。(日本生産性本部の調査で14年間連続)
当社の面接を受けたとき、とても緊張していましたが、部屋に入ると面接官の方が「大丈夫?」と優しく声をかけてくださいました。相手を思いやる社風に感動し当社への入社を決意しました。

現在は店長として積み重ねた知識を活かし、パートナーさんや後輩をサポートしています。入社3年目で店長を任されることに不安もありましたが、目標だったので嬉しかったです。店長の役割は、リーダーシップを発揮して「これを目指そう!」と方向性を示すこと。私はアグレッシブに、会社の設定した目標よりも上を目指しています。指示をするだけではなく、率先して行動することでチームワークを高めています。また、自信のない人には丁寧に教え、どんな些細なことでも感謝の気持ちを伝えるようにしています。こうした取り組みにより、接客や売り上げ意識が高まり、プラスのサイクルが生まれました。当社は販売ノルマはありませんが、自信のある商品は多くのお客様に知っていただこうという趣旨のもと店舗ごとに販売目標を設定しています。目標に向けて取り組んだところ、熱中症対策のクエン酸ドリンクの販売で全店1位を達成しました。当社は全国に1500店舗以上を展開しており、その中でトップの成績を収めることは非常に素晴らしいことです。目標を達成し、感動を共有できること、そして皆が実践してくれることが、店長として最大の喜びです。

医薬品はともかく、化粧品の情報提供をすることは男性スタッフにとってハードルが高いものです。入社当初は化粧水のタイプに「さっぱり」や「しっとり」などがあることを知りませんでした。接客は好きですが、このような知識のなさからうまく提案することができない時期もありました。そんな経験があるからこそ、接客で苦労するパートナーさんや後輩の気持ちになってアドバイスができます。今後も皆を支え、問題を先送りせず解決していき、足りないものを補って「明日もここで働きたい」と思えるような職場をつくっていこうと思います。また将来的には入社当初から私を認めてくれた会社にも恩返しをするべく、数店舗をまとめるエリア長として活躍したいです。
(店長/U.Y.さん)

【副店長】いかに周りを巻き込み、目標を達成するかを考える中で、人間的な成長も果たせた

私はスーパーマーケットでアルバイトをしたことがあり、小売業には興味を持っていました。参加した合同説明会で当社を知り、ドラッグストア業界のことを調べている中で、自宅近くの店舗もチェックし、いろいろなドラッグストアに行ってみました。そのときに「いらっしゃいませ!」「何かお探しですか?」と声をかけてくれたのが当社です。こんなに接客に力を入れているドラッグストアがあるのだと、とても印象に残り、そのことが入社の決め手になりました。

入社して実感したのは、積極的にお声がけし接客をするのは難しいということ。お客さまから「説明はいらないよ」と言われたり、耳を傾けてもらえないこともよくありましたが、接客したお客さまから反応があると嬉しい気持ちになります。以前、試飲販売で対応したお客さまが「いいなと思ったから、買いに来た」と再来店してくださいました。これだけでも嬉しいですが、後日「友人や息子にも買ってあげたい」とまた来てくださったのです。商品の良さを伝えたいという思いが通じ、やりがいでいっぱいになりました。今もまだ完璧とは言えませんが、接客の仕方一つでお客さまの反応が変わるものなので、接客をする際はどのように伝えたら興味を持ってもらえるのか意識しています。

副店長になり、指示を受ける側から指示をする側になったことでより責任感も増しました。店長不在時には代わりを務めることもあります。私はもともと、自分から人に話しかけるタイプではありませんでしたが、目標を達成させるには店舗で働いている皆さんの協力が必要です。パートナーさんや後輩に仕事に対して意欲的になってもらうに、「がんばりましょう」と積極的な声がけや、化粧品を自分で試したり、食品を食べてみた上で感想を添え「ここをアピールしていこう」と呼びかけをしています。仕事を通して積極性が身に付き、友人に「変わったね」と言われるほど成長できました。まだできないこともありますが、店長のようにできることを増やしていきたいですね。後輩も増えてきたので、頼られる存在になることや、商品知識を身に付けて、お客さまのどんな質問にもすぐにお答えできるようになるのが今の目標です。
(副店長/H.K.さん)

【リーダー】心がけているのは「販売員」ではなく、一人の「人」としてお客さまに接すること

私は就職活動を始めた頃、人の心を支え気持ちを豊かにしてくれるという理由から、とても大好きだった音楽に関連する企業を探していました。しかし、視野を広げてみるとドラッグストア業界はお客さまや身近な人の健康に携わることができたり、接客で元気付けることができる仕事であると気付きました。お客さまを思いやる接客を大切にしている当社なら、お客さまに寄り添う接客力を身に付けていけると感じ、入社を決めました。

入社して半年間は月に一度の新入社員研修があり、トレーナーから基本的な業務やその目的などを座学や実践を通して学び、そこで同期とのつながりもできました。また、研修を経て実践していく中でわからないことは店長や副店長に聞いて理解を深めることができるので、とても安心して働くことができました。日々、ワークスケジュールは変わりますが、品出しからはじまり、レジの担当、医薬品・化粧品の接客などを行います。

10月からリーダーとなり、店長や副店長が不在の際にはパートナーさんの進捗状況の確認やサポート、売り場の管理を任されるようになりました。一緒に働くパートナーさんや店長、副店長が優しく接してくれるので、日々仕事に励むことができています。現在、最も注力しているのは、当社の入社の決め手にもなった接客です。医薬品や化粧品の接客では、できるだけ多くのお客さまに声をかけるようにしています。接客の際には「販売員」としてではなく、一人の「人間」としてお客さまに寄り添った接客を意識しています。お客さまにお声がけをして相談やお悩み、症状などを打ち明けてくださったときや、症状に合う薬を紹介して購入してくださったときは嬉しいですね。また、接客を通してお客さま一人ひとりに寄り添い、お手伝いできることにやりがいを感じています。以前よりは目配りと気配りができるようになったと感じています。まもなく副店長になるので、仕事の精度を上げ、これまで以上に明るく、パートナーさんへの感謝を忘れず業務に取り組んでいきたいです。

今後の目標は、当社の強みである接客を教えるトレーナーになること。私にとってトレーナーは身近な存在で心の支えになっています。私も社員が安心して働けるよう、トレーナーとして活躍したいです。
(リーダー/S.F.さん)

学生の方へメッセージ

【U.Y.さん】私は仕事で人生が大きく変わると思ってるので、企業選びはとても重要だと思います。就職活動は後悔のないように行動してみてください。福利厚生や給与など重視するポイントがあるかと思いますが、実際に当社で働いてみて心の豊かさが大事だと実感しています。社員の働いている様子や事業内容、仕事の楽しさにも注目し、就職活動を進めてみてください。

【H.K.さん】私の場合、内定まで時間がかかり、次々に決まっていく友人たちを見て焦った時期もありました。でも、諦めずに行動を続ける限り、働きたいと思える企業に必ず出会えます。業界を絞って探すのも良いですが、視野を広げて他の業界や企業も見てみると目線も変わりますよ。そして、学生時代に本をたくさん読んでおくことをお勧めします。どんな本でも社会人になったときに役に立つので、ぜひ読んでみてください。

【S.F.さん】就職活動ではたくさん悩んでいいと思います。こんなにも自分のことを考える時間は他にありません。悩みを抱え込みそうなときこそ、人に頼ることが大切です。面接も落ち着いて話せば大丈夫です。特に当社の面接官は、じっくりと思いを引き出してくれます。私自身、面接でありのままを出せたのが当社でした。悩んだ分だけ自分の成長につながります。皆さんもたくさん悩んで、多くの人と出会い、自分を見つめ直してください。その経験がすべて財産となります。

PHOTO
小さな商圏に専門性・利便性・低価格を兼ね備えた大型店舗を次々と展開する当社。どの店舗も通路が広く、商品が見やすいので買い物しやすいと好評です。

マイナビ編集部から

福岡県福岡市に本社を構え、全国展開を進める(株)コスモス薬品。いつでもどこでも必要なものがすぐに購入できる店舗展開や価格重視の「小商圏型メガドラッグストア」をコンセプトに、九州、中四国、関西、東海、北陸、関東へと商圏を拡大。店舗数は1546店、売上高9649億円と国内最大級の規模を誇る。

M&A戦略により売上拡大を狙う企業が多い中、同社の強みは独自の出店基準を設け、徹底した標準化や効率化を意識した店づくりを行うことだ。本部と店舗が連携して棚割りやマーチャンダイジングを行うほか、会員カードやポイント導入は行わず、医療品や化粧品、低価格の食品を揃えることで集客を実現。さらに自社PBを積極的に開発することで価格優位性を示すなど、独自のビジネスモデルが大きな強みとなっている。

その結果、顧客満足度調査のドラッグストア部門で14年連続No.1(※公益財団法人日本生産性本部調査より)を獲得。ハード面だけではなく、接客の良さも顧客満足に大きく貢献しているという。今回、取材に応じてくれた3名の先輩社員の皆さんも店舗の雰囲気の良さを自社の強みだと語り、強みを伸ばす活動に注力していると教えてくれた。働く店舗が違っても同じ志を持っているのはさすが。取材を通じ、同社社員の店舗運営への強い信念を実感させられた。

PHOTO
医薬品販売のスペシャリスト「登録販売者」が1店舗あたり平均12名も在籍!有資格者が商品の違いや症状に最適な医薬品を案内してくれるのも、同社の強みとなっている。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)コスモス薬品【総合職・調剤事務職】の取材情報