最終更新日:2025/7/7

(株)日立産機システム

  • 正社員

業種

  • 重電・産業用電気機器
  • 機械
  • その他電子・電気関連
  • 精密機器
  • 機械設計

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系

多様な機械装置の設計に携われるエンジニアリング部門の魅力!

  • Y.K
  • 2009年
  • 工学部 卒業
  • 【設計開発】産業用機械装置のメカ設計

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 多くの人と接する仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 豊富なアイディアを活かす仕事
現在の仕事
  • 仕事内容【設計開発】産業用機械装置のメカ設計

現在の仕事内容

エンジニアリング部門で産業用機械装置のメカ設計を担当しています。私の部署は単体の製品の設計ではなく、自動車の部品を製造する装置や、食品関係の製造ラインなど、お客様の製造ラインやシステムを設計しており、現在私は食品関係の装置設計に携わっています。仕事はお客様のご要望をお聞きして、図面作成をはじめるところからスタートしますが、その間にもお客様に装置の構造や動きを説明したり意見交換を行います。そして、その内容をいかに装置に取り入れるか、また機能を維持しつつ簡略化するか、部品メーカーの方とも検討を繰り返しながら設計に反映していきます。図面が完成したら、部品を製作して組み立て、社内の制御関係の設計者とも連携し、調整・試運転を重ね、装置を完成させ、お客様へ納品します。装置設計は単に図面を描くだけではなく、本当に幅広い仕事があります。


仕事の魅力

多種多様な機械装置の設計に携わるため、さまざまな分野・業界に関わる仕事ができ、いろいろな場所(現場)に行って経験を積めることに魅力を感じています。この仕事をしていると、機械の製造工場や食品関係、自動車関係など、自分では想像もしなかったところに自分が設計した機械装置が使われることがあります。そのため、社内だけでなく、多くのお客様や協力会社の方々とも人脈ができ、そうした交流を通じて、新しい技術やノウハウ、知識が身につくことも多く、それを設計に反映し、よりよいものができたときの達成感はひとしおです。


この会社に決めた理由

大学では人力飛行機のサークルと環境工学関係の研究室に所属していました。人力飛行機のサークルでは、ほぼ独学ですがAutoCADを使用してプロペラの設計などをしていました。また、研究室では汚染された空気をいかに省エネルギーかつ自然へ影響の少ないもので清浄化できるかを研究していました。両方とも「おもしろそうだな」と感じて取り組んでいましたので、就職活動にあたっては自然と“環境と機械の設計”に関係する企業を探すようになりました。その中で、環境と省エネに貢献するという事業コンセプトと、多種多様な産業用機械を設計できることに魅力を感じ当社に入社を決めました。


オフの過ごし方

仕事では現場にもよく行きますが、設計という仕事上、CADでひたすら図面を描いていることも多いので、休日には気分転換も兼ねて外出することが多いです。大学時代のサークル仲間とはよく飲みに行ったり、映画を観たりしています。忙しい時期は休日出勤もありますが、オンとオフの切り替えをうまく行うようにしています。ゴールデンウィークや夏休みなどまとまった休みのときにはキャンプや旅行にもよく行きます。先日はキャンプに行く途中でバンジージャンプをしたのですが、最高の気分転換になりました。


将来の夢

今まで世の中になかったような装置を設計できる技術者になることが目標です。そして、日立産機システムにしかできない付加価値のある機械装置やシステムを開発、設計したいと考えています。そのためには、座学で得るような知識だけではなく、世の中のさまざまな業界の装置やニーズなど幅広い分野の知識が必要だと思います。ですので、実際の現場で機械装置を見た時は“これはどういう構造なのか、なぜこの形状にしたのか、自分だったらどうやるか”などを意識して見るようにしています。自分の設計した機械装置が他の技術者に真似されるくらいのものができるように日々精進していきたいと思っています。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)日立産機システムの先輩情報