最終更新日:2025/4/30

(株)ジャパンコンピューターサービス

  • 正社員

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • サービス(その他)

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 法学部
  • 技術・研究系
  • 専門系
  • IT系

5年目です!

  • R.S
  • 2018
  • 新潟大学
  • 法学部法学科
  • IS事業本部

会社・仕事について

ワークスタイル
  • ITに関わる仕事
  • チームワークを活かす仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名IS事業本部

現在の仕事内容

お客様企業の使用する端末のライフサイクルマネジメント(LCM)に携わっています。
LCMとは、取引先の社員の方が業務で使用するPCの購入から廃棄までという端末の一生を管理することを指します。たとえば「新しいPCを手元に届いてすぐに使いたい!」というお客様に対して、ソフトのインストールやネットワークの設定のような準備を、あらかじめ私たちが行い、電源を入れたらすぐに使える端末をお届けしています。そのほか、「今使っているタブレットが故障してしまい、修理の間に使える端末がいる!」という方に向けて、それまで使用していた端末の設定を引き継いだ代替機を提供しています。まとめると、お客様の現場や業種の内容に合わせて、PCやスマートフォン、タブレットなどの端末に設定を施し、お客様の業務を円滑に進めるためのサポートを幅広く行っています。
私はその中で、お客様が使用する端末のキッティング(上記でいう、ソフトウェアインストールやネットワーク設定)、それをミスなく正確に進めるためのチェックシート等の資料作成を主に、社内外の方からの電話への応対、自分たちが保持している端末の在庫管理などの業務サポートにも取り組んでいます。


今の仕事のやりがい

現在の仕事は、実際にお客様に顔を合わせることはありませんが、非常に相手に近い位置にあると私は考えています。
私たちは、お客様が快適に自分たちの業務に取り組むために必要不可欠なツールを、理想的な仕様を形にする一番初めの部分から最終的に廃棄されるまでのすべてをサポートしています。
お客様が行っている業務を滞らせることなく常に円滑に進められるよう、PCなどの機器に関する問題や要望に対して寄り添い、負担を軽減しようと常に情報共有や迅速な対応に取り組んでいます。
こういうと裏方で地味なイメージを持たれるかもしれませんが、仕事をするうえで当たり前の部分を作り上げている点では、ある意味もっとも中心にいると思っています。
そういった観点からすると、私たちはお客様を基幹的な部分で支えていると言えます。
それは、大きな責任感を感じる部分であると同時に自分の仕事が相手を支えているという実感にもつながります。
私はこのお客様のもっとも根底の部分に携われていることにやりがいを感じています。


この会社に決めた理由

就職活動でJCSと出会った時から、自分の将来像について非常に関心を持ってくれており、その目標を実現させるためにどのように行動していきたいかを重視していたように思います。
また、これまでの自分が経験したことに対して、自分がとった行動の背景にある「考え方の芯」を大切に思っているような印象を受けました。
私自身、少し頑固な部分があったのですが、そのことをポジティブにとらえつつ、より自分を成長させるためのアドバイスを面接のときから親身にしてくれたことを覚えています。
この時に、自分が持っている将来像を信じて進んでいけるのはこの会社だと感じました。
自己実現を目指す人にとっては、JCSは社員一人ひとりを支援しつつ働きやすい環境が整っていると思います。


将来の夢

現在は社内の環境にて業務にあたっておりますが、将来的には現場に出てお客様と一緒に働きつつ、業務改善の提案をできるような働き方をしたいと考えています。お客様にもっとも近い立場で業務の現状を把握し、より働きやすくするために「こうしたほうがもっと便利になる、もっと助かる」というポイントを提案して改善につなげる仕事を目標にしています。
文系出身の私は、正直あまりITに関する専門的な知識はまだまだです。そのため、まずは日常業務や日頃の学習を通じてベースとなる知識を身に着け、幅広い視点から物事を考える力を育てていきたいと考えています。加えて、自分の考えているポイントを相手に理解しやすく正確に伝えられる話し方ができるように、現在の業務の中でもチームのメンバーと積極的にコミュニケーションを図っています。今すぐ会得しようと焦ることなく、さまざまな体験を通してじっくり確実に成長するのが、私の最近の目標です。


学生の方へのメッセージ!

就職活動にあたって、私は皆さんに「自分のやりたいことの軸を持つこと」をおすすめします。
自分の例で言うと、私は「人の困っていることを相談してもらえる人になりたい」という軸を中心に就職活動を行いました。働くうえでそこだけは外せないというポイントがあると、希望する企業を選ぶポイントが絞られて考えやすくなります。
また、どうしてその企業で働きたいのか、志望理由もはっきりと見え、行き詰まって答えが出ないということがなくなると思います。面接で質問を受ける際も、予期しない質問が飛んできても、自分の軸から発展させて答えることで堂々かつ筋の通った回答ができるはずです。
就活の時期は、自分のことを振り返ることができる貴重な機会です。ぜひ自分だけでなく、周囲の同じ境遇の仲間と積極的に相談し合ってみてください。その中で、参考になる考え方や自分が気づいていなかった部分を見つけられると思います。頑張ってください!


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ジャパンコンピューターサービスの先輩情報