最終更新日:2025/5/2

(株)ビーネックステクノロジーズ

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 受託開発
  • 機械設計
  • ソフトウエア
  • 自動車・自動車部品
  • 医療用機器・医療関連

基本情報

本社
東京都
PHOTO
  • 5年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

積極的な挑戦が「次」の成長につながる。

  • 高橋 健斗
  • 金沢工業大学
  • 工学部 ロボティクス学科

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 最先端技術に触れる仕事
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事

ビーネックステクノロジーズを選んだ理由は何ですか。

子どもの頃に見たTVのロボットコンテストを見て、ものづくりに興味を持ちました。小学生の時は段ボールや空き箱で大きなクワガタを作って遊んでいましたね。大学でもロボット工学や機械工学などを幅広く学びました。こうした背景もあり、就職活動では製造業やメーカー系企業に入りたいと考えていました。ビーネックステクノロジーズを選んだ理由は、学生時代に学んだロボティクスの知識が活かせることと、就業先の豊富さに惹かれたから。特に自動車や機械に関するプロジェクトが多い環境に大きな魅力を感じました。当社の先輩エンジニアからもさまざまな話を聞き、「ここなら成長できそう」と思えたことが一番の理由ですね。


大手自動車メーカーで、どのようなプロジェクトに就いていますか。

入社後ずっと1社の大手自動車メーカーで仕事をしています。1~2年目はプラグインハイブリッド車(以下、PHEV)の充電器の設計補助を担い、3年目からはPHEVだけでなくEVの充電口の配線仕様書の作成や法規確認などにも携わるようになりました。加えて大きく変わった点として、3年目からは現場責任者として納期の管理やチーム運営なども任されています。責任者になる時は、会社からの指示ではなく自ら手を挙げてチャレンジしました。正直なところ不安な気持ちもありましたが、「積極的に取り組むことでスキルアップになる」という上司からのアドバイスが大きな後押しになりました。リーダーとしての視点を身に付けることができ、成長の手応えを感じますね。


学生の皆さんへメッセージをお願いします。

ビーネックステクノロジーズの場合、最初は知識や技術がなくてもスタートできます。自分自身も自動車に関する知識は当社でイチから身に付けました。また周囲の社員を見ても、文系出身や機械の知識を学びながら活躍しているメンバーがたくさんいます。仕事を通じて多くのことを学び、社会人やエンジニアとして成長できる環境が当社にはあるので大丈夫!一歩踏み出す勇気を持ち、興味がある分野に挑戦することが可能性を広げるためには最も大事だと思います。


トップへ

  1. トップ
  2. (株)ビーネックステクノロジーズの先輩情報