最終更新日:2025/5/19

ホンダ自動車販売(株)

  • 正社員

業種

  • 商社(自動車関連・輸送用機器)
  • 専門店(家電・OA機器)
  • 商社(通信)
  • 専門店(自動車関連)

基本情報

本社
山梨県

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

人に優しく、働きやすい環境が整う会社だからこそ、若手が伸び伸びと仕事を楽しめる!

PHOTO

ホンダ自動車販売の魅力、私たちが語ります!

山梨県に密着し、クルマ・携帯電話・通信コンサルティングを通じて地域の暮らしを支えるホンダ自動車販売。そんな同社で活躍する二人の若手に入社理由や仕事のやりがい、職場の魅力などを語ってもらいました。

★自動車販売部
「ホンダカーズ山梨東」昭和店 営業
渡邉勇人さん
(2023年入社)

★モバイル販売部
「ドコモショップ」富士吉田店 店頭スタッフ
 山本さらさん
 (2021年入社)

先輩たちの横顔

「店舗内はもちろん、異なる店舗間でも仲間同士の交流が活発な会社です」と渡邉さん。社員運動会など社員同士が親睦を深め合う機会が多いこともお気に入りとのことだ。
どれだけ忙しいときも、お客さまに寄り添った接客を心掛けているという山本さん。入社3カ月目には、「山本さんに担当してもらいたい」というお客さまが現れたとか。
地域に暮らす人々の安全・快適なカーライフを支える店舗。手厚い研修&サポート体制と人に優しい社風で、安心して社会人としてのスタートを切ることができる。

この仕事のよろこびを教えてくれたお客さまとのエピソード

もともと車好きだったことと、自分が生まれ育った山梨県内で働きたいという思いで就職活動を行ったところ、出会ったのが当社でした。地域に密着し、地域とともに歩む企業ということで転居をともなう転勤がないことはもちろん、「人ありき そして躍進」をスローガンに掲げ、会社づくりの礎となる「人」を大切にする企業文化に一番の魅力を感じました。そして選考を通じて役員の方を含めた社員の方々がフランクかつ親身に接してくださったことで、「ここならば安心して長く働ける」と思い入社を決めました。

現在は「ホンダカーズ山梨東」昭和店にて、自動車営業として勤めています。お客さまと接する仕事だけに、やはり感謝の言葉を直接受け取れることが一番のやりがいですね。車はマイホームの次に大きな買い物だと言われますが、そのような高価なものを買っていただくにはお客さまとの信頼関係が何よりも大切。私は入社1年目ということで知識やノウハウにはまだまだ乏しいですが、新人なりに身だしなみの徹底や誠意、溌剌にお客さまと接し、これまで3組のお客様から成約をいただくことができました。

忘れられないのは一番最初に新車を購入してくださったお客さま。当初は他メーカーの競合車種と迷われていたのですが、全力でご希望車種の魅力やお客さまのライフスタイルとの親和性をプレゼンした結果、ホンダの車を購入することを決めてくださいました。私にとって初の成約であることはもちろんですが、自分の言葉でお客さまの心を掴むできたことに大きな達成感を感じましたね。

営業未経験の自分にとっては、手厚い研修制度は本当にありがたかったです。最初の1ヶ月間はPCやタブレットといった、仕事に必要なツールの使い方を学び、その後本社にてホンダの歴史や製品知識、接遇・営業トーク・査定技術など本格的な営業手法について知識を深めました。何よりも全国のホンダディーラーの新入社員が一斉に集まる研修ということで、異なるエリアの同期と親睦を深め合うことができたことは「人脈を広げる」という意味でも非常に有意義な経験につながったと実感しています。

〈渡邉勇人さん〉

「先生と生徒制」のおかげで、2カ月目から接客の楽しさを味わえた

学生時代、お客として「ドコモショップ」富士吉田店を利用。気持ちのいい元気な挨拶が飛び交い、とても雰囲気のいいショップだと好印象を覚えました。接客の仕事を軸に就職活動を進めるなか、そのことを思い出して当社に応募。店舗見学でショップを訪れた際もそのときの印象のままで、「この人たちと一緒に働きたい」と思い、入社することにしました。

決済アプリの使い方すらわからないスマホ音痴だった私にとって、ありがたかったのが手厚い教育制度です。1カ月間の新人研修では、基本的な知識や仕事の進め方だけでなく、実践に役立つスキルをたくさん学ぶことができました。特に、パソコンを操作しながらお客さまへの説明を進めていくテクニックや、決められた時間内にお客さまとのやりとりをまとめるトークスキルは、日々役立っています。

5月に配属後は即、窓口でお客さま対応をスタートしました。以来、機種変更やプラン変更、新規契約などの対応に携わっています。入社2カ月目から堂々とお客さまに向き合えるのは、「先生と生徒制」という独自のサポート制度のおかげ。私とお客さまのやりとりを先生役の先輩が見守ってくれており、毎回フィードバックをもらうことができるのです。また、スキルアップのために、連日ロールプレイングを実施。マンツーマン指導のおかげで、8カ月目には完全に独り立ちできました。

まだまだ新人の私ですが、知識が増えれば増えるほど、提案の幅が広がっていくのを実感。例えば、機種変更で訪れたお客さまによく利用する機能をお伺いし、その方によりフィットする機種を提案できたときは達成感を味わえます。契約プランと実際の利用状況を照らし合わせて、よりリーズナブルなプランへの変更をおすすめすることも。自分次第でお客さまにプラスαの価値を提供できるので、「もっと詳しくなりたい」と貪欲に新しいことを吸収しているところです。

ご高齢のお客さまにカメラの使い方を説明するなど、生活をより豊かにするお手伝いができるのも、この仕事の魅力です。また、仕事で身に付けた知識やスキルをプライベートで生かせるシーンも多数。家族に最適なプランを考えたり、バッテリーを長持ちさせるテクニックを教えたりして喜ばれました。人々の生活必需品を扱う仕事だからこそ、さまざまなやりがいを得られると感じています。

〈山本さらさん〉

人に優しい社風だから伸び伸びと仕事ができる! これからの目標について

ホンダ自動車販売は「人」を軸に発展・成長してきただけに社員同士の仲が良く、年次や役職問わず垣根なく接し、連携できるチームワーク抜群の会社です。また、週休2日制であることはもちろん、毎月1回好きな曜日を指定して休める制度もあるので「公休とくっつけて3連休にして遊びに行く」なんてことができるのも嬉しいです。

福利厚生も求めるものはすべて揃っていますし、マイカー購入の支援制度や車検・点検を社員割引で利用できるなど自分自身のカーライフをサポートしてくれる制度も。その制度を活用して、近いうちに憧れの新車を購入する計画を立てています。

今後の目標は、まずは一台でも多く販売台数を伸ばすこと。私の課題として、想定外のことが起きると行き詰まってしまいがちなので、一人でも多くのお客さまと接しながら対応力や柔軟性を磨き、状況に応じたベストな行動をとっていける営業へと成長していきたいですね。そして自分をサポートしてくれる先輩たちに恩返しをする意味でも、ゆくゆくはトップセールスへと駆け上がっていきたいと思っています。

〈渡邉勇人さん〉

さまざまな個性のメンバーがそろっている当社ですが、職場の一体感は抜群です。しかも、「ドコモショップ」富士吉田店はスタッフの約半数が20代。若手が中心の職場で、コミュニケーションがとても活発です。お客さまからも、「仲がいいわね」と言われることが少なくありません。

メンバー全員が一体となって目標達成を目指しており、仕事でうまくいかないときは周囲が自然と声をかけてくれるような環境。仕事面でもメンタル面でもしっかりサポートしてもらえるので、新人の私でもスマートフォンのオプション契約の目標を毎月クリアできています。

今後の目標は、名義変更やインターネットの契約など、お客さまのあらゆるニーズに対応できる人材へと成長すること。また、ドコモのマイスター制度にも積極的に挑戦し、「マイスター」や「グランマイスター」などの資格取得を目指していきたいです。

〈山本 さらさん〉

学生の方へメッセージ

当社は、自動車販売、携帯電話販売をはじめ、人々の生活に関連するさまざまなサービスを提供しています。これらはいずれも「人のくらしを幸せにするもの」。社員一人ひとりが個性を生かし、それぞれの分野のプロフェッショナルとしてお客さまの幸せづくりのお手伝いに真剣に取り組んでいます。

自動車のことも、携帯のことも、くらしには専門家でなければ分からない「謎」がいっぱいあります。私たちはプロフェッショナルとして、くらしの謎にお答えし快適で幸せなくらしを実現しているんです。

こたえる。かなえる。たよられる。あなたもくらしのプロフェッショナルになりませんか。

PHOTO
同社の昭和店には渡邊さんを始め、ホンダ自動車販売株式会社の躍進を担っていく素晴らしい先輩たちが集っている。年次の垣根を超えて仲が良いとのこと。

マイナビ編集部から

山梨県に本社を置き、県内に展開する4つのホンダディーラーを主軸に、携帯電話販売事業、通信コンサルティングといったICTサービスも展開し、地域の快適な暮らしを支えるホンダ自動車販売。そんな同社を取材してみて感じたのは、家族的で風通しのいい温もりを感じる企業風土だ。同社の企業哲学に「私たちホンダ自動車販売株式会社は、「人」の成長と共に企業とともに成長を遂げて来ました」とあるように、人を軸に事業を展開することで、50年以上にわたって安定的な成長を維持し、地域になくてはならない企業として信頼を築いてきた。

そんな会社だけに、20代、30代の世代を中心に中堅、ベテランまで幅広い年代の社員が垣根なく接し、志を一つに力を合わせて仕事に取り組む光景を社内至る場所で見ることができる。そこには笑顔と明るい雰囲気が満ち溢れており、若手が萎縮することなく活き活きとした表情をみなぎらせながら活躍している姿が印象的だった。

創立から半世紀以上と歴史のある企業だが、現状にとどまることなく、携帯電話事業や通信コンサルティングなど常に新しい可能性を切り拓くためのチャレンジを続けており、新たな世代の若手が活躍できるフィールドは無限に広がっていると感じた。「人」や「社風」を重視する方はもちろん、地域貢献性やチャレンジ風土などを重視する方にとっても魅力的な環境の整う会社だ。

PHOTO
社員向けのマイカー購入支援制度や車検・点検の割引制度なども整う同社。その他の福利厚生も充実しており、長きにわたって安心して働ける環境が整うのも同社の魅力だ。

トップへ

  1. トップ
  2. ホンダ自動車販売(株)の取材情報