最終更新日:2025/4/16

佐川急便(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 陸運(貨物・バス・タクシー)
  • 物流・倉庫

基本情報

本社
東京都、京都府

取材情報

仕事・キャリアパスについて伝えたい

企業の成長に物流面から貢献。営業の最前線で課題発見から提案・解決へと導く

PHOTO

セールスドライバー(R)だからできる経験と挑戦

企業間物流に強みを持ち、お客さまの潜在的な課題解決を図る同社。営業の最前線であり、キャリアのスタートとなるセールスドライバー(R)職で経験を重ねて得られるものとは──。採用担当者にお話を伺いました。

中井さん(写真右)
東京本社 人事部 人材開発課 
文学部卒/2018年入社

黒田さん(写真左)
東京本社 人事部 人材開発課
スポーツ学部卒/2016年入社

採用担当者の経歴

入社後は都内の営業所でカスタマーサービス職を経験した中井さん。学んだことは「お客さまのために」という姿勢。現在は会社説明会や面接、内定者イベントを担当。
セールスドライバー(R)職からキャリアをスタートした黒田さん。2018年より本社スタッフ職として東京本社人事部で学生と深く関わっている。
セールスドライバー(R)業務を通じて、物流の知識やそれをどうお客さまの発展に繋げていくかの思考力を養うことができたという黒田さん。その仕事の魅力を伝えていく。

モノを運ぶだけではない。企業の物流課題を見つけ解決へと導く営業職

佐川急便と聞いて皆さんが思い浮かべるのは、ご自宅に荷物をお届けするセールスドライバー(R)かと思います。セールスドライバー(R)は荷物の配達も行いますが、ただ配達するだけの仕事ではありません。物流に関するお客さまの課題を抽出し、解決へと導く―これがセールスドライバー(R)の重要な仕事です。お客さまに合わせて既存サービスを紹介したり、コスト削減や新たなモノの流れを提案するような営業活動も行うことから、当社のセールスドライバー(R)は営業職と呼ばれています。

お客さまの中には、配送や荷物に関するお悩みを抱いていても、何が問題なのか、どうしたら解決できるのか、という点には気づいていないことがあります。セールスドライバー(R)は毎日の業務の中で、お客さまのプロジェクトであったり新商品であったりと、色々な情報に触れる機会が多いです。その中で、お客さまの目の前にあるお困りごとはもちろんのこと、潜在的なニーズも拾い上げていくことが重要です。
お客さまとの関係性が深くなるほど、情報の量、見えてくる課題の質が変わります。お客さまの課題解決に繋がったときには大きな達成感ややりがいへと繋がっていくでしょう。

セールスドライバー(R)には、このようにさまざまなお客さまに対して物流課題解決に向けた営業活動を行うことが求められています。企業によって問題が全く異なる中で提案していくために必要となる要素があります。それは1.コミュニケーション能力 2.課題発見力 3.仮説思考です。
お客さまと関係性を構築し、お客さまの物流課題を発見し、限られた情報の中で問題の本質や解決策をイメージする―そのためにはこの3つの要素が必要となるのです。

セールスドライバー(R)は企業成長や売上に、物流面から大きく貢献することができます。どんな企業であっても事業運営と物流を切り離すことはできません。現在抱えている問題の解決、効率的な輸送手段の検討など、セールスドライバー(R)の提案はダイレクトにお客さまの成長・売上に繋がるのです。
お客さまのために何ができるかを自ら考え、主体的に行動できる方は大いに活躍できる環境があります。お客さまの立場になり、固定観念にとらわれることなく、お客さまの発展のために挑戦していってほしいですね。
(中井さん)

セールスドライバー(R)の経験から得た力。日々のコミュニケーションから、課題を見極める

当社では、入社後はまず営業所でセールスドライバー(R)などの営業職として業務を行う方がほとんどです。私も2016年に入社してセールスドライバー(R)としての経験を積み、その後人事部に異動しました。この経験は、私を大きく成長させてくれましたし、今の仕事をする上での基礎にもなっています。

セールスドライバー(R)として経験を積む中で、何よりも成長したのは課題解決能力。担当するエリアのすべての企業がお客さまになるため、営業できる業界・企業形態はとても幅広いです。そんな多種多様なお客さまの課題を解決するために、私はまずお客さまとのコミュニケーションを何よりも大切にしました。

企業によって物流課題はさまざまで、その分、解決方法も多岐にわたります。例えば、以前私が担当していた中に中古の自動車部品を取り扱うお客さまがいらっしゃいました。その店舗はモノを置く場所が少なく、使用済みタイヤも山積みにされ、置き場所のない荷物は来店されるお客さまの導線上に置かれている状況でした。毎日の配達を通してコミュニケーションをとっていくと、使用済みタイヤなどの管理や発送業務が円滑に回っていなかったことがわかりました。そこで私は、お客さまの店舗運営の改善に向けて納品方法の変更や当社を利用した使用済みタイヤの回収など、物流観点から改善できるようにご提案しました。最終的に店舗運営が正常化したことでお客さまの売上アップにも繋がりました。

このように、ただ配達業務を行っていくだけでなく、お客さまの事業を把握してコミュニケーションをとりながら課題を常に考え、より良くしていくための提案をしていきます。お客さまの立場に立つだけでなく、日々の接点を通してお客さまに必要な要素を汲み取っていく。その繰り返しの中で培われた課題解決力は、私自身いまの業務でも役立っていると思いますし、管理職となって組織を動かしていく社員、グループを跨ぐような法人営業をする社員にとっても重要なスキルになります。
それだけでなく、セールスドライバー(R)は人に対する向き合い方、物事の本質にたどり着く力を身に付けることができる仕事です。入社された暁には、こうした力を身に付け、大きく羽ばたいてほしいと思います。
(黒田さん)

最前線でお客さまのビジネスの発展に貢献。成長の先にあるダイナミックな挑戦

当社の特徴は、企業間物流に長けており、すべてのお客さまに対してご提案できるところです。SGホールディングスグループでは、先進的なロジスティクスソリューションの提供を行うため、2014年にグループ横断型の専門家集団「GOAL(=GO Advanced Logistics)」を始動しました。SGホールディングスグループの中には、物流のさまざまな分野に強みをもった企業があるため、さまざまなお客さまの課題にも対応できるのです。
セールスドライバー(R)として企業と取引をしていると、大きな案件が飛び込んでくることもあります。もし解決できない規模の案件であったとしても、グループ企業と協力して対応することが可能です。

海外向けの通販物流のサポートやワクチン輸送、商業施設内外の物流構築など、大きな案件や特殊な案件を取り扱うGOALですが、その主な情報源は当社のセールスドライバー(R)。これまで手掛けた案件の多くが、現場に立つセールスドライバー(R)の情報をもとに受注しています。一人ひとりの日々の活動がお客さまの潜在的なニーズを引き出すことに繋がっているのです。

当社での、入社後に経験を積んだ先のキャリアパスは実にさまざまです。営業所の中で昇進し営業所長を目指す方も多いですし、GOALに関わるために経験を積んで営業開発部へ異動する方もいます。その他にもグループ公募制度を利用して、倉庫やシステム、人材派遣などのグループ会社に転籍する方も。セールスドライバー(R)として主体的に行動し、お客さまの発展に貢献する経験を積んでいけば、その先には物流という広いフィールドでのさまざまな部署、ポジションが待っています。是非、新卒の皆さんには物流の最前線で経験を積み、さまざまなことに挑戦していってほしいと思います。
(黒田さん)

学生の方へメッセージ

学生の皆さんが、日常生活の中で佐川急便が企業のお客さまに対して行っている物流課題の発見・解決・営業提案を見る機会は少ないと思います。そこで、当社の会社説明会ではセールスドライバー(R)を中心とした営業職の重要性・仕事内容について詳しくご紹介します。よく知る宅配のイメージとは異なる実際の仕事内容、お客さまとの関係性、面白みや深みを知ることで、営業職としての独自性や提案の影響力、醍醐味が見えてくると思います。

人事部採用担当のメンバーも、営業所でセールスドライバー(R)職などを経験していますので、学生の皆さんにリアルな仕事内容をお伝えすることができます。また、当社ホームページ内の「ロジスティクスソリューション」の事例紹介では、実際にGOALが行ったソリューション提案を多数掲載していますので、さらにイメージを膨らませていただけるでしょう。
(新卒採用担当 黒田/中井)

PHOTO
一人ひとりがお客さまのために。佐川急便はお客さまの発展に貢献して喜んでいただくことを使命とし、お客さまに合った最適な物流ソリューションを創造しつづける。

マイナビ編集部から

日常生活では宅配の受け取りでしか知り得なかったセールスドライバー(R)の仕事。入社後すぐにセールスドライバー(R)職などを経験したお二人から話を聞いて、最前線で企業のビジネスと深く関わっている営業職としての姿が浮かんできた。潜在的な課題の発見や提案・解決力は、現場を経験したからこそ付いた力だろう。コミュニケーション力、情報収集力、課題発見力、提案力など、業務経験を積んで一生もののスキルが身に付くと感じた。物流の知識や企業活動の知見も机上だけでなく、生きた情報として得られる。それが、佐川急便でのキャリアが現場から始まる理由だろう。

セールスドライバー(R)職に高いハードルを感じる必要はない。安心して業務にあたれるように、入社後は営業職の基礎を学ぶ新入社員基礎研修、安全運転基礎研修のほか、配属先営業所でのマンツーマンのOJTもあり、少しずつ力をつけることができる。その先のキャリアの選択肢も多岐にわたる。自分のキャリアビジョンを描いて挑戦できる環境は整っている。物流の最前線から、成長の扉を開いてみよう。

PHOTO
セールスドライバー(R)の情報や提案が、国内外一貫物流や3PLなど物流全体の提案に繋がることも。お客さまの発展のために最適な物流ソリューションを創造する原点だ。

トップへ

  1. トップ
  2. 佐川急便(株)の取材情報