最終更新日:2025/4/23

(株)セラク【東証スタンダード市場上場】

  • 正社員
  • 既卒可
  • 上場企業

業種

  • インターネット関連
  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 商社(ソフトウェア)
  • 受託開発

基本情報

本社
東京都

取材情報

プロジェクトストーリーを紹介したい

知識ゼロからでも、自ら学びを深め、積極的に行動することで大きく成長できる!

PHOTO

圧倒的な成長を遂げている、入社3年目の若手を直撃!

若手のうちからチャレンジングな仕事を通して、大きな手応えを味わえる「セラク」。文系出身で入社し、3年目で責任の大きな仕事に挑んでいる先輩たちに、これまで携わったプロジェクトの話などを伺いました。

★技術本部 第1事業部
 K.祥希さん(写真左)
 2022年入社
 商学部商学科卒

★技術本部 第1事業部
 W.智美さん(写真右)
 2022年入社
 国際人間科学部発達コミュニティ学科卒

若手社員たちの日々の仕事!

ネットワークの帯域を拡大していくプロジェクトに携わり、通信インフラを支えるKさん。ネットワークの構築や設定に携わるほか、チームを束ねて活躍中だ。
Wさんが任されているのは、組織のパフォーマンスを高めていく仕事。コンサルタント的な立ち位置で課題を抽出し、それをクリアできる仕組みやツールを手がけている。
文系出身でありながら、3年目とは思えない活躍ぶりを見せているKさんとWさん。手厚い教育制度でスキルを磨き、意欲が高い先輩の背中を見ながら働くうちに成長を遂げた。

“通信の当たり前”を支えるプロジェクトを担当!リーダー的な役割を任されるまでに成長

文系出身でしたが、インターネットやゲームを通してパソコンに興味を持ち、IT業界を志望しました。就職先として当社を選んだ理由は、IT知識ゼロからでも活躍できる会社だったから。IT業界で何がしたいか明確な目標がなかった私にとって、幅広い活躍のフィールドが用意されていた点も大きな魅力でした。入社後は、2カ月間の新人研修に参加。ITの基礎を幅広く学ぶなかでネットワークのおもしろさにハマり、研修期間中にe-ラーニングで学んでCCNA(シスコ技術者認定)の資格を取得しました。

6月に大手通信キャリアの担当となり、ネットワークの帯域を拡大していくプロジェクトに携わっています。世の中的に通信データの送受信量が増えているなか、“通信の当たり前”を支えるうえで重要な仕事。道路に例えると、通信データの渋滞を緩和させるために道を増やしていくというイメージです。

最初の頃は、仕様書に沿ってネットワークの構築や設定を行っていくだけで精いっぱいでした。けれども、1年目の終わり頃からは仕様書の不備を見つけ、指摘をフィードバックできるまでに成長。今では、メンバーから仕様書に関する疑問を吸い上げて確認を取るなど、12名いるチームのリーダー的な役割を担っています。

成長を実感する瞬間は、自分のことだけでなく、周囲のことを考えて主体的にアクションを起こせたとき。気づいたことは積極的に共有し、マニュアルも整理するなど、チームの業務改善にも力を注いでいます。また、他チームとも密に連携を図り、仕事量が多いときには一部を巻き取るなど、一段高いところから仕事を見渡せるようになりました。

私たちが手がけているのは、ネットワークの帯域の拡大によって、通信インフラの基盤を支える仕事。広く社会に貢献できることが、モチベーションの源になっています。また、「お客さまがK君に大きな信頼を寄せているよ」「K君は絶対に伸びるよ」といった、先輩からのポジティブな言葉も大きな力に。お客さまや先輩たちの期待に応えたいという気持ちが、積極性や行動力につながり、さらなる成長につながっていく、という好循環を生んでいます。

〈K.祥希さん〉

ミッションは、組織のパフォーマンスの最大化!正解がないからこそ、おもしろい

大学では、心理学を専攻していました。特にやりたいことが決まっていなかったので、幅広く就職活動をスタート。そんななか、あらゆる業界に関わりがあり、高い将来性が見込めるIT業界に注目しました。学生時代にHPを作成し、統計学を学んだことも、この世界に惹かれた理由です。システム開発からインフラ構築、自社サービスの提供まで、幅広いITソリューションを展開している点に魅力を感じて当社を志望。研修制度が充実しており、知識ゼロから安心して働けることも、決め手のひとつとなりました。

2カ月間の新人研修で印象に残っているのは、チームでネットワークを構築していくカリキュラムです。人に聞いたり、頼ったりするのが苦手だった私。けれども、知識がなかったためそうも言っていられず、積極的に周囲に質問して教えてもらいました。苦手意識を克服でき、同期との仲も深められた、忘れられない思い出です。

最初に担当したのは、大手通信キャリアのサービスデスク業務。Webサービスの運営に欠かせないドメインの管理やデータの登録、新人さんが入ってきたときの社内アカウントの作成などに携わりました。さまざまな案件があったのですが、心掛けていたのは率先して難しい業務にチャレンジすること。そうすることで知識を深めることができ、今後同じような案件に携わる同僚をフォローできるようになるからです。そういった姿勢がお客さまから認められて、入社半年後に新たな業務がスタートする際には、メンバーにレクチャーする役割を任されました。

入社2年目の9月からは、サービスデスク部門のパフォーマンスを高める仕事に携わっています。印象に残っているのは、グループ会社が担当していた業務の運用の見直し。手順書がなかったのでそれを作成するところからはじめ、業務効率化につながるツールを作成するなどし、現在は一部の運用がスタートしたところです。

グループ会社とはいえ、仕事の進め方やカルチャーの違いもあり、当初は戸惑いました。運用方法が変わることに、抵抗を感じる方も。けれども密にコミュニケーションを図り、実際に使ってもらってブラッシュアップを繰り返すことで、「便利だ」「作業が楽になる」という声をもらうことができました。業務のパフォーマンスを高める仕事には、正解がありません。そこが難しくもあると同時に、おもしろいところだと言えるでしょう。

〈W.智美さん〉

仲間を大切にする社風が魅力!成長意欲が高いメンバーとともに、日々スキルアップに挑む

当社には“一緒に働く人のため”に行動できる社員が多いです。例えば、今後発生しそうな問題点を洗い出し、その改善に向けて一緒に取り組むなど、皆さんとても協力的です。私自身も仕事の際には、改善活動に積極的に手を挙げるよう心がけています。

知識ゼロで入社した私が“自分の色”を出して働けているように、当社は主体性を尊重してくれる会社です。ちなみに3カ月前、社内で大手通信キャリアのネットワークの検証環境を構築するプロジェクトがスタートし、私もそのメンバーに抜擢されました。新人が研修で使うことを目的としたもので、本業とは別に新しい挑戦ができ、大きな刺激をもらっています。現在、CCNAの上位資格の取得に向けて勉強中で、インプットした知識をこのプロジェクトでアウトプット。効率よく、知識を定着させることができています。

入社3年目になり、「チームの主力になれている!」と手応えを感じているところです。現状に満足することなく、さらに知識やスキルを磨き、資格の取得にも挑戦することが今後の目標。そうすることで、よりチームに貢献していきたいです。

〈K.祥希さん〉

当社の魅力は、成長意欲や学習意欲が高いメンバーが集まっているところです。ある同期は、入社1年目から自主的に勉強会を毎週開催。私も行けるときは参加して、新しい知識を吸収しています。また、会社も社員たちの成長を積極的にサポート。「情熱大学」という学びの場や資格取得バックアップ制度があり、常に自分をアップデートしていける環境です。他チームの先輩が「困ったことがあったらいつでも連絡してきて」と声をかけてくれるなど、あたたかい社風も魅力だと感じています。

年間休日が120日以上あって、有給を取得しやすいのも当社の特徴。私は週末の前後に有給をプラスして、よく温泉旅行を楽しんでいます。また、私が持つ案件は週3日リモート勤務ができ、残業がほとんどないので、仕事がある日も自分の時間を大切にできる環境。当社は、想像していた以上に働きやすい職場です。

私にとっての原動力は、周りから喜んでもらえたり、評価されたりすること。今後も、サービスデスク部門のパフォーマンスの最大化を追求していきたいと考えています。ゆくゆくは、大学で学んだ統計学を生かせる仕事にもチャレンジしてみたい。当社には多彩な活躍の場があるので、自分の今後のキャリアが楽しみです。

〈W.智美さん〉

学生の方へメッセージ

当社はIT企業ですが、文系をはじめ、情報系の専攻ではなかった方が新卒の7割にのぼっています。それには、大きく2つの理由があります。まず、システムを動かすために必要な環境を整える「ITインフラ」と呼ばれる領域や、企業などの業務支援を行うクラウドサービスの導入・運用をサポートする「ITコンサル」という分野が大きな柱となっており、プログラミング言語などを学んでいなくても取り組める業務が多いこと。2つ目が、2カ月間におよぶ実践的な初期研修。希望に応じて入社前研修も行っており、知識ゼロから短期間での成長をしっかり支援します。

若手が多いことも当社の特徴です。平均年齢は、常に30歳前後。新卒採用に力を入れていることに加え、中途社員も若手を積極的に採用しています。業務に関してはプロジェクト先で行うケースも多く、社内にいないことがほとんどですが、所属する現場を超えてチームを構成し、リーダーが常にメンバーをケアしながら意思疎通と仲間意識の醸成を図っています。

入社時のスキルや知識を、当社ではほとんど気にしていません。私たちが面接で知ろうとしているのは、考え方、感じ方、興味があること、やってみたいことなど。ですので、さまざまな話をします。そのうえで、お互いに「いいね」、「働きたい」となるのが理想です。気張らずに、あなたの「素」を見せてください。
(採用責任者/K.D.さん)

PHOTO
「担当者との1対1の面接で、リラックスしてお話しいただけます。面接官からのフィードバック付きなので、就活のお悩みなどもぜひご相談ください!」 と採用担当の皆さん。

マイナビ編集部から

1987年の設立以来、着実に成長を続け、2017年には東京証券取引所1部への上場を果たしたセラク(2023年10月より東京証券取引所スタンダード市場へ移行)。今や、グループ会社を含めて社員数3,000名以上を誇る一大グループ企業だ。その背景となっているのが、「常に最先端を見据え、人と社会を未来へつなげる」というテーマのもと、先端技術で企業のデジタル化を支援するDXサービスや農業IoTサービスなど、常に新技術・サービスに目を向け、取り組むという姿勢だろう。2023年8月には、AIチャットボットを安心・安全に活用するための支援サービス「NewtonX」をリリースするなど、AIの分野にも本格的に参入している。

若手のうちからチャレンジングな仕事に携わることができることも同社の特徴。今回取材した大手通信キャリアのプロジェクトで活躍する先輩たちの仕事ぶりからも、早い段階から責任ある役割を任されることがよくわかった。ネットワークエンジニアや開発エンジニア、データサイエンティスト、DXコンサルタントをはじめ、技術職として幅広い仕事に挑戦できるのも特徴だ。

「IT業界で働きたいけど、何をしたいかわからない」という方は、ぜひ同社に注目してもらいたい。さまざまな活躍の場が用意されているので、入社後にきっとやってみたいと思える仕事が見つかるはずだ。社内公募制度や異動希望制度もあるため、一歩ずつ着実に理想のキャリアを叶えることができるだろう。

PHOTO
「社員の幸福を追求する」を企業理念に掲げるセラク。社員のウォーキングを支援して健康づくりを推進する制度を設けるなど、地に足をつけた堅実な社風も魅力に感じた。
  1. トップ
  2. (株)セラク【東証スタンダード市場上場】の取材情報