初任給 |
(2024年04月実績)
大卒 大学院
|
(月給)191,000円
|
156,000円
|
35,000円
|
専門卒 短大卒
|
(月給)183,000円
|
148,000円
|
35,000円
|
職務手当 10,000円 ※一律支給手当 住宅手当 20,000円 ※ 住宅形態に関わらず全員に支給 皆勤手当 5,000円 ※一律支給手当
試用期間3カ月(労働条件に変更はありません)
|
モデル月収例 |
1年目:206,200円(時間外労働10時間の場合) 5年目:223,000円(時間外労働10時間の場合) 9年目:258,000円(主任、時間外労働10時間の場合)
※人事考課の結果により昇給額・賞与額は変動します。 ※役職に就くと役職手当が支給されます。
●入職後のキャリアプラン ・昇格 勤務評価により昇格が可能です。 一般職→副主任→主任→係長→課長→次長 ※昇格の都度役職手当は増額 ●昇給、賞与 人事考課の結果により昇給額・賞与額が変動するため、日々の業務への取り組みが昇給・賞与へ反映されます。
|
諸手当 |
通勤手当(当院規定により支給) 時間外手当 職務手当 10,000円 住宅手当 20,000円 皆勤手当 5,000円 勤続手当 役職手当 家族手当 12,000円(配偶者)、6,000円(子ども一人につき) 年末年始手当 |
昇給 |
年1回5月(次年度より) |
賞与 |
年2回 夏季・冬季(初年度は冬季より支給) |
年間休日数 |
114日 |
休日休暇 |
年間114日 年次有給休暇 初年度10日(入職3カ月後に付与)2年目以降は日数増 最高20日間 特別休暇:夏季休暇4日、慶弔休暇、出産休暇 産前産後休業、育児休業、介護休業、看護休暇、介護休暇 男性の育児休業取得の実績もあり、産休育休が取りやすい職場環境です。 |
待遇・福利厚生・社内制度 |
・年次有給休暇取得率は約80%と高い水準ですのでプライベートも充実します。 ・職員寮:1K= (洋室・オートロックシステム、IHキッチン、ウォークインクローゼットなど) 病院敷地内に72部屋!通勤時間2分!防犯設備万全の綺麗な物件です! 寮利用者駐車場は敷地内に確保(無料) ※職員寮利用の場合は住宅手当・交通費の支給はありません。 ・職員食堂あり ごはん、味噌汁おかわり無料 ・職員休憩所あり ・会議室・応接室完備 ・スポーツジムあり(1回300円、上限3000円/月) ・定期健康診断(年2回無料) ・車通勤可能。無料駐車場。 ・ATMあり ・売店あり ・退職金制度(規定あり) ・インフルエンザワクチン接種割引 ・通勤時の無料送迎バスの利用可 (牛久駅東口⇔牛久愛和総合病院の循環型※日祝日は運行無し) ・共済会制度 結婚祝い金、出産祝い金、慶弔金、永年勤続表彰など 診療費減免制度あり。 ・忘年会等
- 福利厚生が充実
- ジョブローテーションで様々な職種を体験できる
- 教育・研修制度が充実
- 時短勤務制度あり
- 産休・育児休暇取得実績あり
- 平均残業時間が月20時間以内
- 社宅・家賃補助制度あり
|
就業場所における受動喫煙防止の取組 |
敷地内すべて禁煙
院内忘年会、牛久かっぱ祭りへの参加など、他部署と関わる機会も多く、他職種で多くの仲間ができます。(※参加は任意です) |
勤務地 |
〒300-1296 茨城県牛久市猪子町896番地 転勤なし |
勤務時間 |
|
こんな学生に会ってみたい |
- 資格取得に積極的な人
- チームワークを重視する人
- こだわりや探究心の強い人
- 冷静に物事を判断できる人
|
採用情報提供方法の特徴 |
- 会社見学・工場見学あり
- 先輩社員との質問会・懇談会あり
|
プライベートも充実! |
1日の勤務時間は7時間30分(休憩60分)、年次有給休暇取得率は約80%と高い水準のため、プライベートの時間も確保できます。 休日は希望によりますが、日祝日の他に平日休みも取れるため、空いている平日に外出することもできます。 |
競争より協力を優先 |
病院はチーム医療が重要とよく言われますが、事務職も例外ではありません。 病院というのは多くの職種があり、各部署での協力を求められる職場です。 そのため、1人が目立つことよりも部署で協力し合う協調性が必要となります。 実務的には保健所の立入検査や厚生局の適時調査など、病院全体で協力しなければ乗り越えられない業務もあります。 そうした場面で裏から専門職種をまとめ上げるのも病院事務職の大切な仕事です。 |
新人教育 |
講義形式による知識習得・メンター制度・定期的な振り返りにより新入職員をフォローします。 目標を持って自主的に成長できる新人教育を実施しています。 |
先輩職員の声 |
▼総務課 2018年入職 新卒採用 Q 職場の魅力を教えてください 総務課の業務はとても広いです。事務手続きから設備修理・掲示物・電話の管理・郵便物の仕分け、寮の管理・祭りの広報活動などなど…、「どこにも行く先がないトラブル」だって引き受けます。 正直言って大変です。ですが、その分色々な経験が出来ます。 その経験は何物にも代えがたい、自分だけの財産で力となります。 それはここの職場だけで発揮されるものではなく、その力がベースになって、この社会で生きていく『武器』になり、『手段』になります。 対応力、言葉遣い、柔軟性、理不尽に対する抵抗力、思考力等々、実に色んな部位が鍛えられます。 捉え方によってはそれが総務課の『魅力』かもしれません。 Q 学生に伝えておきたいこと 病院は、医療従事者だけが「困っている誰かを助けられる人」ではありません。 病院で働くすべての職員がヒーローです。事務職には事務職の「誰かの助けになれるような仕事」があり、それは患者さんだけでなく、職員に対してもそうです。 皆さんが選ぶ仕事の選択肢の中に、ぜひ「病院で働く」という選択肢も入れてみてください。 楽ではありません。苦しいことも相応にあります。ですが、感謝の笑顔も近くにあります。皆さんの力を必要としている人たちがいます。共に働ける日が来ることを心より楽しみにしています!
▼総合健診センター 5年目 新卒採用 Q 職場の魅力・身につくスキルについて教えてください。 ~魅力~ 幅広い事務業務に携われること、受診者の方や他部署の方など多くの人と関われることが魅力だと思います。 ~スキル~ 資料や結果の作成、請求などといった事務処理のスキルが身につくことは勿論ですが、電話対応や受付業務、エスコートなどで接客・コミュニケーション能力も身につきます。 Q 大変だったこと・やりがいを感じたこと・今後の目標 ~大変だったこと~ 医療事務の資格は持っていないため専門用語や仕組みなど初めて知ることが多く大変でしたが、健診センターの先輩方に親身に教えていただき早く慣れることができたと思います。 ~やりがい~ 全く分からなかった業務の一つ一つを理解することで、できる仕事の幅が広がっていくとやりがいを感じます! |
先輩職員の声 |
▼情報システム管理室 2022年入職 新卒採用 Q 入職のきっかけ・職場の魅力について教えてください。 ~きっかけ~ 学生時代に学んだPCスキルやシステム関連知識を活かせる仕事に就きたいという思いがありました。 当院には情報システム管理室があったため、病院事務職の中でも患者さん対応だけでなく、自分のスキルを病院スタッフの為に発揮できるのではないかと思い入職しました。 ~魅力~ 病院は多職種のスタッフが存在し、その職種ごとに独特な知識が必要とされます。 学生時代の知識だけではとても間に合わず、その職種の理解にも新たな知識を日々勉強し、自分の力にしていくという成長が感じられるところが魅力です! Q やりがいを感じたこと・今後の目標・入職を検討している方へのメッセージ ~やりがい~ 各部署からの依頼やトラブル対応などを一人で遂行できるようになった時や、自分が対応することによって職員から感謝された時はやりがいを感じます。 ~今後の目標~ 今後も積極的に多くの人と関わりを持ち、職員だけでなく、患者さんの満足度を上げ、病院全体が日々安全に運営されていくことに貢献できるような職員を目指していきます! ~メッセージ~ 当院の事務スタッフは約150名、その中でも医事情報部は100名近くの職員が存在し、コミュニケーションも取りやすく、決して1人ぼっちになることはありません! 楽しい時、困った時、仕事を通じて多くの職員と色々なことを共有できます! ぜひ当院で一緒に働きましょう!
|