最終更新日:2025/5/6

(株)まきの

  • 正社員

業種

  • 冠婚葬祭

基本情報

本社
東京都
資本金
1,000万円
売上高
14億円(46期2023年9月~2024年8月実績)
従業員
92名(2024年8月)
募集人数
6~10名

「一生忘れられないありがとうを あなたと」心のつながりを大切に、究極のホスピタリティの場を演出します。

  • 積極的に受付中

【WEB&現地開催】まきのが知れる!会社説明会開催中!! (2025/03/27更新)

┏┓━━━━━━━━━━━━━━━
┗■こんな人にぴったりの会社です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ◆東京で働きたい
 ◆人とかかわる仕事に興味がある
 ◆明るく元気
 ◆地域に貢献できる仕事がしたい

━―━―━―━―━―━―━―━―━
★「株式会社まきの」って??★
━―━―━―━―━―━―━―━―━
当社は「町の葬儀屋さん」の頃を経て、昭和42年に練馬区で創業。
心のこもったセレモニーを地元練馬でご提供しています。

葬儀とは究極のホスピタリティです。
「いつでも駆けつける親戚」のような存在として、
ご親族にはできないお別れのサポートをしています。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 安定性・将来性

    株式会社まきのは半世紀以上にわたって確かな信頼を築いてきた、地域に根差した葬儀会社です。

  • 制度・働き方

    充実した教育・研修制度や、ジョブローテーション制度で様々な職種を体験でき成長を促す環境です。

  • 職場環境

    創業半世紀の歴史を持つ一方で、社員の平均年齢は32.1歳と若く、エネルギッシュで活気のある職場です。

会社紹介記事

PHOTO
お客様の思いを大事にしながら、心のこもったセレモニーを提供する。スタッフによる真摯な仕事ぶりで、56年にわたって地域の信頼を集めてきた。
PHOTO
若い社員が多いのがまきのの特長であり強みの一つ。社内の雰囲氣は元気で明るい。「ありがとう」という感謝の言葉を大切に、社員皆で日々成長を続けている。

半世紀以上にわたって確かな信頼を得てきた、地域に根差した葬儀会社です。

PHOTO

創業以来、三代目の社長となる牧野昌克代表取締役。社員の教育・研修に力を入れるようになったのも牧野社長になってから。「人の成長なくして企業の発展なし」

かげかえのない命にまごころをこめて。葬儀とは、究極のホスピタリティです。

葬儀のお世話という仕事のやりがいがどこにあるか。皆さんはどんなふうにお感じになるでしょうか。私は、葬儀とは究極のホスピタリティだと思っています。葬儀は亡くなった人を悼み、残された人が新たな人生を踏み出すためのけじめをつける大切な機会。ご家族の「想い」に寄り添い、明日への一歩を踏み出していただきたいという願いを込めて「いのち」と向き合う時間を創ります。そうした葬儀をお世話することで、お客様からいただく「ありがとう」が、私たちにとっての最大のやりがいです。

葬儀とは先祖とのつながりを再認識し、自分が生かされていることに感謝をする大切な機会にすべきもの。故人を見送ることによって、家族があらためて絆を深められる大切な場になるのです。私たち自身、そうした場に数多く携わることで、人として大切な「心のつながり」について思い起こさせられることが多くあります。

超高齢社会を迎え、これからの日本は必然的に亡くなる人がさらに増えていくことになります。その意味では葬儀業界は、今後の事業の伸長が期待できる有望業界ということができるでしょう。また葬儀の多様化が進み、たとえば家族葬などの増加に見られるように、今まで業界になかった新しい様式も多く行われるようになっています。ただ、葬儀を行う上で大切にしなければならない思いは決して変わることはありません。その根底にあるのは、お客様の気持ちを汲み取り、何とか力になりたいと考えるホスピタリティの心なのです。

人の一生にただ一度しか訪れない究極のホスピタリティの場だからこそ得られる、かけがえのない「心の成長」がそこには必ずあるはずです。
(牧野昌克・代表取締役)

会社データ

プロフィール

祖父が杉並区で葬儀を手掛ける事業を始めた「町の葬儀屋さん」の頃を経て、昭和42年に練馬区で創業したマキノ祭典。100%のサポートを心がけて、あえて葬儀・お葬式の営業エリアを広げず、練馬区を中心とした地域密着型の葬儀社として長くお役に立ってきました。一般のご家庭のほか、地元の官庁関連の葬儀・お葬式も多くお手伝いしており、高い信頼をいただいています。

当社の大きな強みは、業界の中でも圧倒的に若い社員が多い点。真摯でエネルギッシュな仕事ぶりは地域の皆様からも評価をいただいており、事業の推進力にあふれた活気のある職場が私たちの自慢です。葬儀社は人が「いのち」だけに、若い社員の一人ひとりの成長に大きく期待し、研修・教育に非常に力を入れています。毎月1回、「ありがとう」にまつわる詩をそれぞれ披露する「ありがとう現状打破研修」、先輩が後輩に業務スキルを教え込む「葬祭部勉強会」、そして早朝勉強会や社外研修、異業種へのベンチマーキングなど、盛りだくさんのメニューで社員の成長と価値観の共有に努めています。

事業面においては、地域密着を前提に今後もいっそうの充実をはかっていきます。葬儀後の香典返しや法事のお手伝い、仏事のご相談などのアフターサポートを行う「アフターサポート事業部」や、「ファミリーサポート事業部」地域の方々に対して葬儀や相続、エンディングノートの書き方などのセミナーを開催するなどお手伝いの形は多岐にわたります。

高齢化社会の進展という方向性を見るまでもなく、葬儀社というビジネスモデルは、今後多くの事業が派生する可能性をもっています。それを実のあるものにするためにも、今後は従業員の働く環境をいっそう良くしていくことに力を注ぎます。それには従来の葬儀業界で続いてきたような慣習を変えていく突破力が必要。そこに力を発揮してくれるのが新卒社員のフレッシュな感覚でもあると期待しています。

事業内容
◆葬儀の施行、仏神具、生花・花環、仕出料理、引出物等ギフト類、貸衣裳および墓所、墓石の販売・斡旋
◆霊柩事業

<まきのへ入社した先輩たちが検索したキーワード>#東京都 #冠婚葬祭 #心のつながり #ホスピタリティ #セレモニー #社内の雰囲氣 #日々成長 #葬儀会社 #やりがい #超高齢社会 #感謝 #有望業界 #心の成長 #多様化 #官庁 #若手社員 #エネルギッシュ #勉強会 #社外研修 #IT #アパレル #インターン #ゲーム #スポーツ #ブライダル #ホテル #マーケティング #音楽 #化粧品 #学校法人 #銀行 #空港 #経理 #広告 #航空 #事務 #事務職 #出版 #商社 #食品 #製薬 #大学 #不動産 #旅行
本社郵便番号 177-0044
本社所在地 東京都練馬区上石神井4-9-24
本社電話番号 03-3929-1040
設立 1967年
資本金 1,000万円
従業員 92名(2024年8月)
売上高 14億円(46期2023年9月~2024年8月実績)
事業所 本社、大泉学園町店、東大泉店、石神井公園駅前店、大泉学園駅前店
平均年齢 32.1

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • -
    -年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 23時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.9
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    -年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 - - -
    取得者 - - -
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    -年度

    男性

    -%

    女性

    -%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • -%
      (-名中-名)
    • -年度

社内制度

研修制度 制度あり
社内研修 社外研修
自己啓発支援制度
メンター制度 制度あり
適性検査の結果を元に入社後3年間メンター制度を導入。
キャリアコンサルティング制度
社内検定制度

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
嘉悦大学、神奈川大学、関西福祉科学大学、近畿大学、国士舘大学、淑徳大学、駿河台大学、西武文理大学、大正大学、高千穂大学、拓殖大学、大東文化大学、帝京大学、東海大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京農業大学、東京福祉大学、東洋大学、二松学舎大学、日本大学、日本工業大学、文化学園大学、文教大学、横浜商科大学、立正大学

日本観光専門学校

採用実績(人数) 過去3年間の新卒採用者数

  2019年  2020年  2021年  2022年  2023年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
   2名    4名    4名    5名    3名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 3 2 5
    2021年 2 2 4
    2020年 2 2 4
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2022年 5 0 100%
    2021年 4 0 100%
    2020年 4 0 100%

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp77302/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

(株)まきの

似た雰囲気の画像から探すアイコン(株)まきのの画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

(株)まきのと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)まきのを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)まきのの会社概要