最終更新日:2025/4/14

扶桑工機(株)

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 重電・産業用電気機器
  • その他電子・電気関連
  • 自動車・自動車部品
  • 機械設計

基本情報

本社
三重県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 機械系
  • 技術・研究系

機械加工の奥深さを実感!

  • K . G
  • 2016年入社
  • 名城大学
  • 理工学部 機械システム工学科
  • FA本部 部品工場 加工グループ
  • CAD/CAM

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • 機械
  • 自動車・輸送用機器
  • その他メーカー・製造関連

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 高品質・高性能にこだわる仕事
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
現在の仕事
  • 部署名FA本部 部品工場 加工グループ

  • 勤務地三重県

  • 仕事内容CAD/CAM

1日のスケジュール
8:00~

始業準備
その日の仕事内容の確認を行い、一日のスケジュールを決めていきます。

8:15~

CAD/CAMによるデータ作成
CADで図面の寸法のチェックをします。
使用する刃具や加工順序を決めていき、CAMで工作機械の加工プログラムであるNCデータを作成していきます。

10:00~

現場巡回
図面どおりの製品が出来ているか現場に確認に行きます。
また、現場作業者にデータ修正点があるか聞き取り、フィードバックします。

12:00~

昼休憩
社内の食堂で昼食をとっています。

12:45~

CAD/CAMによるデータ作成
午前の業務と同様に、CADで図面の寸法のチェックをし、CAMでNCデータを作成していきます。

15:00~

現場巡回
午前の業務と同様に、図面通りの製品が出来ているか現場に確認に行きます。

16:45~

帰宅
当日の振り返りや明日のすべき仕事内容の把握をし、残業が無ければ定時で帰宅します。

現在の仕事内容

私の所属している部署は、オーダーメイドマシンに使用する部品の加工を行っています。部品加工機には、作業者がハンドルを回すことなどによって操作する「手動加工機」と、コンピュータ等による数値制御で自動運転を行う「自動加工機」があります。
私の主な業務は、自動加工機用の加工プログラムを作成することです。
部品加工と言うと、同じものを大量に生産するライン生産が思い浮かぶと思いますが、扶桑工機の部品加工は、材料や形状、大きさの異なる多種多様な部品を一日に何種類も作る多品種少量生産というものです。そのため、毎日様々な部品の加工プログラムを作成しています。


今の仕事のやりがい

私がやりがいに感じることは、角材や丸材などの材料や鈑金ものが、自分が作成した加工プログラムで加工して図面通りのモノができた時です。
扶桑工機では、多種多様な部品加工を行っているので、それぞれの部品に合った加工プログラムを作成しています。部品ごとに様々な知識を学ぶことができるので、とても奥が深く、やりがいのある仕事だと思います。
また、加工前と加工後で形状が全く違うというその変化を見ていくことも、モノづくりの醍醐味・面白さだと感じます。


この会社に決めた理由

私が扶桑工機に魅力を感じた点は、2点あります。
1点目は、「お客様のニーズにあわせたオーダーメイドマシンの製作を可能にする、ものづくりの設計力と技術力」と紹介されているように、設計・加工・設備の組み立てから調整まで、自社で一貫して行っているところに魅力を感じました。また、多種多様な製品の加工を行っているため多くのことを学ぶことができ、高い技術力を持っていると感じました。
2点目は、「おしゃべりなメーカーで、働こう。」とコンセプトにあるように、上司や先輩方と気軽に話せる社内の温かい雰囲気・風土に惹かれました。
私自身、大学時代にCAMを使ったことがなく、ましてやCAMというシステム自体を全く知らなかったので、入社前は不安でいっぱいでした。しかし、上司や先輩方にわからないことや困ったことを気軽に相談でき、丁寧にわかりやすく教えてくれたおかげで、今ではCAMを使いこなせています。社内の雰囲気・風土はとても明るく温かいと実感しています。


当面の目標

現在は主に、2DのCADデータを用いて、加工プログラムを作成しています。今後は、3DのCAD/CAMを用いて、2DCAD/CAMでは加工プログラムの作成が難しい、複雑な形状の部品の加工プログラムを正確に素早く作成できるようになりたいです。
図面通りの部品を作ることは、何年も加工していれば、ある程度誰にでも出来ると思います。しかし、単体の部品図面では描いていない情報を読み取れる人は少ないと思います。私は設計者と加工者の間に立つ仕事・役割をしているので、オーダーメイドマシンの組付図を理解して部品の形状を加工しやすいように変えたり、コスト削減のため材質を変えたり、様々な方法を提案し、より良い製品を作っていけるようになりたいです。


学生へのメッセージ

私たちといっしょに、オンリーワンのオーダーメイドマシンを製作してみませんか。
気軽に会社説明会に参加してみてください。


トップへ

  1. トップ
  2. 扶桑工機(株)の先輩情報