予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リストへ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
検討リストに登録した企業の中から、気になる企業にエントリーしよう!
0社を選択中
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2025/4/17
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
ガクチカと自己PRの違いはなに?(2025年4月4日)
皆さんこんにちは!三菱電機ライフサービスの採用担当です!今回はガクチカと自己PRの違いについてお答えしていきたいと思います。まずは面接って何をする時間かということを考えたことがありますか。このように聞かれると何となく自分自身をアピールする場所というイメージが強いのではないでしょうか。もちろん志望する会社に入るための意欲的なアピールはとても大切なことではありますが、面接本来の目的として候補者と企業間でミスマッチを起こさないように認識のすり合わせを行っていく機会であるという前提を持っていただければと思います。そのために、企業は説明会やHP等を利用して情報提供をして会社を知ってもらい、面接では候補者について理解するために質問をしていきます。こうしてみると、限られた時間の中で自分について表現する機会があるのに、同じこと又は似たようなことを書いてしまうのはなんとなく勿体ない気がしてこないでしょうか。さて、少しばかり脱線をしてしまいましたが、本題の「ガクチカ」と「自己PR」の違いについて大きく二つに分けると、ガクチカは自身が経験した「具体的な事柄」について記入する箇所で、自己PRは「私はこんな人です!」ということを端的(←重要です)に記入・説明することが大切になります。更に言えば、ガクチカは”学生時代”と期間を限定していますので、高校・大学時代に期間を絞った上で”どんなことをして”その結果として”どう感じたのか”や”何を身に着けたのか”を記入し、自己PRはこれまでの人生を振り返って、培ってきた能力について記入すると差別化ができて文章が作りやすくなるかと思いますので、是非参考にしてみてください!
説明会に参加しないと選考には進めない?(2025年3月28日)
皆さんこんにちは!三菱電機ライフサービスの採用担当です。説明会参加についてギモンに感じられる方多いのではないでしょうか。私も就活を経験した身として、学生生活、アルバイト、遊び…そして就活とやりたいこと・やらなければならないことが多いこの時期は何かと時間に追われてしまいますよね。そんな中で入社できるかわからない会社の説明を何十社と聞かなければならないのか…と感じる方もいるのではないかと思います。あくまで一担当者の意見として申し上げますと、説明会は可能な限り参加していただいた方が良いかと思います。そもそも企業が説明会を行う理由についてですが、 1.企業(事業)理解を深めてもらうため 2.会社の魅力を知ってもらうためという点が大きな目的となるかと思います。企業としては志望度が高い学生に会社へ来ていただきたいという思いが第一にございますので、会社に対するイメージが合致している学生にまずは面接へ参加いただきたいと考えております。また、学生側としても企業について事業内容や仕事内容等の企業情報について曖昧な状態で入社するとミスマッチが起きやすいかと思います。もちろん、説明会に参加したからといってすべてのギモンが解消することはないですし、反対に参加していなくともミスマッチが起きない学生さんも中にはいらっしゃるかと思いますので、当社では説明会参加を必須としておりませんが、ぜひ説明会に参加(視聴)いただいた上で選考に臨んでいただく方が双方にとって良いのでないかと考えております。ただし、説明会の日程と都合が合わない方や今住んでいる場所からでは参加が難しいという方もいらっしゃるかと思いますので、当社含め多くの企業様ではおそらくWEB(オンライン)でも説明会が視聴可能となっているかと思います。そのようなツールを駆使しながら、効果的に就職活動を行っていただければと思います。少しでも、皆様の就職活動にお役立てできれば幸いです!
エントリーシート作成時に気をつけるべきことは?(2025年3月21日)
皆さんこんにちは!三菱電機ライフサービス採用担当です。今回はエントリーシート(履歴書)を書く際に注意したほうが良いことについてお伝えできればと思います。最近はパソコンやスマホで作成することが主流となりましたので、流用や転用が容易になりましたが、企業独自の質問項目は一から作成する必要ありますので、就職活動時における負担要因であることは間違いないかと思います。あくまで一般的に意識した方が良いと思われることですが、せっかく作成したエントリーシートが悪い印象を与えることがないように以下確認事項を提出前にチェックしてみてください!【エントリーシートの確認事項】 1.写真(写真館での撮影が良い※自撮りは極力避けた方が無難です。) これだけで判断する企業はないかと思いますが、印象の入り口になりますので、 プロにお願いするのが一番手っ取り早いです!自撮りをするとどうしても陰影が強く出てしまって、 暗い印象を持たれやすいため、なるべく写真館での撮影または証明写真機を利用すると良いと思います。 2.文章量 質問に対して過不足なく回答ができているかを意識してください。文章作成の原則として、 「結論ファースト」を意識すると簡潔かつ的確な文章にしやすいと思います。 経験談を書く際も一から十まで詳細に書き込むのではなく、要点をかいつまんで記入し、 面接時に補足する意識を持ちましょう。 3.誤字・脱字 誤字・脱字の確認は漏れやすいですが、必ず確認して0にした方がより良いかと思います。 期限間際ではなく余裕をもったスケジュール感を意識しながら作成に臨んで下さいね。 4.提出する企業の確認 意外と間違って提出される学生さんいます(笑)ので、提出の際は間違いないか何度も 確認して提出していただければと思います。この他にも注意は必要な項目はあるかと思いますが、提出前に気を付けると良い項目を今回はピックアップいたしました。細かい点に配慮できる学生さんは間違いなく面接官の目に止まりやすいと思いますので、お忙しい就活期間中かと存じますが、第一志望に内定できるよう細かい点にも意識を向けることを心掛けてみてください。少しでも就活にお役立ていただければと思います。
就活時のNGマナーについて(2025年3月21日)
皆さんこんにちは!三菱電機ライフサービスの採用担当です!今回は就活時のNGマナーについて触れていきたいと思います。結論から申し上げますと、個人的には就活に特化したマナーというのは存在しないと考えておりますので、あまり参考にはならないかもしれません。予めご了承ください!まず、皆さんはマナーが何のために存在するかと思いますか。色々とあるかと思いますが、私は公共の場でお互いが不快に感じないように配慮するための礼儀作法であると捉えております。例えば結婚式に参列した際にその日の主人公であるはずの新郎・新婦より目立つような金色の派手なスーツを着て、ギラギラにアクセサリーを身につけた方が参列していたら、そちらに(色々な意味で)目を奪われるのではないでしょうか。このように何事にもTPO(時間・場所・場合)があり、その時々によって与える印象が変わってしまいます。ここにマナーが必要な意味はあるのだと思います。就活では、スーツを着用される機会が多いかと思いますので、これを機会にスーツの着こなし方(フォーマル・カジュアル)に興味を持ってみるのも良いかもしれないですね!!!(ネクタイの締め方やスーツスタイル時の靴下や革靴の選び方…等々)マナーは業界や仕事内容でも変わってくるかと思いますので、まずは、”相手を不快にさせないよう配慮する気持ち”を持つことを大切にしてください!