最終更新日:2025/7/9

新生テクノス(株)(JR東海グループ)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 設備工事・設備設計
  • 建設
  • 建築設計
  • 鉄道
  • 通信・インフラ

基本情報

本社
東京都、愛知県
PHOTO
  • 10年目以内
  • 電気・電子系
  • 技術・研究系

鉄道の安全・安定輸送を支える信号設備の改良及び保守

  • T.Takaaki
  • 2014年入社
  • 28歳
  • 工学部 電気学科
  • 名古屋地区 鉄道電気(在来線) 信号系統

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 形の残る仕事
  • 資格・専門能力が身につく仕事
  • 社会インフラを支える仕事
現在の仕事
  • 部署名名古屋地区 鉄道電気(在来線) 信号系統

現在の仕事内容

信号設備は列車を安全に運行させるためには欠かせないものであり、駅の信号機や踏切の制御などが信号の設備となります。これらの設備の保守・改良を行い、利用者の方々が鉄道を安全に利用できるようにすることが私たちの仕事です。
工事で必要な材料の注文や、日々の作業で必要な書類の作成、現場作業では自分自身が責任者となり協力会社の方々と設備の保守・改良をしています。また、施主であるJR東海の方と工事の打合せを行うことなどが日々の業務となります。


仕事のやりがい

信号設備の改良の際、多くの場合「配線図」という図面を作成しています。この配線図を作成し、実際にその図面通りに配線を行い、設備を稼働させます。
ある工事で、私が踏切の配線図を作成したことがありました。まだ完全に理解できていない事柄が多々あり、それらに関して先輩の方々に質問しながら図面を作成していきました。本当に自分の作った配線図で大丈夫なのかという心配もありましたが、先輩社員が私の作成した図面に間違いはないかをしっかりと確認してくれました。不備があれば丁寧に説明してくれたおかげで、より理解を深めることができ、信号の配線の面白さに気づけました。
そのようにして作成された配線図によって稼働する踏切が、無事に最初の列車を通過させたときには大きな達成感を覚えました。


新生テクノスに決めた理由

私が就職活動をしていく上で重要視したのは会社の安定性です。新生テクノスという会社は、東海道新幹線を擁するJR東海の電気関係の仕事の多くを請けており、安定した会社であるという点に着目しました。業務内容である鉄道関係の電気工事には大変興味が沸き、普段何気なく利用する鉄道の設備の工事に携わることができたら面白そうだと考えました。他にも福利厚生や給与水準が高めであったことも入社を決意した決め手となりました。


これまでのキャリア

研修センター(1年間)→名古屋支店 名古屋信号営業所(2年間)→協力会社へ出向(2年間)→名古屋支店 紀伊長島派出(現職・今年で2年目) 入社7年目


学生の皆さんへメッセージ

就職活動中の企業研究は、インターネットで調べるだけでなく、会社説明会へ積極的に参加したり様々な人から話を聴いたりすることが重要です。また、誰かと相談することで自分の見えていなかった事柄が見えてくることもあるかと思います。
自分に合った会社を見つけるというのは非常に困難ですが、入社先で後悔しないためにも就職活動を頑張ってください。


  1. トップ
  2. 新生テクノス(株)(JR東海グループ)の先輩情報