最終更新日:2025/4/10

システムバンク(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • ソフトウエア
  • 情報処理
  • 受託開発

基本情報

本社
東京都
資本金
8,000万円
売上高
11.3億円(2024年3月期実績)
従業員
80名(2024年12月末現在)
募集人数
1~5名

全国の信用金庫、信用組合などの中小金融機関にコンピュータシステムを提供し、信用と信頼を得ています。

  • 積極的に受付中

#過去3年間の新卒離職者数ゼロ#研修充実 (2025/04/06更新)

伝言板画像

こんにちは!
システムバンク採用担当の松井です。

当社は、金融の業務ノウハウを活かし、中小金融機関向けの業務ソフトウエアを開発販
売しております。豊富な人材と技術力を武器に、全国の信用金庫に高い販売シェアを確
保しています。是非、若い力で新たなシステム開発にチャレンジしてください。

ご興味がある方は早めのエントリーお願い致します。
4月のWeb会社説明会のお申込みは随時受付中です。
5月以降の開催は、マイナビを通じてご案内させていただきます。
よろしくお願い致します。

モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます
モーダルウィンドウを開きます

企業のここがポイント

  • 職場環境

    優れた福利厚生があり、年平均有給休暇取得日数は2023年度では12.6日と多くなっています。

  • 製品・サービス力

    金融機関向けシステムの受託開発や各種アプリケーションパッケージの設計・開発を行っています。

  • キャリア

    スキル研修や資格取得支援が充実。エンジニアとして安心して技術研鑽に専念できる環境です。

会社紹介記事

PHOTO
金融の最前線で活躍する金融SEたち。金融システムのさらなる進化と発展に向け、大きな役割を果たしています。
PHOTO
リーマンショックを機に深刻な経済危機に見舞われ、今まで地域を支えてきた中小金融機関からは当社の存在が強く求められています。

一緒に、金融システムを通じて世の中に貢献しませんか

PHOTO

「私たちと一緒に、仕事を通じて、世の中に貢献し、自己実現を目指しませんか。」と相澤社長。

東京東信用金庫の情報部門で豊富な経験を積んだエンジニアたちの、「研鑽したスキルをフルに活かし、お客さまのために真に有意義で価値ある金融ソリューションを提供したい」との思いが原点となり、1987年に当社は設立されました。
 その後、地域金融機関向けの人事・給与システムやコールセンターシステム、事務効率化システムなどを開発し、製品ラインアップに加えました。今では、業務分析レベルのコンサルティングを起点とした各種ソリューション提供や、設計・構築、開発、導入、運用・保守からなる包括的なSIサービスなどで多くの地域金融機関にご利用頂いています。

当社の目指しているのは「社員一人一人が幸福でいる」ことです。経済的な幸福は勿論ですが、「世の中のためにお役に立てている」と実感できることも大切だと考えます。製品やサービスを直接ご提供することで、お客さまがご満足いただいている姿を直に感じ、お役に立てているという貢献感は社員にとって最大のモチベーションになっています。

また、当社は多様な働き方を試みています。アフター・コロナにおいても在宅勤務を継続し、子育てや介護といったライフステージでも、フルタイム同様の働き方をして頂ける勤務体制構築を目指しています。
 また、当社は新卒採用にも大きく力を入れる会社でもあり、先輩から後輩エンジニアへの技術・ノウハウの伝承に力を注いできました。新人教育に際しては、高度な技術研修への参加にはじまり、業務知識習得を目的とした金融業務研修など、単なる技術面の習得だけに留まらない、業務知識習得を見据えた実践的なカリキュラムにてシステムエンジニアとしての基礎を築きます。また、充実した福利厚生により、エンジニアたちが安心して技術研鑽に専念できるよう、生きがいのある働きやすい環境を整えています。

ぜひ、当社で、自分自身の仕事によって「世の中に貢献」してみませんか?
<代表取締役社長 相澤 亮一>

会社データ

プロフィール

当社は、東京東信用金庫の情報部門が中小金融機関のサポーターを目指して独立したソフトウェア会社で、30年以上の歴史を誇ります。
発足当初から東京東信用金庫のソフトウェア開発をアウトソーシングの形式で行っています。
さらに、この金融機関のシステム開発ノウハウを生かし、各種アプリケーションパッケージを自社開発し、全国の中小金融機関に納入しています。おかげさまで全国の信用金庫様の高いシェアを占める商品もいくつかあります。金融機関の関連会社で派手やかさはありませんが、堅実経営でかつ金融向け商品を扱う関係から品質重視の経営を行っています。
ソフトウェア会社の財産は人(技術)と考え技術者育成に注力するとともに、新規技術の吸収にも積極的に取り組んでいます。

事業内容
  • 受託開発
  • 技術派遣
1.金融機関向けシステムの受託開発
2.アプリケーションパッケージの設計、開発、導入、販売、保守
(1)人事・給与関連システム
  ・人事情報、給与計算、保険、各種シミュレーション、就労管理 他
(2)コールセンター関連システム
  ・テレホンバンキング、テレマーケティング、オートコール
(3)事務集中関連システム
  ・融資重要書類集中管理、諸届集中管理、本人確認書集中管理 他
3.システムアウトソーシング
4.主な取引先
  東京東信用金庫、横浜信用金庫、全国信用金庫、全国信用組合、
  株式会社しんきん情報サービス、株式会社しんきん情報システムセンター、
  日本電気株式会社、BIPROGY株式会社、沖電気工業株式会社、
  キヤノンITソリューションズ株式会社、富士通株式会社 他
本社郵便番号 130-0026
本社所在地 東京都墨田区両国4丁目31番16号 ひがしんみどりビル
本社電話番号 03-5638-1770
設立 1987年3月5日
資本金 8,000万円
従業員 80名(2024年12月末現在)
売上高 11.3億円(2024年3月期実績)
事業所 本社/東京都墨田区
業績推移 決算期     売上高  経常利益 (単位:百万円)
─────────────────
2020年3月   800   25.0
2021年3月   700   18.7
2022年3月   798   41.4
2023年3月   865   40.0
2024年3月  1,132   102.6
創業以来35年、経常黒字を続けております。
主な取引先 東京東信用金庫
横浜信用金庫
全国信用金庫
全国信用組合
株式会社しんきん情報サービス
株式会社しんきん情報システムセンター
キヤノンITソリューションズ株式会社
日本電気株式会社
BIPROGY株式会社
沖電気工業株式会社
富士通株式会社 他
関連会社 東京東信用金庫
福利厚生 年次有給休暇は「1日・半日・1時間」それぞれの単位で取得可能であり、繰越期限が過ぎた年次有給休暇を、最大40日まで保存可能な保存有給休暇制度など、より柔軟で多様な働き方ができる職場環境を目指しています。
また、毎年受ける健康診断は、受診日当日は特別休暇となるので年次有給休暇は減りませんし、健診項目のオプション追加をしなければ、費用補助があるので自己負担なしです。

資格取得支援は「社員のスキルアップと生産性の向上」「社員のモチベーションと満足度の向上」を目的としており、スキルアップのための資格取得や書籍代などの補助、資格取得者には報奨金と毎月の給与に資格手当の支給をしています。

他には、2016年より導入したインセンティブポイント制度、直近では2025年4月より奨学金返還支援制度の導入を予定しています。
キャリアアップできる環境 e-learningを利用した「入社前研修」を用意。内定式後~入社式までの約半年の期間で、ITの基礎などを自分のペースで学んでいただきながら、この期間中に計6回(1回が4時間ほど)Zoomを利用した「フォローアップ研修」(例:ChatGPTをはじめとする生成系AIの活用法など)も用意しています。

次に「新入社員集合研修」を用意。入社式後~約3か月の期間で、基本的なIT技術研修から実践演習(ソフトウェアエンジニア養成)・金融業務の基礎を学習し、「新入社員集合研修」終了後の配属先にて先輩社員の指導のもと、OJTを通じて業務にあたっていただいています。

なお、配属後1年目「プログラミング研修」2年目「アプリケーション開発研修」3年目「若手社員研修とWebサーバー構築研修」7年目以降「中堅社員研修」、他に「システムエンジニア研修」「リーダー育成研修」「プロジェクトマネジメント研修」「新任管理職研修」を設けてます。
社風・風土 開発現場と聞くと静かに黙々と作業しているイメージが強くありますが、そのようなことは一切なく、自社開発のため打ち合わせや保守の電話や社員同士の雑談による声が聞こえているので、公私ともにコミュニケーションが取りやすい社風と思います。
福利厚生にある「インセンティブポイント制度」は、社員会代表と役員の間での会議(労使会議)を通して、社員会代表の意見をきっかけに、制度の導入が決まった経緯がありますので、社員が意見を言いやすい社風でもあります。
企業理念・ビジョン 当社は「ソフトウェア製品及びサービスの提供を通して、お客様のご安心と信頼を得る」ことを目指し、社員一人ひとりの満足と企業の創造的発展を通して社会貢献をすること。
そのための行動指針として、

【Question:冷静な読み】
常に疑問を持ち事実確認や現状把握を行い、冷静に分析し課題を抽出する
【Quick:素早い行動】
的確なスケジュール管理により迅速に行動する
【Quality:精緻な解決】
課題解決を行い、質の高いサービスを提供する
【3Q:感謝】
3つのQを行ってお客様に喜んで頂き、お客様・社会に貢献できることに感謝

これらにより、全員がプロフェッショナリズムを持ち、高い付加価値を生み出していくことで、民主的に皆で利益を獲得していき、お客様・社員・会社が共存共栄していくように取り組んでいます。
技術力・開発力 当社の強みとしては大きく分けて2つあります。

まず1つは、所属部署によりますが東京東信用金庫の事務センターで勤務する社員が、勘定系と情報系に分かれて常駐している関係で、金融業務に精通している人材が多い点となります。

もう1つは、2024年1月末時点で全国に254ある信用金庫のうち、北は北海道、南は九州沖縄までの170の信用金庫へシステム導入が行われており、信用金庫以外のお客様「32」を含めると、202のお客様へ導入が行われています。
システム導入のためにお客様先へ訪問することにより、様々な相談・調査・確認・分析を行う機会が多くあることから、それらの内容と対応について社内で共有しコツコツ積み上げていった結果、多様なノウハウを蓄積している点となります。
平均勤続年数 15年(2023年度)
平均残業時間 15時間(2023年度)
平均有給消化日数 12.6日(2023年度)
平均年齢 39歳8か月(2023年度)
男女比 男性 75%  女性 25%(2023年度)
年齢比 10代  0%  20代 29%  30代 14%
40代 31%  50代 17%  60代以上 9%
(2023年度)
育児休業取得者数 1人(2023年度)
沿革
  • 1987年
    • 東武信用金庫(現:東京東信用金庫)のコンピュータ部門が独立して東京都中央区蛎殻町にシステム開発会社を3月5日に設立(資本金5,000万円)
  • 1994年
    • DOS版「人事情報システム」をリリース
  • 1995年
    • DOS版「給与管理システム」をリリース
  • 1997年
    • Windows版「人事情報・給与管理システム」をリリース
  • 2000年
    • 「コールセンターシステム」をリリース
      本社を中央区蛎殻町から墨田区両国へ移転
      資本金7,000万円に増資
  • 2004年
    • 営業店事務の合理化を目指した「事務効率化ソリューション」を発表
  • 2005年
    • 「就労管理システム」をリリース
      資本金8,000万円に増資
  • 2006年
    • 「プライバシーマーク」の認定を取得
  • 2007年
    • 「融資支援システム」をリリース
  • 2008年
    • 「経営管理システム」をリリース
  • 2009年
    • 「保証業務管理システム」をリリース
  • 2013年
    • 「事務集中クラウドシステム」をリリース
  • 2015年
    • 「マイナンバー管理システム」リリース
  • 2017年
    • 金融業者向けに「業務フロー型マニュアル作成支援ソリューション」をリリース
  • 2019年
    • 新元号「令和」へのシステム改修実施
      働き方改革関連法に対応した「就労管理システム」をリリース
  • 2020年
    • 「融資契約書作成システム」をリリース
  • 2021年
    • 「年末調整申告システム」をリリース
  • 2022年
    • 「ワークフローシステム」をリリース
  • 2023年
    • ISMS(ISO27001準拠の情報セキュリティマネジメントシステム)の認証取得

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 15
    2023年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 15時間
    2023年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 12.6
    2023年度
  • 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)
    2023年度 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業対象者数・取得者数(男女別)(合計)
    対象者 1 0 1
    取得者 1 0 1
  • 前年度の育児休業取得率(男女別)
    2023年度

    男性

    100%

    女性

    0%
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 0%
      (20名中0名)
    • 2023年度

社内制度

研修制度 制度あり
1.内定者 入社前研修(約6カ月)
 ・通信教育によりeラーニングによる情報技術者試験対策を行います。
 ・通信教育によりeラーニングによる下記の研修を行います。
  (必須)ビジネスマナー、IT基礎 (任意)ネットワーク、DB基礎など
 ・オンラインによる下記の研修を行います。(開催日限定で午後半日)
  (任意)PC基礎、ChatGPTなど

2.新入社員 集合研修(約3カ月)
 入社後から、以下の研修をオンラインと集合を組み合わせて行います。
 ・ビジネス研修
  社会人としての基礎知識、行動を学習します。
 ・技術研修(ここがメインテーマ)
  コンピュータ基礎からデータベースとC#プログラミング、プロジェクト実践など実務的な
  研修を行います。
 ・業務知識研修
  金融業務の基礎講習を行います。

3.新入社員 実践的なWebプログラミング研修(入社年の秋から冬にかけて)
 実践的なWebプログラミング研修を講習会を通して行います。
 ・Visual Studio によるC#プログラミング
 ・Visual Studio によるWindowsプログラミング
 ・Visual Studio によるWebアプリケーション開発
 ・Visual Studio によるデータベースアクセスアプリケーションプログラミング

4.OJT教育と階層別研修
 配属後は、OJT(On the Job Training)教育でOJT担当の指導(約2年間)のもと、業務を
 学びながら仕事を覚えていきます。
 その後は、スキルアップ研修・リーダー研修・管理職研修と階層別に研修制度を用意しています。
 参考として、入社2年目の技術研修として、以下を用意しています。
 ・アプリケーション開発の基礎
 ・システム開発のための外部設計、内部設計
 ・データベース論理設計・物理設計
自己啓発支援制度 制度あり
1.資格取得支援
 資格取得支援は「社員のスキルアップと生産性の向上」「社員のモチベーションと満足度の向上」を目的としており、eラーニングによる資格取得支援を行います。
 スキルアップのための資格取得や書籍代などの補助、資格取得者には報奨金の供与と毎月の給与に資格手当の支給をしています。給与に資格手当が支給されます。

2.インセンティブポイント制度(当社独自制度)
 資格取得に加え、業務改善、各種委員会の担当者、外部勤務者など日頃通常業務のほかに会社活動に
 貢献努力している社員を、積極的に褒賞(6月賞与時にポイントを金額換算して加算し支給)します。
メンター制度 制度あり
OJT制度(On the Job Training)
新入社員 集合研修期間(3カ月間)後の新入社員配属時、各自に業務を通して指導する先輩社員をアサインし、約2年の間、業務を学びながら技術向上を図ります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
資格取得支援制度あり
年2回の社員育成カウンセリング
社内検定制度 制度あり
情報処理、ベンダー資格取得制度
基本、応用、高度のレベル別の褒賞などの資格奨励制度を有しています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
日本大学、九州産業大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、茨城大学、岩手大学、岩手県立大学、大妻女子大学、学習院大学、九州工業大学、九州産業大学、九州情報大学、工学院大学、甲南大学、国士舘大学、駒澤大学、芝浦工業大学、城西大学、情報経営イノベーション専門職大学、駿河台大学、聖徳大学、専修大学、拓殖大学、多摩大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央学院大学、東海大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京都立大学、東京農業大学、東京理科大学、東邦大学、東北学院大学、東洋大学、常磐大学、獨協大学、日本大学、弘前大学、福岡大学、福岡工業大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立正大学、流通経済大学(千葉)、早稲田大学、和洋女子大学
<短大・高専・専門学校>
秋田情報ビジネス専門学校、上田女子短期大学、上野学園大学短期大学部、筑波研究学園専門学校、東京電子専門学校、東放学園映画アニメCG専門学校、日本国際工科専門学校、日本電子専門学校

採用実績(人数)        2022年  2023年   2024年   2025年(予)
     ──────────────────────
大学卒    5名    5名     4名     4名
大学院了   ―     ―     ー     ー
短大卒    ―     ー     ー     ー
専門卒    ―     ―     ー     ー
高専卒    ―     ―     ー     ー
採用実績(学部・学科) 学部・学科には拘りません。
最近5年の新入社員では、80%が文系出身者で、女性も53%です。
入社後の努力と先輩たちのサポートで専門技術は身に付きます。
会社側も研修や資格取得支援で全面的にサポートしています。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2024年 3 1 4
    2023年 2 3 5
    2022年 2 3 5
  • 過去3年間の新卒採用者数・
    離職者数・定着率
    採用者 離職者 定着率
    2024年 4 0 100%
    2023年 5 0 100%
    2022年 5 0 100%

先輩情報

未経験でも大丈夫
K.F
2022年入社
25歳
城西大学
経営学部マネジメント総合学科
企画開発部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/26/pc/search/corp81827/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

画像からAIがピックアップ

システムバンク(株)

似た雰囲気の画像から探すアイコンシステムバンク(株)の画像と似た雰囲気の画像から企業をおすすめしています。

システムバンク(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
システムバンク(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. システムバンク(株)の会社概要